2017. 4.29 土曜日 ← 古い記事へ 新しい記事へ →昨日は、
前編で食の好き嫌いは、育った環境が影響することを述べた。
自分が育った環境は、魚の骨と格闘しながら育ったので、骨を気にせずに食べる。
自分らの子どもの世代では、魚の骨が苦手なので魚を食べない世帯も多いそうだ。
さらに孫の世代は食卓に魚が出てこないので、刺身しか食べれない子も多いとか(笑)。
我々の戦中戦後に育った今の高齢者は、食卓にのぼる品数も少なかった。
それを嫌いだからと言って食べなければ、食べるものがない世界だった。
今の若い世代は食べ物が豊富で、苦手なものは食べずに生きていけるのだろう。
だが、多品種の食料ををまんべんなく食べることは、絶対体にとっては良いはず。
何でも食べれる方が幸せで、栄養も偏らないですむと思う。
だが、我が娘もそうだが、子どもには嫌いなものは食べさせないようだ。
娘らも嫌いなものは口にしないで育っているので、子らに(孫)無理強いはしていない。
そして我が孫、特に3号は幼児の時から食が細く開ける口も小さかった。
食べるのも時間がかかるせいか、いらないと言えば食べなくても良いという。
食育で農業体験をしてから、収穫した野菜を食べれるようになった話がある。
最近修学旅行で農家に泊まり、農業体験するグリーン・ツーリズム活動が盛んだ。
そうすることで本当に野菜が食べれるようになったと、親から礼の手紙もあると言う。
そこで孫の好き嫌いで出番が回って来るのは、近所にいる我ら祖父母だ。
家庭菜園もあるので、野菜もせっせと食べさせる。
窓3号の苦手だった食べ物は、つぶつぶのある・・例えばとびっことか胡麻とか・・・。

果物では子どもの好きそうなイチゴも苦手で小さい時は食べなかった。
我が家でもイチゴは植えてあったが、近所の孫が食べないので処分してしまった。
小学校2年生の去年、校長先生の家でイチゴのもぎ取りをしてから、イチゴを食べる。
校長先生からイチゴの苗をもらってきて、植えるところがないと我が家に回って来た。
ところがもらってきた苗は時期が悪かったのか、植えるのが遅かったのか枯れた。
先日千歳の娘1号の家に行って来た時、苺の苗をもらってきて植え替えた。

勿論孫3号には内緒なので、植え替えて知らぬ顔をしている(笑)。
苦手な胡麻は、愛妻のアイデアで、喜んで食べるようになった。
そのアイデアとは、子どもの喜びそうな遊び感覚の胡麻すりをさせたのだ。

それ以来胡麻すりをしたいと言うようになり、胡麻すりをさせては野菜の胡麻和えだ。
最初はつぶつぶの残らないように丁寧にすっていたが、だんだんと粒が目立ってきた。
それでも美味しいと喜んで食べ、すっていない胡麻も徐々にOKになった(笑)。
そして娘の家では魚を調理しないので、我が家に来て魚料理を食べさせる。
おかげで「おばあちゃんの魚の煮つけはおいしい」と喜んで食べる。
骨があるかも知れないというと、骨を取りながら食べるようになりつつある。
ご飯もお代わりをさせようと、初めは少ない量を食べさせていたのだが・・・・。
お代わりの楽しさからか、お代わりしながら食べるようになり量も増えた。
やはり食べることにほったらかしでは、好き嫌いをするようになるのだろう。
苦手な食べ物を克服するように、親(祖父母)と子(孫)が工夫をしなければならない。
地道で時間がかかるかもしれないが、段々と食べれる品数が多くなっている。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →※ コメントを歓迎します。この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになりますのでお願いします