2022. 5.25 水曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
今日は昼弁当を注文していて、朝は朝食抜きで過ごした。
この弁当を買うと、健康診断(人間ドック)も付いて来て・・・。
.png)
1年間は健康で過ごせて、老体持ちの身分では欠かせない(笑)。
今日はかねてより人間ドックを申し込んでいて、愛妻と出かけて来た。
検診の時間は約2時間ほどで、終了すると弁当がついてくる・・・。
.gif)
写真を写す前に箸を付けてしまったので、チョット加工した(笑)。
血液や尿の他、心電図、エコー、レントゲンや目、耳の検査もある。
バリューム検査も有るのだが、今年は年を取ったせいか咽てしまって・・・。
誤飲しては困るので、バリューム検査は中止となったが・・・。
お陰様で、要経過観察は去年と同様あるが、再検査も要治療も無し。
ただ、治療している不整脈の件は黙っていたが、要観察と言われた(笑)。
そして以前から尿酸値対策として、多めの水を飲んでいたが・・・。
.jpg)
今回は1週間前から2リットルの水を飲んでいると・・・。
去年の7.9mg/dlが、今年は7.1で・・・ギリギリアウトで収まった(笑)。
通風になると脅されているので、痛いのは困るので気を付ける。
弁当を食べると1年間安心できるのなら、食べない訳にはいかない・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →※ コメントを歓迎します。この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
2022. 5.24 火曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
農作物の出来は・・・日照時間と水分(雨量)、温度に生育適性・・・。
この小さな島国の我が国でも、細長く環境は地域で異なる・・・。
南北に加え、高度が加わると、天文的な生育環境の違いとなる。
.png)
毎年同じ気候はあり得ず、本職の農家でも「毎年1年生」と言う訳だ
今年の菜園開始は、まずまずの日照と雨量で進んできた・・・。
が・・・最近の雨予報は空振りで、雨が欲しかったのだが・・・。
昨日は短い時間だったが・・・予想外に強い雨が降った・・・。
雨は夜にしとしと降ってほしいのだが、そうは問屋が許してくれない・・・。
そして・・・数日後から2週間ほど天気が悪い・・・。
播種や定植が一段落して、10~15日経過したころで・・・。
やっと活着して、これから生長が始まるのだが・・・。
雨はうれしいが、日照時間や気温が低くなるのは勘弁してほしい・・・。
と言っても、自分にそれをコントロールする能力はないので・・・。
神や仏の成すがままなのだが・・・欲深かさは人に負けないようだ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →※ コメントを歓迎します。この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
2022. 5.21 土曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
一昨日、先輩がサツマイモの苗を3本持って来てくれた。
以前から育てたいと思っていたので、渡りに船で有難くいただいた。
サツマイモの品種を確認すると、「紅あずま」だと分かった・・・。
教えてもらったように、根が出るまで2~3日水に挿してある。
R.png)
植えるのは、畝にしてマルチを敷くといいらしいので・・・。
既にこんな風に敷いてあるマルチを、3分割にして・・・。
K.gif)
畝にするため、空いている土を少し盛り上げてマルチを敷き直した。
高さは20cmほど、長さは180cmほどに、3本植える。
K.gif)
ネットで・・・サツマイモの栽培方法・育て方のコツを探した・・・。
水はけのよい痩せた土地が良い様だが、現実は粘土地で基肥なしだ。
ツルを繁茂させないのが、サツマイモ栽培のコツとある・・・。
要は・・・栽培のポイントとしては・・・。
「窒素分が多すぎるとつるボケする」ため、基肥は最小限に・・・。
「ツルが茂ってきたら、つる返しをしてヒゲ根を切る」と有るので・・・。
簡単に言ってくれるが、何年か経験してみなくては・・・。
ブロ友が「サツマ」を取って「エゾイモ」にすべきだと・・・(笑)
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →※ コメントを歓迎します。この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります