2015. 8 .28 金曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
全国一周の車旅を予定していて、2年後に出発する計画だ。
長距離を走る者としては、車の燃料の価格はいつでも気になるところ。
もちろん 短距離しか走らないにせよ、燃料は安いことに越したことはない・・・。
円の為替変動は、上がっても下がっても企業にとって死活問題で影響は大きい。
それと比べると、原油の価格が下落して、損をする日本企業はない(と思うが・・)。
燃料の下落は、燃料在庫を持っていない限り、万人に歓迎されるはずだ。
先日の22日からの車中泊旅では、苫小牧近くの鵡川町で燃料を補給した。
自分では北海道で一番価格が安いと思っている、モダ石油のスタンドで入れた。

軽油車に45.55リットル入れて単価88.6円(値引き有)=4,036円だ。
満タン走行で計算すると、473キロ走行し、1リットル当たり約10.4キロ走った。
100円当たりの燃料では、11.7キロ走ったことになる。
普段使っている軽自動車のワゴンRの直近給油では、100円当たり12.9キロ。
軽油の給油は2日遅いが、ジーゼルのハイエース なかなか経済的だ(喜)。
昨日 いつも給油しているスタンド(モダ石油)の前を通ったら、燃料価格は・・。

普段入れる燃料は、オイル交換もしているので、1カ月60リットル限りだが2円引き。
ガソリンが、1リットル117.8円はうれしい限りだ。
10年前に1回目の日本一周をしたときは、車は日産のラルゴで軽油車。
第1の職場を退職した2日後、早々と北海道を出発した。
その時は 33泊34日で旅し、8,148キロ走行、 軽油を855リットル給油した。
燃料金額は、81,733円だった。
1リットル当たりの平均単価は 95.6円で、リットル当たり9.5キロの実績だ。
同じ年の東北一周では18泊19日で 4,466キロ走り、軽油428リットル給油。
1リットル当たりの平均単価は101.7円で、リットル当たり10.4キロだった。
給油の燃料金額は、43,547円で、春の時より燃料単価は高くなっていた。
その実績から比べると、現在の方が燃料単価が下がっている。
ただ、モダ石油の軽油単価は、ほかのセルフスタンドと比べてもかなり安い。
今度計画している車旅は、200日で25,000キロほど走る予定。
燃料も2,500リットルほどと予測していて、100円としても250,000円。
その時も、今の燃料価格でいてほしいと思うのは当然だ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
全国一周の車旅を予定していて、2年後に出発する計画だ。
長距離を走る者としては、車の燃料の価格はいつでも気になるところ。
もちろん 短距離しか走らないにせよ、燃料は安いことに越したことはない・・・。
円の為替変動は、上がっても下がっても企業にとって死活問題で影響は大きい。
それと比べると、原油の価格が下落して、損をする日本企業はない(と思うが・・)。
燃料の下落は、燃料在庫を持っていない限り、万人に歓迎されるはずだ。
先日の22日からの車中泊旅では、苫小牧近くの鵡川町で燃料を補給した。
自分では北海道で一番価格が安いと思っている、モダ石油のスタンドで入れた。

軽油車に45.55リットル入れて単価88.6円(値引き有)=4,036円だ。
満タン走行で計算すると、473キロ走行し、1リットル当たり約10.4キロ走った。
100円当たりの燃料では、11.7キロ走ったことになる。
普段使っている軽自動車のワゴンRの直近給油では、100円当たり12.9キロ。
軽油の給油は2日遅いが、ジーゼルのハイエース なかなか経済的だ(喜)。
昨日 いつも給油しているスタンド(モダ石油)の前を通ったら、燃料価格は・・。

普段入れる燃料は、オイル交換もしているので、1カ月60リットル限りだが2円引き。
ガソリンが、1リットル117.8円はうれしい限りだ。
10年前に1回目の日本一周をしたときは、車は日産のラルゴで軽油車。
第1の職場を退職した2日後、早々と北海道を出発した。
その時は 33泊34日で旅し、8,148キロ走行、 軽油を855リットル給油した。
燃料金額は、81,733円だった。
1リットル当たりの平均単価は 95.6円で、リットル当たり9.5キロの実績だ。
同じ年の東北一周では18泊19日で 4,466キロ走り、軽油428リットル給油。
1リットル当たりの平均単価は101.7円で、リットル当たり10.4キロだった。
給油の燃料金額は、43,547円で、春の時より燃料単価は高くなっていた。
その実績から比べると、現在の方が燃料単価が下がっている。
ただ、モダ石油の軽油単価は、ほかのセルフスタンドと比べてもかなり安い。
今度計画している車旅は、200日で25,000キロほど走る予定。
燃料も2,500リットルほどと予測していて、100円としても250,000円。
その時も、今の燃料価格でいてほしいと思うのは当然だ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
私は現在123円で給油しています。勿論セルフです。鹿児島では一番安いスタンドじゃないかと思います。
車旅での出費が多いのはガソリン代と高速料金ですね。食費や入館料等は節約できますが,この二つはどうしようもないですね。
鹿児島も朝夕は涼しくなってきました。そろそろ旅に出かけたいですね。
軽油にしてもレギュラーガソリンにしても、
凄く安いと思います。
当方、ガソリン車ですが、プリペイドかつ
セルフでレギュラー120円/lでした。
昔は北海道価格と言われるガスや灯油が北海道だけ高かったように
記憶していましたが、10年前の旅で北海道の方が安いのではと
実感しました。
自分の旅は、もっぱら下道旅ですので、高速を利用しないだけ
安上がりにできますし、食費も自炊ですので抑えられると思います。
今度はどちらに出かけるのでしょうか。
少額の差は、値下げタイミングによっても違ってきますので無いに
等しいのではないのでしょうか。
特に値下がりしているときは在庫の量にもよるのでしょう。
利用する方は、安定的に安い方がありがたいですね。
すごいとしか言いようがありません。
北海道制覇も、機会がありましたらもう間もなくですので、頑張ってください。
ここまで来たら全国全制覇は目前ではありませんか。
自分も全国一周を予定していますが。何箇所回れるかは全く未知で、三分の一ほどは回れるのでそうか。
早期の全制覇をお祈りしています。