2017. 3.26 日曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
月日が経つのは早いもので、今年の6月には68歳になってしまう。
高校生の時、近所の子供に「おじさん」と言われたことは結構ショックだった。
愛妻もパートをしていた若い時に、高校生に「おばさん」と呼ばれた事があるとか。
呼ばれたにも関わらず、自分の事とは気が付かなかったそうだ(笑)。
結婚してしまうとおのずと「おばさん」になってしまうが、自分は高校生の時だ。
ちょっと「おじさん」と呼ばれるには早すぎだと思うが・・・。
物心ついてから高校を卒業するまでは、随分と長い月日を過ごしたと思っていた。
就職して、結婚して、子どもを育てて、セミリタイアするまで 45年ほど経過したが・・・・。
その間、駆け足だった訳ではないが、そのスピードはすさまじいく早いと感じる。
あっという間に68歳を迎えようとしていて、孫もいて、完全リタイアは間近だ。
20歳の頃の見えた風景や感覚、考えというか、今と大差無い気がするが・・・。
こんな考えが、「若い者には負けない」などと強気なことを言わせるだろうか・・・・。。
確実に年を取って来たし、年金ももらっているし、孫も増えつつある・・・。
気持ちは同じでも、周りは認めないし(笑)、現実では若者と程遠いのだ。
体力は無くなっているし、体は固くなっているし、あちこち痛くなるし・・・・。
年を取って一番感じることは体で、こればかりは元通りにはならないし悪化の一方だ。
長期の車中泊を予定しているが、果たして耐えられるのかも心配なところだ。
孫が9月に一人増えるので、当初の延7カ月の旅は、前半と後半に分けることになった。
ひょっとしたら旅の適期を考えると、前半と中盤、後半と3回に分けるかもしれない。
体力や気力を考えると、年寄りにはその方が適しているのだろう。
畑仕事では、近年は作業しても体力が無く、休んでいる姿の方が多いと愛妻は笑う。
確かに力作業はしんどくなり、休み休みの作業を自覚せざる負えない。
それでも、「あそこまで進めたら一休み」と、目標を作りながら頑張ってはいるが(笑)。
これからも段々と作業がしんどくなっていき、全部の畑に野菜を植えれなくなるのか。
その内、家庭菜園もリタイアすることが必要になることも考えられるのだろう。
年を取って一番大変なのは、今のところ体で、今後もその傾向が強くなっていく。
年を取って心配なのは、今は症状はない(ホント?)が認知症も避けたい。
もの忘れなどは年を取るのだから仕方なく、上手に付き合いたいと思うが・・・。
家族のものに「どちら様ですか」とは、絶対言いたくない。
そうなると、車中泊や家庭菜園どころではくなり、家族にも迷惑をかけてしまう。
そんなことを考えると、高齢者の年寄りとしての症状の重さは
体(体力)>頭(記憶)>心(気持) となると考えるが・・・。
最も避けたい症状は 頭(記憶)>体(体力)>心(気持) 。
自分の思い通りにはなってもらえないとは思うが、心休まる老後を過ごしたいと思う。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
月日が経つのは早いもので、今年の6月には68歳になってしまう。
高校生の時、近所の子供に「おじさん」と言われたことは結構ショックだった。
愛妻もパートをしていた若い時に、高校生に「おばさん」と呼ばれた事があるとか。
呼ばれたにも関わらず、自分の事とは気が付かなかったそうだ(笑)。
結婚してしまうとおのずと「おばさん」になってしまうが、自分は高校生の時だ。
ちょっと「おじさん」と呼ばれるには早すぎだと思うが・・・。
物心ついてから高校を卒業するまでは、随分と長い月日を過ごしたと思っていた。
就職して、結婚して、子どもを育てて、セミリタイアするまで 45年ほど経過したが・・・・。
その間、駆け足だった訳ではないが、そのスピードはすさまじいく早いと感じる。
あっという間に68歳を迎えようとしていて、孫もいて、完全リタイアは間近だ。
20歳の頃の見えた風景や感覚、考えというか、今と大差無い気がするが・・・。
こんな考えが、「若い者には負けない」などと強気なことを言わせるだろうか・・・・。。
確実に年を取って来たし、年金ももらっているし、孫も増えつつある・・・。
気持ちは同じでも、周りは認めないし(笑)、現実では若者と程遠いのだ。
体力は無くなっているし、体は固くなっているし、あちこち痛くなるし・・・・。
年を取って一番感じることは体で、こればかりは元通りにはならないし悪化の一方だ。
長期の車中泊を予定しているが、果たして耐えられるのかも心配なところだ。
孫が9月に一人増えるので、当初の延7カ月の旅は、前半と後半に分けることになった。
ひょっとしたら旅の適期を考えると、前半と中盤、後半と3回に分けるかもしれない。
体力や気力を考えると、年寄りにはその方が適しているのだろう。
畑仕事では、近年は作業しても体力が無く、休んでいる姿の方が多いと愛妻は笑う。
確かに力作業はしんどくなり、休み休みの作業を自覚せざる負えない。
それでも、「あそこまで進めたら一休み」と、目標を作りながら頑張ってはいるが(笑)。
これからも段々と作業がしんどくなっていき、全部の畑に野菜を植えれなくなるのか。
その内、家庭菜園もリタイアすることが必要になることも考えられるのだろう。
年を取って一番大変なのは、今のところ体で、今後もその傾向が強くなっていく。
年を取って心配なのは、今は症状はない(ホント?)が認知症も避けたい。
もの忘れなどは年を取るのだから仕方なく、上手に付き合いたいと思うが・・・。
家族のものに「どちら様ですか」とは、絶対言いたくない。
そうなると、車中泊や家庭菜園どころではくなり、家族にも迷惑をかけてしまう。
そんなことを考えると、高齢者の年寄りとしての症状の重さは
体(体力)>頭(記憶)>心(気持) となると考えるが・・・。
最も避けたい症状は 頭(記憶)>体(体力)>心(気持) 。
自分の思い通りにはなってもらえないとは思うが、心休まる老後を過ごしたいと思う。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします