2016. 9.30 金曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
「1日に水2リットル飲む目標 23日目 達成」
キャンプや車中泊でも、人それぞれのスタイルがあり、道具や装備も違ってくる。
車中泊では外食の人も多いが、我が家では自炊が基本で道具を準備している。
ベットと同時に、水道として水タンクやポンプを使った流し台も自作して設置した。
そして自炊する時は、ほとんどご飯を炊いているのだが、その釜がすごかったのだ。

この文化鍋は父母が結婚してしばらくして購入したもので、60年くらい前のものか・・・。


釜のふたは欠けているし、黒いプラスチックの取っ手はすでに両方とも欠落している。
車中泊を始めて間もなく自炊も始め、もっぱらこの古い文化鍋でご飯を炊いた。
家庭では使用していないので、キャンプ用品の取り扱いで寝袋などと一緒に保管。
そして、来年の全国一周にも使用しようと考えていてハイエースに積み込んでいた。
使用した釜を洗う時に、蓋と本体が当たり金属なのでリンの様な大きな音がする。
結構まわりの人に聞こえているのではと、恐縮しながらひやひやしていたのだ。
気を付けて洗っていても、やはり狭いところで洗うのでぶつかってしまう。
以前に、車中用の炊飯器の話をブログで拝見していて、どんなものかと調べて見た。
シガーソケットからの12Vで、1.5合の米が30分で炊けるらしい。
炊飯時約4~9Aで、30分だと4.5Ah、保温時は2~3Aで、さほど電気も使わない。
価格は、送料や代引き手数料も入れて、6,700円程度なのでさほど高くない。
貧乏な自分の小遣でも買えそうで、思い切って28日の朝注文し、今日もう届いた。

その名も「タケルくん」で、本体は実に小さく、高さが15センチ直径14センチほど。

付属品として、シガーソケット、カップ(100CC)、しゃもじ(スプーンみたい)。

他には、予備用のパッキン(蒸気を逃がす)ヒューズ、蓋の留め具(右端の黒いもの)。
購入した理由は、文化鍋を洗うときに大きな音がするほかにも、幾つかある。
① 文化鍋でご飯を炊くときは、火加減調整のため目が離せず、ブログが書けない。
② 電気はソーラーを設置したので無料だが、文化鍋の時はカセットガスがいる。
(カセットガス使用の半分以上を、炊飯に使っていた)
③ 文化鍋の方がはるかに大きくてこびりつきやすく、洗うときにより水を多く使う。
④ 文化鍋ほど保管場所をとらない。
まだ使用していないので、出来栄えは分からぬが、近々実践で使ってみたいと思う。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
「1日に水2リットル飲む目標 23日目 達成」
キャンプや車中泊でも、人それぞれのスタイルがあり、道具や装備も違ってくる。
車中泊では外食の人も多いが、我が家では自炊が基本で道具を準備している。
ベットと同時に、水道として水タンクやポンプを使った流し台も自作して設置した。
そして自炊する時は、ほとんどご飯を炊いているのだが、その釜がすごかったのだ。

この文化鍋は父母が結婚してしばらくして購入したもので、60年くらい前のものか・・・。


釜のふたは欠けているし、黒いプラスチックの取っ手はすでに両方とも欠落している。
車中泊を始めて間もなく自炊も始め、もっぱらこの古い文化鍋でご飯を炊いた。
家庭では使用していないので、キャンプ用品の取り扱いで寝袋などと一緒に保管。
そして、来年の全国一周にも使用しようと考えていてハイエースに積み込んでいた。
使用した釜を洗う時に、蓋と本体が当たり金属なのでリンの様な大きな音がする。
結構まわりの人に聞こえているのではと、恐縮しながらひやひやしていたのだ。
気を付けて洗っていても、やはり狭いところで洗うのでぶつかってしまう。
以前に、車中用の炊飯器の話をブログで拝見していて、どんなものかと調べて見た。
シガーソケットからの12Vで、1.5合の米が30分で炊けるらしい。
炊飯時約4~9Aで、30分だと4.5Ah、保温時は2~3Aで、さほど電気も使わない。
価格は、送料や代引き手数料も入れて、6,700円程度なのでさほど高くない。
貧乏な自分の小遣でも買えそうで、思い切って28日の朝注文し、今日もう届いた。

その名も「タケルくん」で、本体は実に小さく、高さが15センチ直径14センチほど。

付属品として、シガーソケット、カップ(100CC)、しゃもじ(スプーンみたい)。

他には、予備用のパッキン(蒸気を逃がす)ヒューズ、蓋の留め具(右端の黒いもの)。
購入した理由は、文化鍋を洗うときに大きな音がするほかにも、幾つかある。
① 文化鍋でご飯を炊くときは、火加減調整のため目が離せず、ブログが書けない。
② 電気はソーラーを設置したので無料だが、文化鍋の時はカセットガスがいる。
(カセットガス使用の半分以上を、炊飯に使っていた)
③ 文化鍋の方がはるかに大きくてこびりつきやすく、洗うときにより水を多く使う。
④ 文化鍋ほど保管場所をとらない。
まだ使用していないので、出来栄えは分からぬが、近々実践で使ってみたいと思う。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします