← 古い記事へ 新しい記事へ →
出発地点 北海道 伊達市 道の駅 だて歴史の杜
到着地点 北海道 岩内町 道の駅 いわない
本日走行距離 135 km 累計走行距離 315 km
本日の旅の行程地図 Aは出発点 Bは到着点
.jpg)
■ 道の駅 だて歴史の杜
目覚めた道の駅は、何度もお世話になっている だて歴史の杜。
R.jpg)
昨夜テレビが映らなくて、隣の道の駅から引っ越してきただけあって・・・。
アンテナを延ばさなくても、電波の方角に向けるだけでフルセグで映る。
道の駅駐車場には、城の門を思わせる立派な構築物が有る。
R.jpg)
門の中は多目的公園になっていて、石垣の奥には芝生が見える。
R.jpg)
石垣を利用して、巣をつくっているのか、何組もたむろしていた。
R.jpg)
写真を写したので、カメラ(黄色線の位置に入る)はないが、手作りのBOX。
R.jpg)
リモコンボックスを真似て、薄い板で作った小物入れ・・・。
意外と置き場に困る、カメラや電話、タブレット、眼鏡、時計などを入れる。
■ 洞爺湖の周りを走る
2年前の10月末に、紅葉が綺麗だった洞爺湖周辺を走ることにした。
R.jpg)
この辺りの紅葉はきれいに染まっているが、全体的には少し早いのか・・・。
R.jpg)
2年前に来たときは10月26日だったし、今年の紅葉は遅いらしいので・・・。
もう1~2週間、遅くした方が良いような気がするが・・・。
こんな変わったモニュメントも有ったり・・・。
R.jpg)
R.jpg)
水が綺麗で、7cmほどの稚魚(ヒメマス?)が何匹も集団で泳いでいた。
R.jpg)
■ 浮見堂公園に寄る
洞爺湖に張り出した岬の先に、「浮見堂」があり、周りは公園になっている。
公園には、いくつものモニュメントも設置されていた。
R.jpg)
下の写真アーチは、数十もの石を組み立ててアーツにしてある(石に番号が有る)
R.jpg)
大正時代に北国行脚の旅僧が、聖徳太子の木造を旧洞爺村にもたらされたようだ。
その聖徳太子像を納めるため、1937年に地元の人が二重の塔「浮見堂」を建てた。
R.jpg)
R.jpg)
お堂の中には、写真が反射してわかりにくいが、聖徳太子の木造が鎮座している。
R.jpg)
こんな変わった彫刻?もあり、これって何がモデルなんだろう。
R.gif)
洞爺湖の一部には、紅葉が見れるところもあるが・・・。
R.jpg)
■ 羊蹄山(蝦夷富士)周辺
洞爺湖を離れるころ、道端に農家の直売店があり、リンゴを購入する。
R.jpg)
すでに一部を食べてしまったが、6個入って500円の傷ありリンゴ・・・。
洞爺湖をはなれると、間もなく羊蹄山(蝦夷富士)が見えてくる。
R.jpg)
よく見ると山頂が白い部分もあり、初冠雪なのだろうか・・・。
R.gif)
写真はないが、道の駅 ニセコビュープラザで、トイレ休憩し・・・。
ソフトを食べながら、しばし休憩時間を取った。
■ ブロ友おすすめの黄金温泉
去年、石川県からブロ友のひでさん(現在四国巡礼中)が北海道に来ていて・・・。
蘭越町の「黄金温泉」に寄ったとき、テレビの取材を受けていたのだが・・・。
2019年5月16日のブログ記事に、その様子が書かれていた(記事にリンク)。
側を通ったので、その事を思い出し、その温泉に寄ることにした。
以前に建物の前まで来たことが有るが、時間がなくて様子を見て立ち去ったのだが。
R.jpg)
貸切だったので、内湯の写真を撮らせてもらった。
R.jpg)
ついでに、露天風呂も人がいなかったので・・・パチリ・・・・・。
R.jpg)
農家さんの日帰り温泉で、5月~10月の営業で、大人500円。
炭酸ガスも含んでいるようで泡も付くが、少し自分にはぬるくて減点対象(笑)。
R.jpg)
温泉の玄関横にこんな彫り物もあり、フクロウが面食らったような顔をしている。
■ ニセコから岩内まで
温泉に入った後、一路岩内町を目指すが・・・途中にある雪秩父温泉・・・。
温泉の横には、大湯沼があり、温泉が湧いている。
R.jpg)
道道66号線のパノラマラインの途中には、こんな景色が頻繁に見える。
R.jpg)
葉は全て落ちたようで、見るからに死んだような異様な山肌に見える・・・。
R.jpg)
白樺のような木だが、白樺はまっすぐな木だと思うので、種類は違うようだ・・・。
途中にある大谷地で・・・神仙沼に抜ける道だが・・・。
R.jpg)
35年ほど前に、娘2号を背負ってこの場所から道道を歩いて五色温泉まで歩いた。
つづら折りの道なので、長い長い・・・長い道を歩いて疲れた記憶がよみがえる。
岩内町に近づくにしたがって、あの死んだような山肌が色づき始めた・・・。
R.jpg)
少し時間は早いが、今日は道の駅いわないでお世話になろうと思う。
もう少し進みたいが、この先の道の駅は、テレビが映らない気がするので・・・。
M.jpg)
2020年北海道旅 最新の地図が表示されます
尚、旅中はみな様のブログにお邪魔できなかったり、コメントの返信
が遅れたり出来なかったりすることが有ります事をご了承ください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
ダケカンバも条件が良ければまっすぐ育つようです。
ちなみにシラカンバは幹が白で枝が黒、ダケカンバは幹も枝も白です。
ダケカンバもシシラカンバも赤や黄色の紅葉の中で異色の白を目立たせてますので印象的です。
北海道にも魅力満載な場所がまだまだこんなにも。
石積みのアーチは一般的には南大門のような正門にあたるのでしょうか?
歴史が新しい北海道、聖徳太子の木造があるのは珍しいと思いますが今から100年前ですので奈良から届くのに1300年程罹った計算になりますね(笑)
情報ありがとうございます。
ダテカンバの名前はよく聞きますが、こんな木だとは
知りませんでした・・・山歩きしたことないので(笑)。
石のアーチは、部品に番号が振って合って、バラバラ
になってもだれでも組み立てれるようになっているようです。
北海道の歴史は浅いので、それまで入って来れなかった
のでしょうね。
てっきり雪化粧をしているかと想像してました。
天気が良ければ、真っ青な海と空に浮かぶ神威岬、見てもたいなぁ。
小物ボックスgood! ですね。
カメラを置いとく手作りボックス・・・
奥にはスマホが見えてるようですが、デビュー戦ですか???
旅先ではなかなかブログを読んでいる暇もなく、失礼をしております。
たびいくひとさんも旅に出られたようで、紅葉の色付きが素晴らしいですね~。
黄金温泉も行ったようで、お気に召さなかったですか?。笑
どこも絵になる、美しい景色です
今日は芸術品もたくさん見られ
食欲の秋<芸術の秋
でしたね
自分も既に雪化粧と思っていたので、ちょっと面喰いました。
でもほんの少し化粧していましたね(笑)。
天気も良かったのですが、少し霞がかかっていた
ようです・・。
小物入れ、すごく便利です。
アチコチに置くと探しますが、整理が出来て良いですね。
見えるのはスマホでなくて、タブレットなので、
まだまだデビューは出来ません(笑)。
道南方面に出かけたので、紅葉に遅いと言う事は
なかったようです。
黄金温泉は沸かしていないので、この時期ぬるかった
ようですが、ひでさんのテレビ取材について聞き
ますと、調べてくれて「テレビ朝日のですね」
と答えてくれました・・・さすがひでさんは有名人ですね。
今回のスイーツは、ケーキとソフトだけでした(笑)。
それでも今回は自炊をせずに終わったので、水はコーヒー
に使ったくらいで終わったのでほとんど残っています(笑)。
ご飯を炊かなかった車中泊旅は初めてでないでしょうか・・・。