2017. 5. 3 水曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
ご近所さん4軒と共同で、農家に依頼してトラクターで畑を起こしてもらっている。
連休に入りやっと4軒とも肥料散布が終わり、今日午前8時に畑を起こしにやってきた。
それぞれの家に花畑もあり、土地続きといえど起こしてもらう区画は凸凹。
凸凹の形の土地を、農家も起こす手順を考えてくれているが一苦労だろう(笑)。

それでも低速で丁寧に起こしてくれるので、バンバンな畑も起こしたときはふかふか。
午前11時頃までかかったが、、トラクターの出入り口が我が家の畑なので最後だ。
早速、起こしてもらった家からタマネギなどを植え始めている家もある。
我が家は午後から、玉ネギと馬鈴薯を植え、早くも家庭菜園が始まったのだ。
我が家は田舎町だが、一応住宅地で、1軒が110坪程度の宅地で囲まれる。
我が父は平成47年に、定年を1年後に控え事前に生まれ故郷に宅地を求めた。
その時から家庭菜園をするつもりで2区画(約230坪)を購入し、1区画に家を建築。
やっと基礎が出来て、柱の切込みをしている最中に、脳梗塞でポックリ病死した。
自分は東京で就職していたが、母一人になるので、帰郷して新築の家に住み着いた。
花畑が多少出っ張っているので、約90坪ほどの家庭菜園に野菜を作っている。
今年の野菜の植え付けのレイアウトは下記の通りで、いつもの年より面積は少ない。
来年の2月には日本一周に出かけるため、越冬野菜が半分で良いのだ。

左側の空いているところは、減らしたところで、ご近所さんに大根などを植えてもらう。
午後からいの一番に、植え付けするレイアウトを参考に畑に印をつけた。
そして玉ネギの植えるところに4本の線を引いて、植え始めた。
玉ネギの苗は、親戚の農家から毎年頂いているので、一昨日もらいに行ってあった。

続いて馬鈴薯植えだが、種イモは4月に購入していて、朝方切っておいた。

久しぶりの畑仕事で疲れたが、タマネギ400本、馬鈴薯120株を植え終えた。
今年の馬鈴薯のは、昨年のマルチ栽培が成績良かったので全部をマルチ栽培にした。
明日も晴れの予定なので、トマトやキュウリ、ナスなどを植えるトンネル作りをしておく。
それらの苗も育苗中だがまだ小さいので、5月の中旬ころの定植になるのだろう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
ご近所さん4軒と共同で、農家に依頼してトラクターで畑を起こしてもらっている。
連休に入りやっと4軒とも肥料散布が終わり、今日午前8時に畑を起こしにやってきた。
それぞれの家に花畑もあり、土地続きといえど起こしてもらう区画は凸凹。
凸凹の形の土地を、農家も起こす手順を考えてくれているが一苦労だろう(笑)。

それでも低速で丁寧に起こしてくれるので、バンバンな畑も起こしたときはふかふか。
午前11時頃までかかったが、、トラクターの出入り口が我が家の畑なので最後だ。
早速、起こしてもらった家からタマネギなどを植え始めている家もある。
我が家は午後から、玉ネギと馬鈴薯を植え、早くも家庭菜園が始まったのだ。
我が家は田舎町だが、一応住宅地で、1軒が110坪程度の宅地で囲まれる。
我が父は平成47年に、定年を1年後に控え事前に生まれ故郷に宅地を求めた。
その時から家庭菜園をするつもりで2区画(約230坪)を購入し、1区画に家を建築。
やっと基礎が出来て、柱の切込みをしている最中に、脳梗塞でポックリ病死した。
自分は東京で就職していたが、母一人になるので、帰郷して新築の家に住み着いた。
花畑が多少出っ張っているので、約90坪ほどの家庭菜園に野菜を作っている。
今年の野菜の植え付けのレイアウトは下記の通りで、いつもの年より面積は少ない。
来年の2月には日本一周に出かけるため、越冬野菜が半分で良いのだ。

左側の空いているところは、減らしたところで、ご近所さんに大根などを植えてもらう。
午後からいの一番に、植え付けするレイアウトを参考に畑に印をつけた。
そして玉ネギの植えるところに4本の線を引いて、植え始めた。
玉ネギの苗は、親戚の農家から毎年頂いているので、一昨日もらいに行ってあった。

続いて馬鈴薯植えだが、種イモは4月に購入していて、朝方切っておいた。

久しぶりの畑仕事で疲れたが、タマネギ400本、馬鈴薯120株を植え終えた。
今年の馬鈴薯のは、昨年のマルチ栽培が成績良かったので全部をマルチ栽培にした。
明日も晴れの予定なので、トマトやキュウリ、ナスなどを植えるトンネル作りをしておく。
それらの苗も育苗中だがまだ小さいので、5月の中旬ころの定植になるのだろう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします