2017. 6. 3 土曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
近所の孫3号の運動会は、元々先週の土曜日が予定日だったが、雨で延期になった。
雨天の予備日は翌・日曜日が普通だが、土曜の雨の量も多くグランドに水が溜まった。
土曜日の午後には、早々と再延期が決まり、関係者の早期延期の決断に感謝する。
開催か延期かが決まらないと、家族は運動会の弁当準備をしていいのか迷うはず。
早く決めてもらったおかげで、先週の日曜日は、きっとゆったりと朝を迎えたはずだ。
再延期した時点で、次の予定日は今日の土曜日と言われていたのだが・・・。
今日が雨で運動会が出来なかったときは、どうなるのかは心配していた。
詳しくは分からぬが孫の話を聞くと、出来ないと運動会は中止だと言うのだが・・・・。
雨だからと言って、その年の運動会が中止になったことは聞いたことが無い。
孫に「中止で無くて平日するのではないの」と聞くが、中止と言われたらしい。
勉強や行事の日程が詰まっていて、平日も出来ないのだろうか・・・。
運動会予定日の今日は、数日前から☂マークがちらついていたのだが・・・。
段々と☂マークが少なくなり、昨日から雨は落ちていない。
だからなのか、昨日の時点で「多少の雨でも決行する」とアナウンスがあったらしい。
この学校での運動会の見学場所取りには、当然ルール化されている。
そのルールは時代と共に変化していて、我々が親の時代とは変わってきている。
今は子どもにくじを引かせ、場所取りグループの順に好きな場所を決めている。
朝早くから並ぶ必要がなくなり、合理的な場所取りとなって来た。
千歳の孫の小学校では、くじで個々の区画番号が決まり全く急ぐ必要がない。
我々の親だった時代はもっと子供の人数が多いのに、場所取りのデッドヒートだ。
朝6時の花火を合図に、一斉に場所取りに走ったものだ。
だが、そのころの自分は日曜出勤もあり、場所取りなどには行けない事もあった。
休みであっても、日曜ぐらいはゆっくり寝ていたいと、場所取りどころではなかった。
そんな時には最初から後ろの席を覚悟したり、仲間と共同で場所を確保したり・・・。
子どもの出番の時は前に見に行き、それ以外は後ろで寝ているのが得意だった(笑)。
今日の場所も特等席ではないが、ゆっくり見るには十分の場所だった。
孫は「うんち(古すぎ? 運動音痴の意味)」で、走るのは苦手のようだ。
就学前は我が家の食卓テーブルの周りをぐるぐる回り、祖父母はにんまり・・・。
きっと走るのが得意なのだろうとジジばか、ババばかぶりを披露していた。
とかくそんな期待は裏切られるもので、「健康であればそれで良い」に変わる(笑)。
徒競走は別にして、遊技はYOSAKOIで、全学年で北海盆唄も踊った。
どちらにしても、踊りが好きなようで、学校で習って来たことを我が家で練習。
運動会への思いも「キレッキレに踊りたい(切れのある踊り)」と言っていた(笑)。
自分は午後から仕事があったので、その場を去ったが・・・・。
そのころからぽつりぽつりと雨が落ちで来て、多少は濡れたようだ。
何とか、運動会も最期まで終わらせれたようで、皆がほっとしているのだろう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
近所の孫3号の運動会は、元々先週の土曜日が予定日だったが、雨で延期になった。
雨天の予備日は翌・日曜日が普通だが、土曜の雨の量も多くグランドに水が溜まった。
土曜日の午後には、早々と再延期が決まり、関係者の早期延期の決断に感謝する。
開催か延期かが決まらないと、家族は運動会の弁当準備をしていいのか迷うはず。
早く決めてもらったおかげで、先週の日曜日は、きっとゆったりと朝を迎えたはずだ。
再延期した時点で、次の予定日は今日の土曜日と言われていたのだが・・・。
今日が雨で運動会が出来なかったときは、どうなるのかは心配していた。
詳しくは分からぬが孫の話を聞くと、出来ないと運動会は中止だと言うのだが・・・・。
雨だからと言って、その年の運動会が中止になったことは聞いたことが無い。
孫に「中止で無くて平日するのではないの」と聞くが、中止と言われたらしい。
勉強や行事の日程が詰まっていて、平日も出来ないのだろうか・・・。
運動会予定日の今日は、数日前から☂マークがちらついていたのだが・・・。
段々と☂マークが少なくなり、昨日から雨は落ちていない。
だからなのか、昨日の時点で「多少の雨でも決行する」とアナウンスがあったらしい。
この学校での運動会の見学場所取りには、当然ルール化されている。
そのルールは時代と共に変化していて、我々が親の時代とは変わってきている。
今は子どもにくじを引かせ、場所取りグループの順に好きな場所を決めている。
朝早くから並ぶ必要がなくなり、合理的な場所取りとなって来た。
千歳の孫の小学校では、くじで個々の区画番号が決まり全く急ぐ必要がない。
我々の親だった時代はもっと子供の人数が多いのに、場所取りのデッドヒートだ。
朝6時の花火を合図に、一斉に場所取りに走ったものだ。
だが、そのころの自分は日曜出勤もあり、場所取りなどには行けない事もあった。
休みであっても、日曜ぐらいはゆっくり寝ていたいと、場所取りどころではなかった。
そんな時には最初から後ろの席を覚悟したり、仲間と共同で場所を確保したり・・・。
子どもの出番の時は前に見に行き、それ以外は後ろで寝ているのが得意だった(笑)。
今日の場所も特等席ではないが、ゆっくり見るには十分の場所だった。
孫は「うんち(古すぎ? 運動音痴の意味)」で、走るのは苦手のようだ。
就学前は我が家の食卓テーブルの周りをぐるぐる回り、祖父母はにんまり・・・。
きっと走るのが得意なのだろうとジジばか、ババばかぶりを披露していた。
とかくそんな期待は裏切られるもので、「健康であればそれで良い」に変わる(笑)。
徒競走は別にして、遊技はYOSAKOIで、全学年で北海盆唄も踊った。
どちらにしても、踊りが好きなようで、学校で習って来たことを我が家で練習。
運動会への思いも「キレッキレに踊りたい(切れのある踊り)」と言っていた(笑)。
自分は午後から仕事があったので、その場を去ったが・・・・。
そのころからぽつりぽつりと雨が落ちで来て、多少は濡れたようだ。
何とか、運動会も最期まで終わらせれたようで、皆がほっとしているのだろう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします