2014.12. 1 月曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
コンピューターとの出会いは昭和45年だから、44年前となろうか・・・。
3年ほどで北海道へ戻って来たが、最初の就職先が最先端の仕事(CE=コンピューターの修理屋)だったからだ。
この年齢で44年まえのコンピューター、いわゆるオフコンとの出会いは早い方だろう。
当時とは全く違う 今の普及したパソコンを使い始めてからは、約30年ほどになる・・・。
先日、そんな44年のベテラン(中身は怪しいのもだ)が、10歳の孫に教えられた。
孫 「僕のパソコンは、スペースキーで電源が入るけど、おじちゃんの大きいパソコンも入ったよ」
祖父の自分はそんなこは知らず「本当にスペースキーで電源が入るの」と疑ってかかる。
実際にやってみると、本当に入ったのだ。
我が家には、以前からデスクトップ型のパソコンがあった。
娘が嫁に行った時に置いていったもので、OSやCPU(本体)が入れ替えになり、ディスプレー、キーボードが故障しと、ほとんどの機械が入れ替わっていたのだが・・・・・・。
今年のWindowsXPのサポート終了を機に、将来の旅日記のホームページ作成も考慮に入れて、2台目の持ち運べるノート型のWindows8.1のパソコンを買った。
結局XPは Windows Vista にインストールし直したため、2台となり孫には大きいデスクトップを使わせている。
パソコンの設定は、娘婿が一手に引き受けてくれているため、どんな設定になっているのかは知らなかった。
ネットで調べてみると
デスクトップ型でもノートパソコンでも、 BIOS なるソフトが挿入されていて、その設定によっては、キーボードで電源をオンにできるらしい。「Keyboard Power ON」に設定してあり便利な機能で、やはりBIOSで無効に出来るようだ。
(間違っていたらご指摘を)
と言うことが分かった。
自分としては分かったような分からないような情報だが・・・。
このことを知っている人は、多いのだろうか・・・。
自分だけ知らなかったのかも知れないが、新しい知識が手に入って喜んでいる。
実は我が家のデスクトップ型「大きいパソコン」は、スイッチ部分が故障していて、手に触れる部分が奥に落ち込んでいるため、今まで手探り(指探り?)で スイッチ ON していたため、スペースキーでの電源ONは正直助かる。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡

にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
← 古い記事へ 新しい記事へ →
コンピューターとの出会いは昭和45年だから、44年前となろうか・・・。
3年ほどで北海道へ戻って来たが、最初の就職先が最先端の仕事(CE=コンピューターの修理屋)だったからだ。
この年齢で44年まえのコンピューター、いわゆるオフコンとの出会いは早い方だろう。
当時とは全く違う 今の普及したパソコンを使い始めてからは、約30年ほどになる・・・。
先日、そんな44年のベテラン(中身は怪しいのもだ)が、10歳の孫に教えられた。
孫 「僕のパソコンは、スペースキーで電源が入るけど、おじちゃんの大きいパソコンも入ったよ」
祖父の自分はそんなこは知らず「本当にスペースキーで電源が入るの」と疑ってかかる。
実際にやってみると、本当に入ったのだ。
我が家には、以前からデスクトップ型のパソコンがあった。
娘が嫁に行った時に置いていったもので、OSやCPU(本体)が入れ替えになり、ディスプレー、キーボードが故障しと、ほとんどの機械が入れ替わっていたのだが・・・・・・。
今年のWindowsXPのサポート終了を機に、将来の旅日記のホームページ作成も考慮に入れて、2台目の持ち運べるノート型のWindows8.1のパソコンを買った。
結局XPは Windows Vista にインストールし直したため、2台となり孫には大きいデスクトップを使わせている。
パソコンの設定は、娘婿が一手に引き受けてくれているため、どんな設定になっているのかは知らなかった。
ネットで調べてみると
デスクトップ型でもノートパソコンでも、 BIOS なるソフトが挿入されていて、その設定によっては、キーボードで電源をオンにできるらしい。「Keyboard Power ON」に設定してあり便利な機能で、やはりBIOSで無効に出来るようだ。
(間違っていたらご指摘を)
と言うことが分かった。
自分としては分かったような分からないような情報だが・・・。
このことを知っている人は、多いのだろうか・・・。
自分だけ知らなかったのかも知れないが、新しい知識が手に入って喜んでいる。
実は我が家のデスクトップ型「大きいパソコン」は、スイッチ部分が故障していて、手に触れる部分が奥に落ち込んでいるため、今まで手探り(指探り?)で スイッチ ON していたため、スペースキーでの電源ONは正直助かる。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
私も、昨年一苦労、二苦労、もっとかな?とにかくえらい苦労して、8.1、ついでに光に替えました。取り説を読まずに、エイヤーとやってしまうほうなので、尚更です。(読んでも?なんです)(笑)
今でも、ナン十分の一の機能しか、使いこなせて
いません。
私も実は、人と話すのが苦手な人間です。
だれとでも快活に話せる人羨ましくもあったんですが、最近は集団の中で生きなくってもいいじゃないかと開き直るようにしています。
案外そういう職業も多いんですよね。
今はサタリーマンなので我慢して人と話していますが、定年後は好きに生きようと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
「サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだ」とするフレーズは、バブルに沸いた時期の事で、現代では過酷な社会環境や「働けど暮らし楽にならず」が現実ですね。
やはり、野菜などを手掛けながら、ゆったりとした心境での多少の外貨稼ぎ(賃金)が性に合っています。
次の立ち上げはスペースキー使ってみます(*´▽`*)
ブログ記事はいろんな分野に触手を伸ばしてやっていってますから私も訳わかってません。わけわからない記事は遠慮なく読み飛ばしてやってください 笑
設定が必要なことですので(どうやって設定するかはわかりませんが・・・。)詳しい人ならできるのではないでしょうか?スペースキー以外でも設定すれができるようですが・・・。
私のコンピューター歴も古いですよ~
かれこれ36~38年前に
確かNCE製の物をOL時代に扱っていました
Enterキーもげんこつでガシャンと打ち
学習机よりも大きかった気がします
今思うと、機織り機か何かのような代物でした
コンピューター室と呼ばれる、ガラス張りの部屋で
1人黙々と打っていました
今の物は小さくなって、早くて色々できて
便利になりましたが
壊れたら、まったく手におえません
お孫さんとの微笑ましいやり取りを癒される思いで読ませていただきました。
お孫さんから教わったPCの使い勝手は一生忘れられませんね。
私事ですが、たびいくひとさんと凌ぎを削った「ブログ村のブログ初心者カテゴリ」を退く事にしました。
深い意味は無いのですが、自分のブログの方向性を考慮して、引越しする事にしました。
黙ってカテゴリからは消えましたが、たびいくひとさんにはお伝えしておこうと、コメント欄をお借りする事にさせていただきました。
今後もたびいくひとさんのご活躍には注目し、応援させていただきますので、今後とも宜しくお願いいたします。
4Kバイトのメモリーが車のバッテリー2個より大きい時代でした。紙テープベースで、単なる自動計算機でしたが、当時からすでにキーボードはありました。今から考えると懐かしいですね。
最近自分も「いつまで初心者でいられるのか」疑問を抱いていました。
かといって新しいカテゴリーを見つけなければならないかと思うと、億劫でついそのままにしています。
新しい分野に引っ越しされても、お互いに頑張りましょう。