2018. 1.18 木曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
あと数日で車中泊の日本一周に出発するが、ハイエースで行くが手作りベットだ。
床から30cmほど浮かして木材などでベットを作り、バックドア側を足元にしている。

以前はタウンエースやラルゴで座席を倒し、その上に棚を作っていたのだが・・・。
リタイア後の旅では長期を想定していたので、座席の無いハイエースのバンにした。
10年も前から動く別荘を想定して、こうしたら…ああしたら…と考えていた。
考えるだけではなく、ベットはこのようにしたいとミニチアも作った(笑)。

日中は足を降ろして椅子として座れるし、夜のベット時は平らになるように考えた。
椅子やベットの上には布団類しか置くことはなく、椅子からベットには3分ほどでできる。

椅子にするとこんな風になり、テーブルは車内の壁に折り畳み式で設置した。
実際の車のベットは、こんな感じで、格納場所も結構な大きさが確保できた

冬季でも寒くないようにと布団を使い、押入れを確保し布団を畳み(丸め)込む。
暖かい季節の寝具は寝袋か毛布類だけでもいいが、冬は寒くて眠れないのは困る。
「これでもか」というほど寝具を持ちたいが、押入れの中に入り切れないのも困る。
昨年の正月に初日の出を見に行き、外気温マイナス10度も経験して寝具を決めた。
最終的には、2人分の合計で、下記の数量を持っていくことを決めた。
(1) 敷布団の代わりとして、コンパネの上に長座布団2枚を重ねて敷き詰める。
(2) 寝袋4枚(一人2枚) 暖かいところでは使用しない
(3) セミダブル毛布2枚も含め、毛布合計4枚
(4) 夏用掛布団3枚
寝袋は袋の中に入るので出入りしづずらく、あくまでも寒さの調整用として使用。
2月中旬以降の関東より西に異動すれば、寝袋は使用しなくてもと良いのでは・・・。
寝袋4枚の内2枚は、開くいと四角くなるタイプで、毛布代わりにしても使えると思う。
トイレに行く時に羽織る上着は、掛け布団の上に置いておくのでこれも保温にもなる。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
← 古い記事へ 新しい記事へ →
あと数日で車中泊の日本一周に出発するが、ハイエースで行くが手作りベットだ。
床から30cmほど浮かして木材などでベットを作り、バックドア側を足元にしている。

以前はタウンエースやラルゴで座席を倒し、その上に棚を作っていたのだが・・・。
リタイア後の旅では長期を想定していたので、座席の無いハイエースのバンにした。
10年も前から動く別荘を想定して、こうしたら…ああしたら…と考えていた。
考えるだけではなく、ベットはこのようにしたいとミニチアも作った(笑)。

日中は足を降ろして椅子として座れるし、夜のベット時は平らになるように考えた。
椅子やベットの上には布団類しか置くことはなく、椅子からベットには3分ほどでできる。

椅子にするとこんな風になり、テーブルは車内の壁に折り畳み式で設置した。
実際の車のベットは、こんな感じで、格納場所も結構な大きさが確保できた

冬季でも寒くないようにと布団を使い、押入れを確保し布団を畳み(丸め)込む。
暖かい季節の寝具は寝袋か毛布類だけでもいいが、冬は寒くて眠れないのは困る。
「これでもか」というほど寝具を持ちたいが、押入れの中に入り切れないのも困る。
昨年の正月に初日の出を見に行き、外気温マイナス10度も経験して寝具を決めた。
最終的には、2人分の合計で、下記の数量を持っていくことを決めた。
(1) 敷布団の代わりとして、コンパネの上に長座布団2枚を重ねて敷き詰める。
(2) 寝袋4枚(一人2枚) 暖かいところでは使用しない
(3) セミダブル毛布2枚も含め、毛布合計4枚
(4) 夏用掛布団3枚
寝袋は袋の中に入るので出入りしづずらく、あくまでも寒さの調整用として使用。
2月中旬以降の関東より西に異動すれば、寝袋は使用しなくてもと良いのでは・・・。
寝袋4枚の内2枚は、開くいと四角くなるタイプで、毛布代わりにしても使えると思う。
トイレに行く時に羽織る上着は、掛け布団の上に置いておくのでこれも保温にもなる。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります