2014.8.30 土曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
車庫の工事が進んでいる。
車庫は40年前に古い車庫を移設したもので、屋根がたるんできていた。
シャッター付近の素人(自分たち)が作った基礎ブロックが、2枚ほど外側に倒れたため、シャッターがレールから外れる。
車庫の下はこれまた素人が流したコンクリのため、割れて凸凹に。
加えて、最近の大雪により、車庫にくっついて自分たちで建てた物置の軒以上の高さにに雪が積もって屋根にすごい力がかかり一部破損。
物置の床板コンパネは腐りかけて底がぬけそうだった。
そんなことで車庫と物置を一体化して新しくすることにした。
工事の始めた8月27日の終了時は、柱が立ったところ。

翌日28日の工事終了後は、一部の壁が出来上がった状態。

3日目の29日は、屋根板がはられた。

30日の今日は、車庫の明かり窓と物置のドアがついて、物置の床板が張られた。

段々出来上がっていく。
高さはワゴン車の入る大きさで、カスケードガレージに合わせて約230センチとした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は
下の「日本一周」 「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
← 古い記事へ 新しい記事へ →
車庫の工事が進んでいる。
車庫は40年前に古い車庫を移設したもので、屋根がたるんできていた。
シャッター付近の素人(自分たち)が作った基礎ブロックが、2枚ほど外側に倒れたため、シャッターがレールから外れる。
車庫の下はこれまた素人が流したコンクリのため、割れて凸凹に。
加えて、最近の大雪により、車庫にくっついて自分たちで建てた物置の軒以上の高さにに雪が積もって屋根にすごい力がかかり一部破損。
物置の床板コンパネは腐りかけて底がぬけそうだった。
そんなことで車庫と物置を一体化して新しくすることにした。
工事の始めた8月27日の終了時は、柱が立ったところ。

翌日28日の工事終了後は、一部の壁が出来上がった状態。

3日目の29日は、屋根板がはられた。

30日の今日は、車庫の明かり窓と物置のドアがついて、物置の床板が張られた。

段々出来上がっていく。
高さはワゴン車の入る大きさで、カスケードガレージに合わせて約230センチとした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は
下の「日本一周」 「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村