2015. 2 .25 水曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
自分が 畑作業を始めたのは、 第一の職場を退職した10年前だ。
第二の職場は自由な時間が有ったため、85歳の母から作業を受け継いだ。
その時から、パソコン上に「営農日誌」なるものを記録している。
いつ 何を どこに どれだけ植えて、収穫日や収穫量を記している。
今年は雪も少なく、少し早めに作業を始めた。
間もなく待望のハイエースが納車になるため、忙しくなりそうで急いだ。
今までの経験から、3月1日に作業を始めることにしている。
今回は種を蒔く床場をつくっただけで、種まきは2~3日後とする。
まずは種を蒔く長ネギの準備だ。

箱に床土を入れて、200本の長ネギの苗をつくる予定だ。
次は、トマトと茄子の苗をつくる。
ナスは、耐病性の接ぎ木苗にしたいが、自分には無理とあきらめている。

88株分のポットに土をいれて、トマト48株、ナス40株の苗をつくる。
そのうちの、トマト40本、ナス30本を畑に植える計画だ。
営農日誌を参考に、毎年植える場所を決めている。
2~3年間は同じ場所に同じ野菜を植えないように、輪作(大袈裟)している。
今年は、こんな計画・・・。

ポリトンネルが1列(約9メートル)、マルチが3列、あとは露地に植える予定だ。
昨年は馬鈴薯半分の面積で、土寄せしない黒マルチ栽培に挑戦した。
結果は手がかからず楽だったが、欠株が多く失敗だった。
資料では、種イモを土の上に置いて黒マルチをかぶせ 芽が出てから穴を開けるとのことだったが、自分は穴を開けたところに種イモを置いて土をかぶせなかったのが失敗の原因。
それでも、少なかったが比較的大き目の馬鈴薯が取れ 手ごたえを感じた。
今年はその経験を活かして、土寄せしない楽で大きいイモづくりに再挑戦したい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡

にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
← 古い記事へ 新しい記事へ →
自分が 畑作業を始めたのは、 第一の職場を退職した10年前だ。
第二の職場は自由な時間が有ったため、85歳の母から作業を受け継いだ。
その時から、パソコン上に「営農日誌」なるものを記録している。
いつ 何を どこに どれだけ植えて、収穫日や収穫量を記している。
今年は雪も少なく、少し早めに作業を始めた。
間もなく待望のハイエースが納車になるため、忙しくなりそうで急いだ。
今までの経験から、3月1日に作業を始めることにしている。
今回は種を蒔く床場をつくっただけで、種まきは2~3日後とする。
まずは種を蒔く長ネギの準備だ。

箱に床土を入れて、200本の長ネギの苗をつくる予定だ。
次は、トマトと茄子の苗をつくる。
ナスは、耐病性の接ぎ木苗にしたいが、自分には無理とあきらめている。

88株分のポットに土をいれて、トマト48株、ナス40株の苗をつくる。
そのうちの、トマト40本、ナス30本を畑に植える計画だ。
営農日誌を参考に、毎年植える場所を決めている。
2~3年間は同じ場所に同じ野菜を植えないように、輪作(大袈裟)している。
今年は、こんな計画・・・。

ポリトンネルが1列(約9メートル)、マルチが3列、あとは露地に植える予定だ。
昨年は馬鈴薯半分の面積で、土寄せしない黒マルチ栽培に挑戦した。
結果は手がかからず楽だったが、欠株が多く失敗だった。
資料では、種イモを土の上に置いて黒マルチをかぶせ 芽が出てから穴を開けるとのことだったが、自分は穴を開けたところに種イモを置いて土をかぶせなかったのが失敗の原因。
それでも、少なかったが比較的大き目の馬鈴薯が取れ 手ごたえを感じた。
今年はその経験を活かして、土寄せしない楽で大きいイモづくりに再挑戦したい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村