2017. 6.17 土曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
我が家の家庭菜園で、「豆」と言えば手(支柱)を立てるインゲン豆の事。
やわらかくて筋が少なく、おいしいインゲンで、近所でも人気だ。
品種の名前はハッキリわかわず、ウズラ豆に似ている豆なのだが・・・。

この豆は、サヤでも食べれるし、秋を過ぎるとサヤを外し豆でも食べれて重宝している。
毎年自家採種しているのと同じで、ご近所さんも種をもらえると期待して待っている。
親から受け継いだ在来インゲンで、もう60年以上は作り続けている豆だ。
我が家には無くてはならない野菜となっているが、手(支柱)が必要なので大変だ。
今日、そのインゲンが30センチほどの大きさになり、つるも出始めそうで手を立てた。

最後の写真は、それぞれの束をヒモで結んで倒れづらくしたもので、端は街路樹に(笑)。
豆は4列植え、それぞれの列に33本の手を立てたので、合計132本の手を立てた。
1カ所に3~4粒ほどの種をまいてあるので、不発芽があったとしても平均3本はある。
1カ所に1本の手を立てたので、結局132×3=396本 の豆が発芽したことになる。
向かい合わせの手同士6本の手を、ヒモでしばって結束した。

それぞれの株のインゲンは、約30cmほどになっているので、つるも出始めている。

これだけあれば、食べ応えは十分だと思う。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
我が家の家庭菜園で、「豆」と言えば手(支柱)を立てるインゲン豆の事。
やわらかくて筋が少なく、おいしいインゲンで、近所でも人気だ。
品種の名前はハッキリわかわず、ウズラ豆に似ている豆なのだが・・・。

この豆は、サヤでも食べれるし、秋を過ぎるとサヤを外し豆でも食べれて重宝している。
毎年自家採種しているのと同じで、ご近所さんも種をもらえると期待して待っている。
親から受け継いだ在来インゲンで、もう60年以上は作り続けている豆だ。
我が家には無くてはならない野菜となっているが、手(支柱)が必要なので大変だ。
今日、そのインゲンが30センチほどの大きさになり、つるも出始めそうで手を立てた。

最後の写真は、それぞれの束をヒモで結んで倒れづらくしたもので、端は街路樹に(笑)。
豆は4列植え、それぞれの列に33本の手を立てたので、合計132本の手を立てた。
1カ所に3~4粒ほどの種をまいてあるので、不発芽があったとしても平均3本はある。
1カ所に1本の手を立てたので、結局132×3=396本 の豆が発芽したことになる。
向かい合わせの手同士6本の手を、ヒモでしばって結束した。

それぞれの株のインゲンは、約30cmほどになっているので、つるも出始めている。

これだけあれば、食べ応えは十分だと思う。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします