2016. 7.31 日曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
本州方面では、真夏日が続いている地域もあるようだが、北海道は涼しかった。
北海道を訪れている旅人からは、寒いくらいだとのブログ記事もあったほどだ。
確かに暑いと感じたことは少なく、暑くても窓を開けると涼しい風が入って来た。
夕方では入ってくる風が冷たいくらいで、窓を閉めることもあった。
7月の末には、北海道にも雨雲が襲い数日雨模様だったが、今日は朝から快晴。
天気予報ではまだ雨雲も残る地域もあるのだが、我が居住地は急に暑くなった。
湿度も上がって蒸し暑く、チョット動くと汗ばんでくるほどだ。
我が愛妻は特に暑がりで、今日はさすがに扇風機の準備を要求された。
北海道の一般家庭にはエアコンは普及しておらず、せいぜい扇風機を利用する。
今日の今日まで扇風機の必要がないほど涼しく、今まで納戸に入れたままだった。

20年以上使ているが、まだまだ現役で故障したことがないのは使用期間が短いからか。
愛妻は凄い汗かきのようで、洗濯や掃除をするときは、半ズボンで活動する。
頭にはタオルを巻き、まるで「ランボー」のように、勇ましい姿を見せ暑さと戦っている。
その愛妻は「朝から暑い」と言いながら、スイカに心を奪われてしまった。

あっという間に水分を補給し、8分の1を平らげてしまった。

だからなのだろうか、我が家はメロンよりも水分の多いスイカを購入する。
この暑さも手伝ってか、我が家の40本のトマトの玉も急におおきくなってきている。

今まで赤くならなくてやきもきしたトマトが、赤みがさして来てあと数日で収穫か。

12本のキュウリも収穫を続けているが、ここにきて1日に大きくなる速度を増した。

病気も害虫もまだ初期のようで、葉もまだまだ緑で花も多く小さなキュウリも多い。
種から育てた12本の内、初めから1本の木が、明らかに他の木と違う葉だった。
そして生長も違ったが、やっとこんな太キュウリが採れた。

長さは5分の3で、太さが2倍ほどある(下のハサミは20年ほど前から使う年代物)。
毎年キュウリは1段目と2段目に分けて育てていて、2段目もこんなに育ってきた。

今日2段目のキュウリを定植したので、採れ始めると去年に続き大豊作になるのでは。
その豊作のキュウリは、こんな風に10本ほど切って塩を振るだけでしばらく置く。

水分がにじんできた頃、下の漬物器に入れ暗くなるまで加圧する(写真は撮り忘れ)

寝る前にはこのようにビニール袋に入れ、冷蔵庫で保管する(写真は食して減っている)。

10本ほどだと、夫婦2人で2日間ほどでなくなるので、2日毎に漬ける必要がある。
もう1カ月以上も前から皆さんのブログで紹介されている紫陽花も、大きく開いて来た。

4種類ほどのアジサイが満開で、娘1号と2号が母の日に愛妻に贈ったもの。

我が実姉が、母に贈って来たものも入っている。
これだけ暑くなって、アジサイが似合うかに合わないかは地域によって違うが・・・。
今が一番アジサイが元気なようだが、アイサイはこれからへばっていく季節だ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
本州方面では、真夏日が続いている地域もあるようだが、北海道は涼しかった。
北海道を訪れている旅人からは、寒いくらいだとのブログ記事もあったほどだ。
確かに暑いと感じたことは少なく、暑くても窓を開けると涼しい風が入って来た。
夕方では入ってくる風が冷たいくらいで、窓を閉めることもあった。
7月の末には、北海道にも雨雲が襲い数日雨模様だったが、今日は朝から快晴。
天気予報ではまだ雨雲も残る地域もあるのだが、我が居住地は急に暑くなった。
湿度も上がって蒸し暑く、チョット動くと汗ばんでくるほどだ。
我が愛妻は特に暑がりで、今日はさすがに扇風機の準備を要求された。
北海道の一般家庭にはエアコンは普及しておらず、せいぜい扇風機を利用する。
今日の今日まで扇風機の必要がないほど涼しく、今まで納戸に入れたままだった。

20年以上使ているが、まだまだ現役で故障したことがないのは使用期間が短いからか。
愛妻は凄い汗かきのようで、洗濯や掃除をするときは、半ズボンで活動する。
頭にはタオルを巻き、まるで「ランボー」のように、勇ましい姿を見せ暑さと戦っている。
その愛妻は「朝から暑い」と言いながら、スイカに心を奪われてしまった。

あっという間に水分を補給し、8分の1を平らげてしまった。

だからなのだろうか、我が家はメロンよりも水分の多いスイカを購入する。
この暑さも手伝ってか、我が家の40本のトマトの玉も急におおきくなってきている。

今まで赤くならなくてやきもきしたトマトが、赤みがさして来てあと数日で収穫か。

12本のキュウリも収穫を続けているが、ここにきて1日に大きくなる速度を増した。

病気も害虫もまだ初期のようで、葉もまだまだ緑で花も多く小さなキュウリも多い。
種から育てた12本の内、初めから1本の木が、明らかに他の木と違う葉だった。
そして生長も違ったが、やっとこんな太キュウリが採れた。

長さは5分の3で、太さが2倍ほどある(下のハサミは20年ほど前から使う年代物)。
毎年キュウリは1段目と2段目に分けて育てていて、2段目もこんなに育ってきた。

今日2段目のキュウリを定植したので、採れ始めると去年に続き大豊作になるのでは。
その豊作のキュウリは、こんな風に10本ほど切って塩を振るだけでしばらく置く。

水分がにじんできた頃、下の漬物器に入れ暗くなるまで加圧する(写真は撮り忘れ)

寝る前にはこのようにビニール袋に入れ、冷蔵庫で保管する(写真は食して減っている)。

10本ほどだと、夫婦2人で2日間ほどでなくなるので、2日毎に漬ける必要がある。
もう1カ月以上も前から皆さんのブログで紹介されている紫陽花も、大きく開いて来た。

4種類ほどのアジサイが満開で、娘1号と2号が母の日に愛妻に贈ったもの。

我が実姉が、母に贈って来たものも入っている。
これだけ暑くなって、アジサイが似合うかに合わないかは地域によって違うが・・・。
今が一番アジサイが元気なようだが、アイサイはこれからへばっていく季節だ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします