← 古い記事へ 新しい記事へ →
■ コンビニは全国どこにでも
コンビニと言えば、全国区はセブンイレブンとかローソンなどが有るが・・・。
他にも、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ等々・・・まだまだある。
知らない間に統廃合をしているかもしれないが・・・(笑)。
コンビニの売り上げも、コロナ禍で影響していると聞く。
売上高は、セブンイレブンが一位のようで、全国どこでも見かける。
コンビニは品ぞろいが似ていて、商品を見つけやすいので利用しやすい。
今は親会社の百貨店よりも、売り上げは多いと聞いている。
■ 北海道のコンビニと言えば
ブロ友が北海道に上陸すると、ブログに登場するのがセイコーマートだ。
.jpg)
伝説の不死鳥をモチーフに、幾度となく生まれ変わる願いが込められている。
自分は会員カードを作っているが、ブロ友でもカードを持っている人がいると聞く。
.jpg)
セイコーマートはもともと、地方に有るミニスーパー的存在で・・・。
セブンイレブンやローソンよりも早く、生鮮品も品ぞろえしたコンビニだと思う。
北海道と埼玉と茨城の3地域?にしか、出店していないにもかかわらず・・・。
コンビニ業界7位の店舗数を誇っているそうで、北海道の誇りでもある。
■ 顧客満足度1位のコンビニは
今日の北海道新聞に、載っていた記事が目を引いた・・・。
「セコマ顧客満足度 5年連続1位」
セコマは、セイコーマートの運営会社で、愛称は「セイコマ」とも「セコマ」とも・・・。
コンビニ大手7社が調査の対象で、品質やコスパが評価されたとある・・・。
.jpg)
2位はセブンイレブンで、3位はローソン・・・大手を押さえての1位は立派だ・・・。
■ 愛される訳は差別化か
セーコーマートの店舗には、「ホットシェフ」のコーナーがあり、顧客に支持されている。
.jpg)
カツ丼や豚丼温玉、フライドチキンなど、その場で作って暖かいうちに提供する。
.jpg)
少量の惣菜や麺類などの、「100円惣菜」も愛されている理由だろう・・・。
利用したい人は、是非北海道まで・・・(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
セコマのプライベートブランドのカップめんや缶焼酎は自分用のおみあげにもなります(笑)
顧客満足度NO1もうなづけますよ。
No2のセブンも納得です。カミサンはセブン好きです。
で、自分は駅コンビにで一日一回買い物します。缶○ですけど。
確か10年ぐらい前に、息子と北海道に行った時、セイコマのカードを作りました。
自分は旅に出ても、コンビニ品は軽飲料や弁当
が中心ですし、執着した商品がないので、どんな
店でもOKなのですが、北海道にもある慣れた店が良いですね。
なるほど通勤は長いですし、缶○は箱買いできませんので、
毎日買う事になりますね(笑)。
北海道のセイコマをご利用くださいまして、誠に
ありがとうございます(笑)。
北海道に上陸された方は、見慣れないコンビニに寄りたく
なるのでしょうか・・・。
田舎町にもあるコンビニなので、重宝しています。
そうですね・・・北海道と言えば・・・。
モダとセイコマとネズミ捕りと直線道路(笑)。
他のコンビニの店内にもゴミ箱が有るので、弁当などを
買ったときに「ゴミ投げさせて(捨てさせて)もらいます」
と話して、堂々とごみを増量して捨てさせてもらいます(笑)。
地方に行くと、その地区のみで展開するスーパーなどが
意外と使える事があり、観光地で買うよりも
そのスーパーでお菓子や果物などをお土産に出来る物が
安く手に入れるので利用します
みみっちいですが……😅
道内の、どこにいってもセコマがあるという安心感・・・
自炊できないおやじの旅では、大変お世話になりましたよ(笑)
数年前からお隣の茨城県でも店舗数を増やしてきていて、かなり目立つようになってきてます。
あまり知らない店はなんとなく入りにくくて、
ついつい、イオンやセブンイレブンなどを利用
してしまいます。
旅中にコンビニ振り込みが必要になり、前日見かける
事の多かったローソンを選んだのですが、先行方向に
無くて、結局40キロほど戻りました(笑)。
こんど千葉県にも増やすように言っておきます(笑)。
コンビニも地域差があって、違いを調査すると面白い
のでしょうね。
コンビニは品ぞろえが分かるので、利用しやすいですね。
北海道を中心とした店で、それ以外ではあまり
見ることはないと思います。
店舗数は少ない割に頑張っていると思います(嬉)。