2015. 3 .10 火曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
今日から、車中泊にはなくてはならないハイエース用のカーテンを作り始めた。
生地は厚めの物を選び、色は車体に近いものを選んだが、少し濃い色となった。
サイズは大きい方がいいのだが、生地の効率を考えると多少の大き目にしかならない。
幅110センチの生地を、半分に切ってカーテンの高さを55センチとした。
生地の切り口は、自ら慣れないアイロンを使い、2度折り返して縫いやすくした。
ミシンは相妻(人生の相棒)に習い、初めはゆっくりとスタート。
だんだん慣れてくるもので、スピードも上がった。

思ったよりも真っ直ぐに縫え、とりあえず今回は2枚分だけ作ってみた。
当然、ヒダなどできる技術もなく、単に幅を窓の幅の3割ほど増やしてみた。
問題は車体の方で、カーテンワイヤーを止めるためヒートンを使う。
ヒートンは、内張には薄すぎてきかない。
薄い合板の板を、木工ボンドで内張りに直接貼るアラワザにしてしまった。
見っともないが、最も安上がりで簡単な方法を選んだ。
木工ボンドが乾くまで、カーテンを張るのは明日まで待つことにした。
植物の生長は早いもので、トマトはこんなに大きくなった。
家の中は光も入りにくくあたたかいためか、間延び(徒長)して育っていく。

左がトマトで1週間ほどで芽が出たが、右はナスで2週間ほどかかるのか?
下の写真は長ネギで、2つに折れ曲がった形で土から出てくるのが特徴のようだ。。

ナスも芽を出さないと、なんだか落ち着かない。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡

にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
← 古い記事へ 新しい記事へ →
今日から、車中泊にはなくてはならないハイエース用のカーテンを作り始めた。
生地は厚めの物を選び、色は車体に近いものを選んだが、少し濃い色となった。
サイズは大きい方がいいのだが、生地の効率を考えると多少の大き目にしかならない。
幅110センチの生地を、半分に切ってカーテンの高さを55センチとした。
生地の切り口は、自ら慣れないアイロンを使い、2度折り返して縫いやすくした。
ミシンは相妻(人生の相棒)に習い、初めはゆっくりとスタート。
だんだん慣れてくるもので、スピードも上がった。

思ったよりも真っ直ぐに縫え、とりあえず今回は2枚分だけ作ってみた。
当然、ヒダなどできる技術もなく、単に幅を窓の幅の3割ほど増やしてみた。
問題は車体の方で、カーテンワイヤーを止めるためヒートンを使う。
ヒートンは、内張には薄すぎてきかない。
薄い合板の板を、木工ボンドで内張りに直接貼るアラワザにしてしまった。
見っともないが、最も安上がりで簡単な方法を選んだ。
木工ボンドが乾くまで、カーテンを張るのは明日まで待つことにした。
植物の生長は早いもので、トマトはこんなに大きくなった。
家の中は光も入りにくくあたたかいためか、間延び(徒長)して育っていく。

左がトマトで1週間ほどで芽が出たが、右はナスで2週間ほどかかるのか?
下の写真は長ネギで、2つに折れ曲がった形で土から出てくるのが特徴のようだ。。

ナスも芽を出さないと、なんだか落ち着かない。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村