2015.11.25 水曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
今日は、気温が低かったが、朝から日が照っていた。
午前8時ころの 火の気のない仏間の温度計は・・・。

何と、室内温度は 2度 まで下がり、さすがに寒い。
外を見ると、畑の中の巻まかずに収穫していない白菜が、雪コブとなっている。


上の写真は、2日前の日差しの薄い時の写真だ。
雪の状態が良く分かるのには、やはり影が大切なことが分かる。
影がないと、路肩も分からなくなり雪山に突っ込むこともある。
家の前の道路の写真だが、東側を向いたところ。

今度は西の車庫方面を写した写真。

道路は今季初で除雪車が稼働して、家からの道路の出口には、雪を置いて行った。
歩道は幅の狭いロータリー車が出動していて、学童たちが歩けるようにしてある。
我が家の除雪機は稼働させず、スノーダンプで置かれた雪を除いた。
今日は、仕事の関係で、札幌までバスで行って来た。
今回の雪では、札幌市内は計47cmもの雪が降ったとニュースで流れていた。
札幌市内に入ると、道路は雪の凸凹でソロバン道路の状態だ。
市街中心地を歩いたが、歩道は除雪されておらず、非常に歩きずらい。
踏みつけただけの交差の出来ない一本道の所も有り、今日の天気でつるつるだった。
さすが道産子は氷道の上でも歩きなれていて、転んだ人は見なかった。
午前8時の仏間は、室温2時だったのだが・・・。

午後5時ころでは、火の気はなかったが室温でも6度になっていて、4度上がった。
昨日の平均気温は-2.5 度、最高気温でも-0.9度 、最低気温は-5.5 度。
今季初めて平均気温が、氷点下となってしまった。
いやいや、これからはこんな数字では収まらず、どこまで下がるかは未知数だ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
今日は、気温が低かったが、朝から日が照っていた。
午前8時ころの 火の気のない仏間の温度計は・・・。

何と、室内温度は 2度 まで下がり、さすがに寒い。
外を見ると、畑の中の巻まかずに収穫していない白菜が、雪コブとなっている。


上の写真は、2日前の日差しの薄い時の写真だ。
雪の状態が良く分かるのには、やはり影が大切なことが分かる。
影がないと、路肩も分からなくなり雪山に突っ込むこともある。
家の前の道路の写真だが、東側を向いたところ。

今度は西の車庫方面を写した写真。

道路は今季初で除雪車が稼働して、家からの道路の出口には、雪を置いて行った。
歩道は幅の狭いロータリー車が出動していて、学童たちが歩けるようにしてある。
我が家の除雪機は稼働させず、スノーダンプで置かれた雪を除いた。
今日は、仕事の関係で、札幌までバスで行って来た。
今回の雪では、札幌市内は計47cmもの雪が降ったとニュースで流れていた。
札幌市内に入ると、道路は雪の凸凹でソロバン道路の状態だ。
市街中心地を歩いたが、歩道は除雪されておらず、非常に歩きずらい。
踏みつけただけの交差の出来ない一本道の所も有り、今日の天気でつるつるだった。
さすが道産子は氷道の上でも歩きなれていて、転んだ人は見なかった。
午前8時の仏間は、室温2時だったのだが・・・。

午後5時ころでは、火の気はなかったが室温でも6度になっていて、4度上がった。
昨日の平均気温は-2.5 度、最高気温でも-0.9度 、最低気温は-5.5 度。
今季初めて平均気温が、氷点下となってしまった。
いやいや、これからはこんな数字では収まらず、どこまで下がるかは未知数だ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
コメント有難うございました。
大変参考になりました。
やはり、北国の雪は半端じゃないですね。
今夜から明日にかけて荒れ模様なので、
お気を付けて下さい。
まだ冬は入口で、これから覚悟して取り掛かります(笑)
下手をすると命にかかわることもありますので
運転も除雪も慎重に行います。
これから春までこの雪景色が続きそうですね。
安全運転だけでなく、健康に十分ご留意ください。
道産子でも出来れば冬道は運転したくないのですが、
北海道では車がなければ生活に支障をきたします。
決死の覚悟(大げさ)で生きて行きます(笑)。