2017. 6.23 金曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
今までも何度か記事にしているように、今年は接ぎ木に挑戦して来た。
最もシンプルなナス、トマト、キュウリの接ぎ木も順調で、期待が持てそうだ。
接ぎ木したナスやトマトの木の太さは、接ぎ木をしていない木の太さ以上になっている。
若くして他界した我が父が、馬鈴薯にトマトを接ぎ木した記憶がよみがえった。
イタズラのつもりで、馬鈴薯の台木にトマトを接ぎ木したことを記事にした(リンク)。
その接ぎ木は、最近顕著に生長してきて見違えるようになった。
6月11日の画像 黄色○は脇芽 赤〇は死にかけたトマト苗

6月21日の画像 後ろの馬鈴薯の葉が邪魔してちょっと分かりずらいが

今日の6月23日の画像

たかが2日間しか違わないのだが、雨もあったせいか生長スピードが速くなった。
そして、死にかけたトマトの苗を接ぎ木したのも、葉の色が茶から緑になりつつある。
馬鈴薯とトマトの接ぎ木した名前を、今後分かりやすいトマ芋と呼ぶことにした。
名前を聞いただけで想像でき、トマトの下に芋が出来る(多分)のでぴったりだと思う。
これからもトマ芋の生長は、随時報告して行くことにする。
以前に、こんな写真をアップしたが、ブロ友さんから「気になる」とコメントがあった。

左側のダンボールは、トマ芋の接ぎ木した直後で、日よけのためにかぶせた。
問題は右側のミニコンテナだが、こんなもののイタズラをしていたのだ。
5月31日の画像 馬鈴薯を切って葉の黄色くなった死にかけたナスを接ぎ木

馬鈴薯もナス科なので、同じナス科同士の馬鈴薯とナスの「ナス芋」だ(笑)。
半分おかしくなって残っていたナスの苗なので、果たしてうまくいくかは天のみぞ知る。
6月2日の画像

6月3日の画像

接ぎ木したナスの生長は全く見られないが、奥の馬鈴薯の生長の速さは分かる(笑)。
6月11日の画像 葉が邪魔なので、ほとんどカットしてしまった

接ぎ木部分はこんな感じだが、馬鈴薯が大きくなりすぎるので茎を随時切っている。
そして、今日の 6月23日の画像

上の2枚の画像を見ると、わずかではあるが、今日の画像の葉の先端の高さが違う。
かなりゆっくりではあるが、ナス芋も奇蹟的に生長しているのだろうと思う。
果たして物になるのかは分からないが、この後もナス芋の生長を報告してい来たい。
追伸
先ほどのナス芋に、もう1本元気なナスの脇芽を接ぎ木した。

右の黄色○は死にかけた苗の接ぎ木で、左の赤○は元気な脇芽の接ぎ木。
ゆっくりな生長のひん死な苗よりも、勢いのある若い脇芽の方が生長は早いだろう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
今までも何度か記事にしているように、今年は接ぎ木に挑戦して来た。
最もシンプルなナス、トマト、キュウリの接ぎ木も順調で、期待が持てそうだ。
接ぎ木したナスやトマトの木の太さは、接ぎ木をしていない木の太さ以上になっている。
若くして他界した我が父が、馬鈴薯にトマトを接ぎ木した記憶がよみがえった。
イタズラのつもりで、馬鈴薯の台木にトマトを接ぎ木したことを記事にした(リンク)。
その接ぎ木は、最近顕著に生長してきて見違えるようになった。
6月11日の画像 黄色○は脇芽 赤〇は死にかけたトマト苗

6月21日の画像 後ろの馬鈴薯の葉が邪魔してちょっと分かりずらいが

今日の6月23日の画像

たかが2日間しか違わないのだが、雨もあったせいか生長スピードが速くなった。
そして、死にかけたトマトの苗を接ぎ木したのも、葉の色が茶から緑になりつつある。
馬鈴薯とトマトの接ぎ木した名前を、今後分かりやすいトマ芋と呼ぶことにした。
名前を聞いただけで想像でき、トマトの下に芋が出来る(多分)のでぴったりだと思う。
これからもトマ芋の生長は、随時報告して行くことにする。
以前に、こんな写真をアップしたが、ブロ友さんから「気になる」とコメントがあった。

左側のダンボールは、トマ芋の接ぎ木した直後で、日よけのためにかぶせた。
問題は右側のミニコンテナだが、こんなもののイタズラをしていたのだ。
5月31日の画像 馬鈴薯を切って葉の黄色くなった死にかけたナスを接ぎ木

馬鈴薯もナス科なので、同じナス科同士の馬鈴薯とナスの「ナス芋」だ(笑)。
半分おかしくなって残っていたナスの苗なので、果たしてうまくいくかは天のみぞ知る。
6月2日の画像

6月3日の画像

接ぎ木したナスの生長は全く見られないが、奥の馬鈴薯の生長の速さは分かる(笑)。
6月11日の画像 葉が邪魔なので、ほとんどカットしてしまった

接ぎ木部分はこんな感じだが、馬鈴薯が大きくなりすぎるので茎を随時切っている。
そして、今日の 6月23日の画像

上の2枚の画像を見ると、わずかではあるが、今日の画像の葉の先端の高さが違う。
かなりゆっくりではあるが、ナス芋も奇蹟的に生長しているのだろうと思う。
果たして物になるのかは分からないが、この後もナス芋の生長を報告してい来たい。
追伸
先ほどのナス芋に、もう1本元気なナスの脇芽を接ぎ木した。

右の黄色○は死にかけた苗の接ぎ木で、左の赤○は元気な脇芽の接ぎ木。
ゆっくりな生長のひん死な苗よりも、勢いのある若い脇芽の方が生長は早いだろう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします