2017. 3.28 火曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
我が家の家庭菜園の畑は、土に菌を持っていて、野菜は病気になる。
半身萎凋病にかかり、対策は土の消毒しかないのだが、大がかりで素人は無理。
ナスが一番ひどくあまり収穫できないくて、他にもトマトもキュウリも病気になる。
ナス、トマト、キュウリの全ては自分で苗立てをしているが、接ぎ木ではない。
接ぎ木の方が病気にかかりにくい(あくまでにくい)との話を聞いていたのだが・・・。
今年は思い切って(いたずら程度なので全量ではないが)、接ぎ木に挑戦してみた。
挑戦するのは、当初ナスだけと思っていたが・・・「ふくちゃん」さんの影響を受けて・・・。
自分もキュウリとトマトの接ぎ木も進めて来た。
ナスを一番早く接ぎ木しようと種をまいてきたが、経験不足から成長が遅れた。
その分、トマトは苗が徒長しすぎて、接ぎ木を延長できないと、今日接ぎ木を実行した。

左の2列が台木で、甘太郎と桃太郎系の2品種を穂木に選択した。
甘太郎は普段使っている品種で、桃太郎は台木の種のメーカーの推奨品種だ。
台木は2月22日、穂木は3月1日に播種してあった。
接ぎ木の方法は、「呼び継ぎ」と呼ばれる方法で考えていたのだが・・・。

接ぎ木後には、接ぎ木クリップなるもので動かないようにしばらく止めておく。

実際に「呼び継ぎ」をしてみると、経験不足からか、切り過ぎてしまい失敗が多い。
頭がもげてしまった物も多く、切れた苗は仕方なしに「割り継ぎ」とした。

苗は台木も穂木も徒長し過ぎで節間が長く、全体が細くてすぐ切り過ぎてしまう。
家の中の育苗なので、徒長は避けて通れないのだろうか。
結果的には、「呼び継ぎ」が2株・・・。

残りの9株が「割り継ぎ」となってしまった。

全部で12株の台木の種を植えたが、1本は発芽しなくて、合計11株だけとなった。
このうちどれだけ成功するかは分からないが、すでに頭を垂れている株も見られる。
これはきっと助からないのだろうと、あきらめるしかないのだろうか。
果たして半数が生き残れるのかは、数日たってからでないと分からない。
初めての経験で、1株でも成功したら、良しとすることにした(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
我が家の家庭菜園の畑は、土に菌を持っていて、野菜は病気になる。
半身萎凋病にかかり、対策は土の消毒しかないのだが、大がかりで素人は無理。
ナスが一番ひどくあまり収穫できないくて、他にもトマトもキュウリも病気になる。
ナス、トマト、キュウリの全ては自分で苗立てをしているが、接ぎ木ではない。
接ぎ木の方が病気にかかりにくい(あくまでにくい)との話を聞いていたのだが・・・。
今年は思い切って(いたずら程度なので全量ではないが)、接ぎ木に挑戦してみた。
挑戦するのは、当初ナスだけと思っていたが・・・「ふくちゃん」さんの影響を受けて・・・。
自分もキュウリとトマトの接ぎ木も進めて来た。
ナスを一番早く接ぎ木しようと種をまいてきたが、経験不足から成長が遅れた。
その分、トマトは苗が徒長しすぎて、接ぎ木を延長できないと、今日接ぎ木を実行した。

左の2列が台木で、甘太郎と桃太郎系の2品種を穂木に選択した。
甘太郎は普段使っている品種で、桃太郎は台木の種のメーカーの推奨品種だ。
台木は2月22日、穂木は3月1日に播種してあった。
接ぎ木の方法は、「呼び継ぎ」と呼ばれる方法で考えていたのだが・・・。

接ぎ木後には、接ぎ木クリップなるもので動かないようにしばらく止めておく。

実際に「呼び継ぎ」をしてみると、経験不足からか、切り過ぎてしまい失敗が多い。
頭がもげてしまった物も多く、切れた苗は仕方なしに「割り継ぎ」とした。

苗は台木も穂木も徒長し過ぎで節間が長く、全体が細くてすぐ切り過ぎてしまう。
家の中の育苗なので、徒長は避けて通れないのだろうか。
結果的には、「呼び継ぎ」が2株・・・。

残りの9株が「割り継ぎ」となってしまった。

全部で12株の台木の種を植えたが、1本は発芽しなくて、合計11株だけとなった。
このうちどれだけ成功するかは分からないが、すでに頭を垂れている株も見られる。
これはきっと助からないのだろうと、あきらめるしかないのだろうか。
果たして半数が生き残れるのかは、数日たってからでないと分からない。
初めての経験で、1株でも成功したら、良しとすることにした(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします