2014.10.22 水曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
普段から木になっている木 気になっている木がある。
いつも通る道の脇の木だが・・これは自然の姿なのだろうか?

片側だけ枝が払われているようにも見え、不自然でいつも気になっている。
確かに木のそばには電線があり、木の枝が電線にかからないように切ったものなのか?
電柱からは結構離れているし、他の木は片側だけ枝を払ったような形跡はないし・・・。
電線にかかりそうなら、下の枝だけ払えば良いことだと思うが・・・。
2本の木が両方とも・・・沈黙・・・・・・。
最近 急激に秋が深まり、近所の山々の色も色あせてきて、道々の庭などの色の方が鮮やかだ。

仕事の拠点としている間借りの事務所へ行く途中の建設会社の木が、真っ赤に色づいている。
葉の小さい 「ドウダンツツジ?」 と思われる小木だが、実に鮮やかだ。
そういえば、イチョウの並木もこんなに色づき、我々の目を楽しませている。

見ている分にはきれいで良いが、道路にはこんなに落ち葉が・・・。

いつも思うことだが、毎日毎日落ち葉を片付けている人は、尊敬に値する。
自分には「風が吹けばどこかに飛ぶし最後は土に帰る」などと考え、絶対にできない。
北海道はすでに氷点下(しばれる)となる夜も到来し、冬将軍がすぐそばまで来ている。
いつ初雪が降るかわからない状態なので、今日はタイヤ交換をした。

昨年買って今年で2冬目のタイヤだが、車両が軽いせいなのか距離を走っている割には十分使える。
前の車の時は、タイヤの取り付けバランスが悪かったせいか、1冬と3カ月ほどで片ヘリして取り替えた。
このワゴンRも6年と少しで16万キロを突破したが、もう1回車検を取る予定。
スタットレスタイヤは来冬に購入しようと思うので、今日はき替えた冬タイヤは来年の夏も使ってはきつぶす。
そろそろ漬物を漬けようと思って大根を確認すると、もう収穫期を迎えている。

太さは8~10センチほどあろうか・・・・。
250本ほどの大根を抜いて土を落とし、漬物用に半分ほど洗って干すには1日ががり。
仕事も用事もない今週の金曜日に、大根抜きをしようと計画した。
その前に、長ネギを収穫した。

収穫している途中の写真で、スコップ一つ分の片側の土をよけたところ。
3月の上旬に自分で種を蒔き、室内で発芽させ暖かくなったら外のトンネルに移して苗を作った。
200本ほどの苗を5月下旬にうえ、成長するにつれて土をかけて行ったので、白い部分が30センチはあろうか。
2スコップ目で長ネギが収穫できた。

太さは様々で、鉛筆程度から3センチほどのものまでまちまち。
今年は病気や虫の被害も少なく、夏のころからぐんぐん伸び丈も太さも増した。
おかげで、冬眠中もおいしくいただき、家計にやさしい野菜だ。
この辺りは年間8メートルほどの降雪があり、庭の木は冬囲いしなければ折れてしまう。
余った時間を使って、6分の1ほどに当たる数本の庭木ではあるが、冬支度をした。
人によってはコモで巻いたり、吊り木や添え木をしてしばったりと冬囲いはまちまち。
最近はだんだん手抜きすることを覚え、「少し折れた方が小さくなって良い」などと言い訳する。
本格的に雪が降る前に、すべての庭木を囲わなければと・・時間が経つにつれて毎年あせる。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「日本一周」「車中泊の旅」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
← 古い記事へ 新しい記事へ →
普段から
いつも通る道の脇の木だが・・これは自然の姿なのだろうか?

片側だけ枝が払われているようにも見え、不自然でいつも気になっている。
確かに木のそばには電線があり、木の枝が電線にかからないように切ったものなのか?
電柱からは結構離れているし、他の木は片側だけ枝を払ったような形跡はないし・・・。
電線にかかりそうなら、下の枝だけ払えば良いことだと思うが・・・。
2本の木が両方とも・・・沈黙・・・・・・。
最近 急激に秋が深まり、近所の山々の色も色あせてきて、道々の庭などの色の方が鮮やかだ。

仕事の拠点としている間借りの事務所へ行く途中の建設会社の木が、真っ赤に色づいている。
葉の小さい 「ドウダンツツジ?」 と思われる小木だが、実に鮮やかだ。
そういえば、イチョウの並木もこんなに色づき、我々の目を楽しませている。

見ている分にはきれいで良いが、道路にはこんなに落ち葉が・・・。

いつも思うことだが、毎日毎日落ち葉を片付けている人は、尊敬に値する。
自分には「風が吹けばどこかに飛ぶし最後は土に帰る」などと考え、絶対にできない。
北海道はすでに氷点下(しばれる)となる夜も到来し、冬将軍がすぐそばまで来ている。
いつ初雪が降るかわからない状態なので、今日はタイヤ交換をした。

昨年買って今年で2冬目のタイヤだが、車両が軽いせいなのか距離を走っている割には十分使える。
前の車の時は、タイヤの取り付けバランスが悪かったせいか、1冬と3カ月ほどで片ヘリして取り替えた。
このワゴンRも6年と少しで16万キロを突破したが、もう1回車検を取る予定。
スタットレスタイヤは来冬に購入しようと思うので、今日はき替えた冬タイヤは来年の夏も使ってはきつぶす。
そろそろ漬物を漬けようと思って大根を確認すると、もう収穫期を迎えている。

太さは8~10センチほどあろうか・・・・。
250本ほどの大根を抜いて土を落とし、漬物用に半分ほど洗って干すには1日ががり。
仕事も用事もない今週の金曜日に、大根抜きをしようと計画した。
その前に、長ネギを収穫した。

収穫している途中の写真で、スコップ一つ分の片側の土をよけたところ。
3月の上旬に自分で種を蒔き、室内で発芽させ暖かくなったら外のトンネルに移して苗を作った。
200本ほどの苗を5月下旬にうえ、成長するにつれて土をかけて行ったので、白い部分が30センチはあろうか。
2スコップ目で長ネギが収穫できた。

太さは様々で、鉛筆程度から3センチほどのものまでまちまち。
今年は病気や虫の被害も少なく、夏のころからぐんぐん伸び丈も太さも増した。
おかげで、冬眠中もおいしくいただき、家計にやさしい野菜だ。
この辺りは年間8メートルほどの降雪があり、庭の木は冬囲いしなければ折れてしまう。
余った時間を使って、6分の1ほどに当たる数本の庭木ではあるが、冬支度をした。
人によってはコモで巻いたり、吊り木や添え木をしてしばったりと冬囲いはまちまち。
最近はだんだん手抜きすることを覚え、「少し折れた方が小さくなって良い」などと言い訳する。
本格的に雪が降る前に、すべての庭木を囲わなければと・・時間が経つにつれて毎年あせる。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「日本一周」「車中泊の旅」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村