
← 古い記事へ 新しい記事へ →
昨日と今日は、久しぶりに太陽さんが覗いてくれた。
天気が良くて暖かかったが、暖かいと言っても昨日は最高気温が-2度くらいか。
直近の観測所では今季の雪は525cm降っているが、積雪は101cmと少ない。
我が居住地は、この観測所よりもっと雪は多いようで、今年になって雪深くなっている。
低温が続いていたので、中々車庫の雪が落ちてくれなかったのだが・・・。
一週間ほど前に車庫の屋根の雪を落としたので、今日は自然と落ちてくれた。
R.jpg)
屋根の全ての雪が落ちたわけではないが、残った雪(物置の上)はそのうち落ちる。
一週間前に落としていたからこそ、今日は自然と落ちたので無駄な努力ではない。
我が家の窓から見える隣家との境のオンコ(いちい)は、すっかり雪をかぶっている。
R.jpg)
暖かい日が来ると、こんな雪や屋根の雪も自然と落ちるのだが、今年は落ちにくい。
先日近所の方が、あまり高さのない物置の屋根の雪を落としていて屋根から落ちた。
救急車で運ばれたようだが、入院となってしまった。
数年前には町内から、死亡者も出たので、無理は禁物を肝に銘じている。
体験上ではあるが、冬が厳しい季節は1月を中心に3カ月間(12月~2月)。
すでに1月も下旬となったので、あと2月の一ケ月を過ぎると春は近くなってくる。
年によっては、2月と3月に雪が多い時もあるが、総じて12月~1月が多いと思う。
自分流の考えでは、今季の冬のピークは過ぎたと思うが、はたしてどうなることか・・・。
あと少しの心棒で暖かくなって、雪が解け始め、3月末には土が見え始める。
と言う事は少し早いが、そろそろ菜園の準備を始めなければならなくなる。
それも又、楽しみなことだ・・・・。
それまで我慢をして、じっと耐えることにしよう(そんな大げさではないが・・・笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
雪国育ちでは無いですが、10年位前までは毎年何度も雪を求めてスキー場に通いました。積雪量的には概ね2月上旬から中旬がピークでした。雪質的には1月下旬から2月上旬で、ズレがありました。
一方ファームの冷え込みは圧倒的に一月です。今日もとても寒い中、トンネルの中の野菜を収穫してきましたよ。
これ以上雪が降ると、我が家のも前の道路を走る
車も見えなくなりそうで、終わりにしてほしいですね。
今でも野菜が取れるのはうらやましいですが、雪の無い
冬もごめんだと思いますが・・・わがままです・・・。
自分は6月~9月の北海道は何度も経験してます。あとは1月も。これ以外の時期を含め死ぬまでに一度北海道の四季をゆっくり体験したいと思ってます。雪に埋もれた生活もにも憧れがあります(笑)。
こちらのブログで妄想を広げますね。
雪に埋もれるのは、長くなくていいですが体験
したい気持ちは道産子でも理解できます(笑)。
冬景色は幻想的で美しい時もありあますが、
厳しい時もあり、そのギャップは大きいですね。
是非一度体験してもいてください。