← 古い記事へ 新しい記事へ →
● 近所の娘家族は虫嫌い
近所の娘家族のレディーたちは、虫嫌いで・・・。
娘2号は、子供の時からカメムシ嫌いで、羽音でも?目が覚めるという。
その娘の孫3号と4号は、アリやクモなどの小さな虫も嫌いで・・・。
孫3号が小学校に入学したとき、通学路にアリがいるとして前に進めない(笑)。
孫4号は我が家に来ていても、窓の外にいる小さな虫を目ざとく見つけて怖がる。
彼女は1歳のころ、クモリを手で捕まえて店に来ていたのだが・・・。
成長するにつれて、母親や姉の虫嫌いをそのまま学んだようだ(笑)。
● 家の周りには蟻の巣がたくさん
我が家の周りには、結構アリがたむろしている。
何種類かの蟻がいるようで、大きさもまちまちだが・・・。
数年前から、車庫と歩道との間に、いくつもの穴を開けて巣を作っていた。
.png)
車庫の周りだけでも6~7個の穴が開いていて、増えていくようだ。
畑の中にも巣を作り、作物にも悪い影響が有る。
今年は黒マルチの中に入り込んでいて、見つけたときは大きな巣となっていた。
● アリの巣退治グッツも使用したが
アリの巣は我が家にとって、無いに越したことはない・・・。
ただ一つ、アリがいることでアブラムシの発見には助かるが・・・。
何処にでも穴を開けるし、家に入ってくることもしばしばだ・・・。
侵入口は分からないが、野菜の収穫物にくっついて入ってくるのもあるのだろう。
孫4号が、小さなアリでもすぐに見つけて、報告してくれる(笑)。
市販されている蟻の巣退治のグッツも何度が試しているが、どうもパットしない・・・。
● 他の方法を試して見た
今年初めて、農薬の「ダイアジノン」を、アリの巣の周りにまいてみた。
これが効果てきめんで、翌日には巣の周りには動かないアリばかりになる。
.jpg)
チョット見にくい写真だが・・・。
赤〇は、アリの巣
白〇は、ダイアジノン(白い小さな粒だが本当に見にくい)
青〇は、アリのなきがら(何やら黒い物体にしか見えない)
勿論、農薬の使用外目的ではあるが(自分としては害虫退治)・・・。
写真のように、ほんの一つまみをパラパラ撒いてだけなので大目に見てほしいが・・・。
車庫の周りにも、すっかりアリがいなくなった。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
わが家は ヤブガラシとスギナと戦っています
もし 御存じであればご教授を
大きい危ない外来種は大丈夫ですか?
ファームも蟻は多いです。
父もグッズを色々試したようでいくつも残されてました。
自分は放置してます。広がる様子がありませんので。
けどマルチの中に巨大な巣を作られたら対策をかんがえねば。
含浸させると効果ありでした。
ご参考まで。
我が家の畑にもスギナが豊富で結構戦っていますが、
大根や白菜の面積が畑の20%ほどあり、夏まで使用
しないため、その間だけはラウンドアップで除草
で枯らしていますが、完全根絶までには至っていません。
全て黒い種類で、大きさが違います(笑)。
本当実効果てきめんですよ。
ダメもとで試したのですが、試した自分をほめています(笑)。
灯油ですか・・・。
考えても見ませんでした。
色々試して見るものですね。
うちの奥様も、ちょっとした虫にも大声を出しています。ゴキブリになるとなぜか私の出番になります。
さすが、ゴキブリ亭主です。笑
北海道ではゴキブリは見ませんので、悲鳴の
ほとんどはニョロ虫です(笑)。
ニンジンの虫など自分にはほとんど目に入りませんが
奥方はセンサーが有るのでしょか見つけるのがうまいです。
灯油もいいんですね。
ダイアジノンだったら、家庭菜園している家では
普通に有りそうですので、すごく手軽です。
試して見てください・・・効果に驚きです。
そんなのはいませんか?
知らない間に巣を踏んで、身体に登られて噛まれます
家にも先人が残したたくさんの農薬があります
(箱には濃薬と誤字になってますが……)
使い方もわからず、滅多な廃棄も出来ずに
10年たってしまいました
半透明な赤っぽい小さいアリ・・・って、ヒアリってこと
はないですよね(怖)。
こちらんは黒いのばかりで赤いのはいません。
濃薬は誤字ではなくて、濃い薬か美濃産の薬かも
知れませんね(笑)。
不要な農薬はJAで回収しているかもしれませんね・・・。