2017. 5.16 火曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
日本一周を実行する計画を立て、このブログを初め、間もなく3年になる。
紅葉と共に南下し、桜と共に北上する200日の旅で、今年10月の出発予定が・・・。
出発間近に孫4号が誕生することとなり、当初の予定を大幅に変更した。
体が動くうちに旅に出たいと考え、出来るだけ早い出発を考え、4カ月出発を遅らせた。
10月に出発する200日の旅予定を、来年2月と10月の2回に分けて行うことにした。
当初の日本一周を、桜の前半旅と 紅葉の後半旅の、二周の計画となった訳だ(笑)。
日本一周の200日の旅では、問題点や心配事も多かったのだが・・・。
最も重大なのは、大量に降る雪で、屋根から落ちた雪を除かないと窓が割れるのだ。
毎年1~2回の屋根からの落雪処理をして来たが、1月末にきれい出来れば・・・。
何とか極端に雪が多い年でもなければ、その後は除雪しなくても無事と考えれる。
今年は雪が少なかったので、1度だけ除雪したが、しなくても済んだかもしれない・・・。
冬の雪対策の問題点も解決できそうで、ある意味では良い結果となったのだ。
2回に分けて出発する新計画は、2月から桜、10月から紅葉の前半と後半に分けた。
前半旅は、来年の2月に北海道を出発し、苫小牧からフェリーで大洗に上陸。

5月の家庭菜園の始まるまでに帰って来るのは当初の予定と同じだ。
この季節の東北や北陸は雪が多く低温のため、観光にならないので大洗から南下。
時間と移動の燃料費や食費などの費用を節約する意味からも、フェリーが良いと思う。
前回の旅で寄っていない、伊豆半島や紀伊半島、瀬戸内海付近をうろつき移動。
3月20日までには鹿児島に到達して、そこから桜前線と共に北上する。
東北の桜も見る予定で青森県まで北上し、フェリーで大間から函館に上陸予定だ。
後半旅の紅葉前線を追う旅は、9月末の北海道旭岳から始まり、フェリーで青森県へ。
その後は紅葉を求めアルプスや八甲田などを行き来し、徐々に南下していく。

日本海側を中心に南下し、九州まで到達して四国に移動し、太平洋側を北上。
ただ、やはり正月は自宅で迎えた方が良いのかもしれないので、時間的に制限も。
そうなると3カ月程度なので、途中で引っ返してくることも、充分に考えられると思う。
当初考えていた2月上旬での沖縄行は、飛行機なので別な時期に単独旅を考えたい。
そしてあまり細かい行程などは全く考えす、自由旅をする予定だ。
桜や紅葉のポイントだけ数カ所抑えて、後は行き当たりばったりの桜と紅葉の旅だ。
本来7カ月を考えていた旅は、都合により2回に分けて6カ月ほどになる予定だ。
皆さんの旅のブログを見せて頂いていると、何度も旅に出ている方も多い。
それでも立ち寄れない場所もあるようで、そんな意味からは回数が多い方が・・・。
3度目の旅を計画してはと考えているが、家庭菜園との関係で果たしてどうなることか。
リタイアして時間的に開放されると、今度は経済的な縛りが出てくるのは当然だろう。
早期退職したとはいえ、日本一周を夢見て68歳まで充分に働かせてもらった(笑)。
当初の予定の65歳を過ぎても働くことが出来、車中泊の旅も出発が伸びて来た。
そんな意味で今後は、少し予算オーバーでも遊ばせてもらおうと思うが・・・。
果たして金庫番は何というのか分からぬが、遊びに行くことが嫌いな相妻ではない・・・。
働けるのも、あと4カ月半しかなくなったが・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
日本一周を実行する計画を立て、このブログを初め、間もなく3年になる。
紅葉と共に南下し、桜と共に北上する200日の旅で、今年10月の出発予定が・・・。
出発間近に孫4号が誕生することとなり、当初の予定を大幅に変更した。
体が動くうちに旅に出たいと考え、出来るだけ早い出発を考え、4カ月出発を遅らせた。
10月に出発する200日の旅予定を、来年2月と10月の2回に分けて行うことにした。
当初の日本一周を、桜の前半旅と 紅葉の後半旅の、二周の計画となった訳だ(笑)。
日本一周の200日の旅では、問題点や心配事も多かったのだが・・・。
最も重大なのは、大量に降る雪で、屋根から落ちた雪を除かないと窓が割れるのだ。
毎年1~2回の屋根からの落雪処理をして来たが、1月末にきれい出来れば・・・。
何とか極端に雪が多い年でもなければ、その後は除雪しなくても無事と考えれる。
今年は雪が少なかったので、1度だけ除雪したが、しなくても済んだかもしれない・・・。
冬の雪対策の問題点も解決できそうで、ある意味では良い結果となったのだ。
2回に分けて出発する新計画は、2月から桜、10月から紅葉の前半と後半に分けた。
前半旅は、来年の2月に北海道を出発し、苫小牧からフェリーで大洗に上陸。

5月の家庭菜園の始まるまでに帰って来るのは当初の予定と同じだ。
この季節の東北や北陸は雪が多く低温のため、観光にならないので大洗から南下。
時間と移動の燃料費や食費などの費用を節約する意味からも、フェリーが良いと思う。
前回の旅で寄っていない、伊豆半島や紀伊半島、瀬戸内海付近をうろつき移動。
3月20日までには鹿児島に到達して、そこから桜前線と共に北上する。
東北の桜も見る予定で青森県まで北上し、フェリーで大間から函館に上陸予定だ。
後半旅の紅葉前線を追う旅は、9月末の北海道旭岳から始まり、フェリーで青森県へ。
その後は紅葉を求めアルプスや八甲田などを行き来し、徐々に南下していく。

日本海側を中心に南下し、九州まで到達して四国に移動し、太平洋側を北上。
ただ、やはり正月は自宅で迎えた方が良いのかもしれないので、時間的に制限も。
そうなると3カ月程度なので、途中で引っ返してくることも、充分に考えられると思う。
当初考えていた2月上旬での沖縄行は、飛行機なので別な時期に単独旅を考えたい。
そしてあまり細かい行程などは全く考えす、自由旅をする予定だ。
桜や紅葉のポイントだけ数カ所抑えて、後は行き当たりばったりの桜と紅葉の旅だ。
本来7カ月を考えていた旅は、都合により2回に分けて6カ月ほどになる予定だ。
皆さんの旅のブログを見せて頂いていると、何度も旅に出ている方も多い。
それでも立ち寄れない場所もあるようで、そんな意味からは回数が多い方が・・・。
3度目の旅を計画してはと考えているが、家庭菜園との関係で果たしてどうなることか。
リタイアして時間的に開放されると、今度は経済的な縛りが出てくるのは当然だろう。
早期退職したとはいえ、日本一周を夢見て68歳まで充分に働かせてもらった(笑)。
当初の予定の65歳を過ぎても働くことが出来、車中泊の旅も出発が伸びて来た。
そんな意味で今後は、少し予算オーバーでも遊ばせてもらおうと思うが・・・。
果たして金庫番は何というのか分からぬが、遊びに行くことが嫌いな相妻ではない・・・。
働けるのも、あと4カ月半しかなくなったが・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします