2017. 4.27 木曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
今年の当地の降雪量は本当に少なく、特に1月から3月の雪が少ない。
雪が少ない上に好天も多かったようで、その分雪の解けるのも早い。
3月も暖かい日が多かったので、融雪は進み3月中に雪が消えたのは紹介した。
雪解けが早いと、全ての春の作業が前倒しとなっている。
庭木の雪囲いを解くのも早かったし、タイヤの交換もいつもより数段早い。
気持が常に前のめりとなっていて、いつもより軽やかな春を迎えている。
西日本では遅かった桜の開花もすでに終わったところが多いのだろうが・・・。
東北や北海道の桜の開花は、例年より早いようで、連休前には咲きそうだ。
そしてなんといっても、春が早そうだったので、自産自消の少農生活の作業も早い。
3月を待たずにトマトやナスの種を植えて、今年は接ぎ木にも挑戦している。
成功率は低いものの、数本のトマトやナス、キュウリの接ぎ木苗もたくましくなった。
そして25日には、頼んであった家庭菜園の肥料がJAから届いた。
親しくさせて頂いているご近所さんの畑には、先週末にはすでに肥料がまかれた。

いつもだと我が家が家庭菜園の作業の指針となっているのだが・・・・。
ご近所さんも、雪解けが早かったので今年は待てなかったのだろうと推察している。
我が家とご近所さんとその両隣りの4軒で、共同で農家に畑起こしを頼んでいる。
4軒が肥料準備を終わらせないと、起こしてもらえず、我が家も 今朝 肥料をまいた。
まずは粒状生石灰(消石灰の代わりでまきやすい)を1袋まくところから始めた。
その後は米ぬか1袋をまいて、最後は鶏糞を3袋散布した。

果たして肥料設計がこれで良いのかは分からぬが、いつものように適当散布なのだ。
これはあくまで基肥で、畑を起こしてもらい定植する前に作物ごとにも肥料を与える。
明日から2日間は雨だがその後は晴で、乾いたら農家にトラクターで起こしてもらう。
いつもだと連休明けの畑起こしとなるが、今年は連休中に起こしてもらえそうだ。
自分の連休は仕事の予定も無く、もっぱら家庭菜園の作業となりそうだ。
畑が起きたら、まずは馬鈴薯の植え付けから始めようと思う。
ポテトチップ原料の馬鈴薯が不足しているが、種イモはすでに準備している。
明かりの入る物置に入れてあるので、紫がかった馬鈴薯の芽も出始めている。
馬鈴薯が終わったら、さっそくマルチやトンネルを施し、トマトやナスを植える準備だ。
愛妻が「早く美味しいトマトが食べたい」と叫んでいるのが、まだまだ時間がかかる。
叫びながらも、それまで待てないようで、すでにトマトの箱買いをしている(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
今年の当地の降雪量は本当に少なく、特に1月から3月の雪が少ない。
雪が少ない上に好天も多かったようで、その分雪の解けるのも早い。
3月も暖かい日が多かったので、融雪は進み3月中に雪が消えたのは紹介した。
雪解けが早いと、全ての春の作業が前倒しとなっている。
庭木の雪囲いを解くのも早かったし、タイヤの交換もいつもより数段早い。
気持が常に前のめりとなっていて、いつもより軽やかな春を迎えている。
西日本では遅かった桜の開花もすでに終わったところが多いのだろうが・・・。
東北や北海道の桜の開花は、例年より早いようで、連休前には咲きそうだ。
そしてなんといっても、春が早そうだったので、自産自消の少農生活の作業も早い。
3月を待たずにトマトやナスの種を植えて、今年は接ぎ木にも挑戦している。
成功率は低いものの、数本のトマトやナス、キュウリの接ぎ木苗もたくましくなった。
そして25日には、頼んであった家庭菜園の肥料がJAから届いた。
親しくさせて頂いているご近所さんの畑には、先週末にはすでに肥料がまかれた。

いつもだと我が家が家庭菜園の作業の指針となっているのだが・・・・。
ご近所さんも、雪解けが早かったので今年は待てなかったのだろうと推察している。
我が家とご近所さんとその両隣りの4軒で、共同で農家に畑起こしを頼んでいる。
4軒が肥料準備を終わらせないと、起こしてもらえず、我が家も 今朝 肥料をまいた。
まずは粒状生石灰(消石灰の代わりでまきやすい)を1袋まくところから始めた。
その後は米ぬか1袋をまいて、最後は鶏糞を3袋散布した。

果たして肥料設計がこれで良いのかは分からぬが、いつものように適当散布なのだ。
これはあくまで基肥で、畑を起こしてもらい定植する前に作物ごとにも肥料を与える。
明日から2日間は雨だがその後は晴で、乾いたら農家にトラクターで起こしてもらう。
いつもだと連休明けの畑起こしとなるが、今年は連休中に起こしてもらえそうだ。
自分の連休は仕事の予定も無く、もっぱら家庭菜園の作業となりそうだ。
畑が起きたら、まずは馬鈴薯の植え付けから始めようと思う。
ポテトチップ原料の馬鈴薯が不足しているが、種イモはすでに準備している。
明かりの入る物置に入れてあるので、紫がかった馬鈴薯の芽も出始めている。
馬鈴薯が終わったら、さっそくマルチやトンネルを施し、トマトやナスを植える準備だ。
愛妻が「早く美味しいトマトが食べたい」と叫んでいるのが、まだまだ時間がかかる。
叫びながらも、それまで待てないようで、すでにトマトの箱買いをしている(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
明日の朝も低温注意報が出そうですが、トマトの苗自体が根強いをだすようになり、ビニールも1重でよくなったそうです
我が家もトマトが食べたくて、時々買ってます
あのあおっちょろい苗も、太く、濃い緑をしてきました(嬉)。
まだ少し小さいですが、一定の時期を過ぎると驚くほど
大きくなりますので楽しみです。
自分で作ったトマトは、特別美味しい気が・・・。
間違い「トマトの苗自体が根強いをだす」
正解 「トマトの苗自体が熱を出す」
まだ花粉症の影響でアホなんだと思って下さい
(通年アホですが)
自分はしょっちゅうですので、そんな自分と上手に付き合って
行かなければなりません(笑)。
根強くなるのかと思っていました(笑)。
最近は、名前をちゃんと入れています(笑)。
我が菜園のお隣さんたちは、競うようにして夏野菜を植え出しました。
の〜びりしているのは、私だけのようです。
実は菜園が狭いもので、夏野菜を植えるスペースがないんです。
玉ねぎとジャガイモを多く作りすぎました。
来年の菜園計画にむけての反省です。
こちらは80~90坪だと思いますが、老体には多すぎ?
もっと少ない方が楽なんですgあ、決して嫌いではないので
楽しんで作っています。
明日にでも畑を起こしてくれそうで、明日中にタマネギ400本
(昨日からすでに我が家で苗が待機しています)と、明後日には
馬鈴薯を植え終えたいと思っていますが。
頑張ります(笑)