2016.10.13 木曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
「1日に水2リットル飲む目標 36日目 達成」
一昨日掘った畑の残渣を入れる墓穴が活躍していて、少し畑が片付き始めた。
まず片付けたのは、我が家伝来の在来種インゲンのツルの手柴を抜いた。
抜いた手柴竹(竹ではないが)は、洗って適当な本数でしばって、車庫にいれた。

写真を写し忘れたが、インゲンのツルは、墓穴にすべて入れた。
次にこんなものを処理したが、実はこれアスパラの葉と実で、根元から切り倒した。

アスパラには雌株と雄株があり、下の写真はアスパラの雌株で、花が咲いている。

この花が受粉すると実がなり、直径8ミリ程度の青い実が鈴なりになる。

その青い実をそのまま置いておくと、大きさは変わらないがこんなトマトの様な赤さに。

アスパラの残渣も墓穴に入れて、その上に刈り倒してあったトウキビの殻を入れた。

墓穴は深くしたので、まだまだ入りそうで、シャクヤクの茎とリンドウの茎もいれた。
この写真はサニーレタスで、春の野良生えに花を付け、種を落とし今年の2世が発芽。

もちろんこの2世は、ものにならないが、来春は又、別な野良ばえが芽生えてくる。
下の写真の黄色い花は、春菊の花で、色もきれいだが、抜き取って墓穴に・・・。

下の写真は、例のハニ―トラップならぬ、スズメバチ用のトラップだ。

最近は確認せず、妙薬はほとんどハチやハエで埋まっていて、真っ黒になっている。
明日には獲物を出して、妙薬はそのままにして、もう少し罠を仕掛けておこうと思う。
段々と畑は片付き始め、冬の準備が進んでいる。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
「1日に水2リットル飲む目標 36日目 達成」
一昨日掘った畑の残渣を入れる墓穴が活躍していて、少し畑が片付き始めた。
まず片付けたのは、我が家伝来の在来種インゲンのツルの手柴を抜いた。
抜いた手柴竹(竹ではないが)は、洗って適当な本数でしばって、車庫にいれた。

写真を写し忘れたが、インゲンのツルは、墓穴にすべて入れた。
次にこんなものを処理したが、実はこれアスパラの葉と実で、根元から切り倒した。

アスパラには雌株と雄株があり、下の写真はアスパラの雌株で、花が咲いている。

この花が受粉すると実がなり、直径8ミリ程度の青い実が鈴なりになる。

その青い実をそのまま置いておくと、大きさは変わらないがこんなトマトの様な赤さに。

アスパラの残渣も墓穴に入れて、その上に刈り倒してあったトウキビの殻を入れた。

墓穴は深くしたので、まだまだ入りそうで、シャクヤクの茎とリンドウの茎もいれた。
この写真はサニーレタスで、春の野良生えに花を付け、種を落とし今年の2世が発芽。

もちろんこの2世は、ものにならないが、来春は又、別な野良ばえが芽生えてくる。
下の写真の黄色い花は、春菊の花で、色もきれいだが、抜き取って墓穴に・・・。

下の写真は、例のハニ―トラップならぬ、スズメバチ用のトラップだ。

最近は確認せず、妙薬はほとんどハチやハエで埋まっていて、真っ黒になっている。
明日には獲物を出して、妙薬はそのままにして、もう少し罠を仕掛けておこうと思う。
段々と畑は片付き始め、冬の準備が進んでいる。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします