2015.11.26 木曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
ピロリン! ピロリン! ピロリン! 朝7時ころに、電話の内線が鳴った。
1軒挟んだ隣の娘の家から、我が家に内線(近くて内戦が使える)がかかって来た。
娘からで「エンジンがかからない」と、旦那の出勤時のバッテリー上がりのSOSだ。
今朝の最低気温は、-9度で、今季の最低気温を更新し、非常に寒い朝だった。
旦那が仕事に遅れるといけないので、急いで自分の車にエンジンをかけようとした。
ワゴンRのロック解除リモコンを押しても、反応せずドアは開けれない。
凍り付いていたようで、仕方なしに 鍵でロック解除したが・・・。

盗難防止の装置が働いてしまい、車から警報音を響かせ、近所に一時迷惑をかけた。
しかも、車の窓ガラスは全て曇りガラスの様に、霜がびっちりついている。
霜を除く前の写真を忘れたので、一部の霜を取って後で写真を写した状態がこれ。

運転席ドアの写真。

その霜は頑固にこびりついていて、いかに低温だったかを物語っている。
窓ガラスは外が見える程度で車を移動し、娘の家の前でリード線でエンジンをかけた。
簡単に始動でき旦那は遅刻せずに出社し、帰りには無事にエンジンがかかったそうだ。
寝室に行き 二重窓の内窓を開けると、透明なはずのガラスがスリガラス状態だった。

カメラを窓ガラスに接して写真を写すと・・・・。

暖房を使っていなかったので水滴が凍って、ガラス全体がまるで自然の芸術だった。
今日は午後から2件の仕事が入っていて、先日も行った深川市へ向かった。
片道65キロほどの道のりで、道路は圧雪だったり解けていたりとかなり複雑な状態。

車の運転は気が抜けず、しかも融雪水が跳ね上がりフロントガラスを汚す。

その汚れがワイパーだけでは採れないのが厄介で、難儀する。

頻繁にウインドウオッシャー液をかけながら、ワイパーを動かさなければならない。
余談だが、あたたかい地方の方は、ウオッシャー液は水を使っているのだろうか。
北海道では凍ってしまうので、-30℃に耐える専用液(2Lで200円程度)を使う。
深川市の仕事が長引き、次の仕事場まで時間がなく普段使わない高速を利用した。
降雪後の今季初の高速道路で、常時110キロほどで急いだため、やはり緊張した。
道路が凍っていないかと心配しながら、無事岩見沢に到着し、2件目の仕事も終えた。
路面は濡れてはいたが、幸い凍結してはいなかったようで、追い抜いて行く車も多い。
自宅に帰ると、孫が自分の除雪用の帽子や手袋、耳かけなどを身に着けていた。

祖父(自分)用の大きめの手袋や帽子を身に着け、ご満悦の様子だ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
ピロリン! ピロリン! ピロリン! 朝7時ころに、電話の内線が鳴った。
1軒挟んだ隣の娘の家から、我が家に内線(近くて内戦が使える)がかかって来た。
娘からで「エンジンがかからない」と、旦那の出勤時のバッテリー上がりのSOSだ。
今朝の最低気温は、-9度で、今季の最低気温を更新し、非常に寒い朝だった。
旦那が仕事に遅れるといけないので、急いで自分の車にエンジンをかけようとした。
ワゴンRのロック解除リモコンを押しても、反応せずドアは開けれない。
凍り付いていたようで、仕方なしに 鍵でロック解除したが・・・。

盗難防止の装置が働いてしまい、車から警報音を響かせ、近所に一時迷惑をかけた。
しかも、車の窓ガラスは全て曇りガラスの様に、霜がびっちりついている。
霜を除く前の写真を忘れたので、一部の霜を取って後で写真を写した状態がこれ。

運転席ドアの写真。

その霜は頑固にこびりついていて、いかに低温だったかを物語っている。
窓ガラスは外が見える程度で車を移動し、娘の家の前でリード線でエンジンをかけた。
簡単に始動でき旦那は遅刻せずに出社し、帰りには無事にエンジンがかかったそうだ。
寝室に行き 二重窓の内窓を開けると、透明なはずのガラスがスリガラス状態だった。

カメラを窓ガラスに接して写真を写すと・・・・。

暖房を使っていなかったので水滴が凍って、ガラス全体がまるで自然の芸術だった。
今日は午後から2件の仕事が入っていて、先日も行った深川市へ向かった。
片道65キロほどの道のりで、道路は圧雪だったり解けていたりとかなり複雑な状態。

車の運転は気が抜けず、しかも融雪水が跳ね上がりフロントガラスを汚す。

その汚れがワイパーだけでは採れないのが厄介で、難儀する。

頻繁にウインドウオッシャー液をかけながら、ワイパーを動かさなければならない。
余談だが、あたたかい地方の方は、ウオッシャー液は水を使っているのだろうか。
北海道では凍ってしまうので、-30℃に耐える専用液(2Lで200円程度)を使う。
深川市の仕事が長引き、次の仕事場まで時間がなく普段使わない高速を利用した。
降雪後の今季初の高速道路で、常時110キロほどで急いだため、やはり緊張した。
道路が凍っていないかと心配しながら、無事岩見沢に到着し、2件目の仕事も終えた。
路面は濡れてはいたが、幸い凍結してはいなかったようで、追い抜いて行く車も多い。
自宅に帰ると、孫が自分の除雪用の帽子や手袋、耳かけなどを身に着けていた。

祖父(自分)用の大きめの手袋や帽子を身に着け、ご満悦の様子だ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
冬はウォッシャー液を解氷剤入りのものに変えて
います。
多分、そちらのショップでは当たり前かもしれません。
鍵穴に入れて解錠してしまうとアラームが鳴ります
が、鍵をライターで温めてから鍵穴に入れると
大丈夫な場合があります。(車種にもよります)
タバコは吸いませんが、スキー場に行くときは
携行していました。
寒過ぎると逆効果ですが、ドア廻りにお湯を
かけると解氷できるかもしれません。
驚きました。
テレビで北海道は大雪(富良野は-20.8度)とのニュースを見ましたが、今ひとつどれほどのものか伝わってこなかったですが、こうして実体験の出来事を読ませてもらい、その厳しさが伝わってきました。
雪のない北海道は大好きですが、私にはこんな冬は耐えられそうも有りません。 まだ 冬はこれからですものね。
昨日、静岡ではまだ 運動中は半袖半ズボンでしたから。
私も氷点下-35℃まで凍らないウォッシャー液を入れています。 ですが1:1に薄めています。夏は1:3位。
数年前にスバル車に乗り換えたのですが、タンク容量がやたらとデカいです。 4L位入ったような。 雪国で愛されるスバルの気遣いなのでしょうか? ウインドウォッシャーを頻繁に使う私にはありがたいです。
今までの冬は、車は車庫内だったものですから、
ドアが開かないことは無く、急いでいて鍵で開けて
しまいました。多分手を当てて体温を使っても
開錠になったのだと思いますが・・・。
車庫の外に出したワゴンRには、何らかのカバーをかけて
霜が当たらないようにしようと思っています。
「静岡ではまだ 運動中は半袖半ズボン」に、夫婦でその違い
に驚きました。
外は寒いですが、家の中では半そでも可能でしょうか?
やはり全国にウォッシャー液は有るんですね。
夏場ほとんど使わないので入れることは少ないのですが
秋から春にかけては、切らしたままで走ることは出来ない
状態になります。
ウインドウォッシャー液は、4Lだったかもしれませんね。