← 古い記事へ 新しい記事へ →
■ 幼児に望む早い成長は
子供が生まれて、早く成長して習得して貰いたいものは様々だが・・・。
我が子や孫の成長を見てきたが、3つの事を習得してもらうと子育ては楽になる。
1)言葉での意思表示 2)自分1人で食べれる 3)トイレを教える
.png)
これらの3項目の成長は、親の負担を劇的に軽くしてくれるので期待する。
歩き始めも大きく期待するが、歩き始めは目が離せない・・・。
.png)
2) の「自分1人で食べれる」も目を離せないが、汚れるのを覚悟すればいい。
■ 孫4号に当てはめると
最年少である孫4号女児は、言葉も遅くなく・・・心配せずに育った・・・。
今でも赤ちゃん発音が抜けないところもあるが、2歳で文章を話すようになった。
保母であった義妹のアドバイスもあり、早くからスプーンを持たせたので・・・。
後始末は大変だったようだが、段々と一人で食べるようになった。
2歳児後半からトイレに連れて行って、トイレの訓練をしたが・・・。
中々トイレではせず・・・3歳でやっと時々トイレを教えるようになった。
完全に成功するようになったのは、今年に入ってからだ。
以前も記事にしたが、教えると褒美に台紙にシールを張るようにすると・・・。
あっという間に成功率が高くなり、急に失敗しなくなった。
4月から幼稚園だったので、トイレを教えれるようになってホッとしていた。
■ 知らない間に幼稚園では・・・
幼稚園に行き始めて、約2週間が過ぎたが・・・トイレの失敗談は聞こえてこない。
ジイジ・バアバは、車中泊ドライブに行って来たので、面会自粛している。
今日娘2号と会ったので、久しぶりに幼稚園の様子を聞いてみると・・・。
何と入園式の翌日から、園のトイレ時間は一人でトイレに行っているそうだ。
自宅のトイレは大人用だけで、一人でのトイレはまだ教えていなかったが・・・。
幼稚園のトイレは小さくて・・・上手には出来ないようだが、何とか一人で・・・。
その話を聞いて、知らないところで成長していると驚いてしまった(笑)。
何人か中の良い友達もできたらしく名前も聞くが、時々衝突もしながら・・・。
.png)
姉妹もいる中で育ったので、対人関係はそこそこ学んでいると思うが・・・。
何しろ9歳も違う姉とは違い、同じ年の子との付き合いが出来るのか・・・(笑)。
まあ・・・そう言いながらバトルも経験しながら仲良くする事を学ぶのだろう・・・。
1ケ月もすると一段と成長した姿を、見れることを楽しみにしている・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります