2015. 5 .4 月曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
2日に畑を起こしてもらい、さっそくその日のうちにタマネギの苗を定植した。
この連休の終りには、ハイエースで初の車中泊に出かけたいと考えている。
そのためには、この天気の良い休みの内に、家庭菜園を進めておきたい。
昨日の3日(日曜日)には、馬鈴薯の「北あかり」を植えた。
種イモはホームセンターで、4月の中ごろ3キロを購入。
1週間ほど前に芽出しを始めたが、少し遅かったのかあまり出ていない。
それでも4列に植えようと種イモを切って、約130株分ほどを確保した。
適当に(いつもの事)肥料散布して、水糸を張って種イモを置いた。

上の写真は 左の2列で、列の間は80センチほど。
そして下の写真は 右側の2列で、列の間は45センチほど。

下の写真を見ると、列間の違いが分かる。

他の方はどうしているかわからないが、我が家では土は掘らない。
地面にイモを置いて 土を掛けるだけで、こうすると収穫時はスコップはいらない。
手で土を分けるだけで、イモが見えてくる。
ひだりの2列は 普通に土を掛けたが、右の2列は違うやり方だ。

黒マルチを掛け、こうすることで土をかける重労働はいらない。

去年は イモを置いて、黒マルチを掛けて種イモのところの穴を開けた。
だが 直接 芽に太陽の光が当たったところは、そのまま消滅したところもあって失敗。
それでも比較的大きなイモが収穫でき、失敗だったところもあるが手ごたえあり。
今年は 置いたイモの上に、少し土をかけてその上にマルチを掛けた。

植え終わった4列は、このようになった。
左の2列は、葉が大きくなるにしたがって、数度に分けて土かけが必要だ。
黒マルチの種イモのあるところは、こんもりしていて 列になっているのが分かる。
そのうちこんもりしているところに、芽が出るように穴をあけるだけだ。
どちらが収量が多いか、楽しみなところだ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡

にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
← 古い記事へ 新しい記事へ →
2日に畑を起こしてもらい、さっそくその日のうちにタマネギの苗を定植した。
この連休の終りには、ハイエースで初の車中泊に出かけたいと考えている。
そのためには、この天気の良い休みの内に、家庭菜園を進めておきたい。
昨日の3日(日曜日)には、馬鈴薯の「北あかり」を植えた。
種イモはホームセンターで、4月の中ごろ3キロを購入。
1週間ほど前に芽出しを始めたが、少し遅かったのかあまり出ていない。
それでも4列に植えようと種イモを切って、約130株分ほどを確保した。
適当に(いつもの事)肥料散布して、水糸を張って種イモを置いた。

上の写真は 左の2列で、列の間は80センチほど。
そして下の写真は 右側の2列で、列の間は45センチほど。

下の写真を見ると、列間の違いが分かる。

他の方はどうしているかわからないが、我が家では土は掘らない。
地面にイモを置いて 土を掛けるだけで、こうすると収穫時はスコップはいらない。
手で土を分けるだけで、イモが見えてくる。
ひだりの2列は 普通に土を掛けたが、右の2列は違うやり方だ。

黒マルチを掛け、こうすることで土をかける重労働はいらない。

去年は イモを置いて、黒マルチを掛けて種イモのところの穴を開けた。
だが 直接 芽に太陽の光が当たったところは、そのまま消滅したところもあって失敗。
それでも比較的大きなイモが収穫でき、失敗だったところもあるが手ごたえあり。
今年は 置いたイモの上に、少し土をかけてその上にマルチを掛けた。

植え終わった4列は、このようになった。
左の2列は、葉が大きくなるにしたがって、数度に分けて土かけが必要だ。
黒マルチの種イモのあるところは、こんもりしていて 列になっているのが分かる。
そのうちこんもりしているところに、芽が出るように穴をあけるだけだ。
どちらが収量が多いか、楽しみなところだ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村