← 古い記事へ 新しい記事へ →
■ 級とか段とかの「道」
我が国には武道があり、「級」とか「段」とかでその技量を表している。
他にも、「錬士」「範士」「教士」とかの称号もあるようだ・・・。
剣道とか柔道、銃剣道、弓道などの「道」のつくスポーツに多いようだが・・・。
ソロバンにもあるのは知られているし、卓球とか、囲碁、将棋にもあるようだ。
同じ「道」のつく華道や茶道には、級や段があるのだろうか・・・(笑)。
級は10級?から1級へと昇級し、段になると初段から十段へと昇る。
■ 自分の初めての「級」
自分は小学1年生の時、ソロバンを習いに行き始めた・・・。
自慢でないが6級を6回落ちて・・・そのままやめてしまったが・・・(笑)。
5年生の時友人に勧められて、再度通い始めた・・・。
最初の商工会の珠算検定で、再度6級を受けたが・・・。
今度は、加減算・乗算・除算すべてを、満点で合格した(笑)。
その後3級まで合格したが、暗算が苦手でその上には進まなかった。
■ 自分の初めての「段」
高校時代は、1年生の時「弓道部」に入部した・・・。
3年間勉学よりも部活動に一生懸命になり、実りのある高校生活が送れた。
.png)
2級、1級、初段と合格し、3年時に二段までとることができたが・・・。
自分の知る限りでは、高校生は二段までしか昇段できないようだったが・・・。
今はどうなのだろうか・・・。
■ 孫が書道「四段」に
中2の孫2号(女児)は、小学校高学年頃から、書道を習い始めていた・・・。
書道には、古新聞を使うようで・・・。
家では新聞を取っていないようで、時々「新聞紙欲しい」と要望が来ていた。
その孫2号が・・・数年で二段まで昇段していたのは聞いていたが・・・。
つい先日、娘1号から「四段に合格した」とLINEが来た・・・おめでとう・・・。
でも、弓道では、高校生でも二段が最高位だったのだが・・・。
中学生で四段になるのは・・・大人の四段と子供の四段と技量が違うの?・・・。
孫1号(男児)も中学生までスポーツチャンバラを習いに行っていて・・・。
高校に入学してからやめたようだが、何級(何段?)まで行ったのだろうか・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります