2018. 1.31 水曜日 出発 3 日目 ☀
← 古い記事へ 新しい記事へ →

出発地点 茨城県 日立市 道の駅 日立おさかなセンター
到着地点 茨城県 行方市 道の駅 たまつくり
本日走行距離 141 km 累計走行距離 270 km
本日の旅の行程地図 Aは出発点 Bは到着点
.png)
昨夜就寝した道の駅は、茨城県 日立市 道の駅 日立おさかなセンター。
R.jpg)
昨日本州に上陸したときは、やはり北海道と比べ暖かったが・・・。
R.jpg)
今朝は車外は-4.3度で、車内もマイナスになっていた。
それでも布団や寝袋の完全防備で、暖かく寝ることができた。
朝起きて洗顔を終わらせると、ブログにコメントをいただいたMさんが訪問してくれた。
地元だということで、ブログで就寝先を確認して訪ねてきてくれたのだ。
やはり車中泊を楽しんでいる方で、短い時間ではあったが、話は盛り上がった。
Mさんが、雨よけに安くて簡単でいい方法を教えてくれた。
配線コードを貼り付けるグッツやプラスチックダンボールを使った雨よけだ。
R.jpg)
ハイエースなどの窓ガラスに配線部品を上下に差し込み、それにプラ段を挟む。
.jpg)
誰にでも簡単にできそうで、保管場所もほとんどいら無いようだ。
話は尽きないが、行き先もあるので、惜しみながらお分かれた。
最初に訪れたのは、龍神大吊橋で、話には聞いていたが、見事な規模の橋だ。

人の通るだけの橋で観光や環境目的の橋というが、どれほど必要なのかは疑問だった。

橋からバンジージャンプが出来るのだが、旅が終わるまでは体が大事なので・・・(笑)。
若返る(カエル)石は、確かにカエルに見えた。

次に訪れたのは、袋田の滝で、入場料は大人300円。

愛妻は膝が心配だったが何とか滝まで歩け、かなりの部分が氷結した滝が見られた。
トンネルを抜けたところに滝があり、氷結の滝を見に結構な観光客が訪れていた。



凍った滝は北海道でも見られるが、これほどの規模の氷結滝は見たことがなかった。
トイレ休憩には、道の駅 常陸大宮(ピンボケの写真で失礼)に寄ったが・・・。
R.jpg)
青いテントで売っていた焼き芋(1本100円)を買ったが、絶品でおいしかった。
R.jpg)
何しろ相妻はサツマイモが好きで、焼き芋の他干し芋にも目がないのだ(笑)。
次に寄ったのは、水戸市の「徳川ミュージアム」だったのだが閉館直前に駆け込んだ。
R.jpg)
駆け足の見学となったが、徳川光圀の印籠が(本物?)が展示されていた。
R.jpg)
何しろ水戸黄門を録画してまで見ているので、期待していたのだが・・・。
イメージしていた水戸黄門に特化したミュージアムでなかったのが残念だった。
R.jpg)
水戸偕楽園の梅もまだ早いそうだが、駐車場にはちらほら梅の花が咲いていた。
あとは一路道の駅に向かったが、水戸市からかなり離れていたので遅くなった。
夕食は自炊せずに、スーパーに寄って弁当などを調達した。
R.jpg)
夕食は、今晩の車中泊先の「茨城県行方市の道の駅たまつくり」でゆっくり食べた。
尚、旅中はみな様のブログにお邪魔できなかったり、コメントの返信
が遅れたり出来なかったりすることが有ります事をご了承ください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
← 古い記事へ 新しい記事へ →

出発地点 茨城県 日立市 道の駅 日立おさかなセンター
到着地点 茨城県 行方市 道の駅 たまつくり
本日走行距離 141 km 累計走行距離 270 km
本日の旅の行程地図 Aは出発点 Bは到着点
.png)
昨夜就寝した道の駅は、茨城県 日立市 道の駅 日立おさかなセンター。
R.jpg)
昨日本州に上陸したときは、やはり北海道と比べ暖かったが・・・。
R.jpg)
今朝は車外は-4.3度で、車内もマイナスになっていた。
それでも布団や寝袋の完全防備で、暖かく寝ることができた。
朝起きて洗顔を終わらせると、ブログにコメントをいただいたMさんが訪問してくれた。
地元だということで、ブログで就寝先を確認して訪ねてきてくれたのだ。
やはり車中泊を楽しんでいる方で、短い時間ではあったが、話は盛り上がった。
Mさんが、雨よけに安くて簡単でいい方法を教えてくれた。
配線コードを貼り付けるグッツやプラスチックダンボールを使った雨よけだ。
R.jpg)
ハイエースなどの窓ガラスに配線部品を上下に差し込み、それにプラ段を挟む。
.jpg)
誰にでも簡単にできそうで、保管場所もほとんどいら無いようだ。
話は尽きないが、行き先もあるので、惜しみながらお分かれた。
最初に訪れたのは、龍神大吊橋で、話には聞いていたが、見事な規模の橋だ。

人の通るだけの橋で観光や環境目的の橋というが、どれほど必要なのかは疑問だった。

橋からバンジージャンプが出来るのだが、旅が終わるまでは体が大事なので・・・(笑)。
若返る(カエル)石は、確かにカエルに見えた。

次に訪れたのは、袋田の滝で、入場料は大人300円。

愛妻は膝が心配だったが何とか滝まで歩け、かなりの部分が氷結した滝が見られた。
トンネルを抜けたところに滝があり、氷結の滝を見に結構な観光客が訪れていた。



凍った滝は北海道でも見られるが、これほどの規模の氷結滝は見たことがなかった。
トイレ休憩には、道の駅 常陸大宮(ピンボケの写真で失礼)に寄ったが・・・。
R.jpg)
青いテントで売っていた焼き芋(1本100円)を買ったが、絶品でおいしかった。
R.jpg)
何しろ相妻はサツマイモが好きで、焼き芋の他干し芋にも目がないのだ(笑)。
次に寄ったのは、水戸市の「徳川ミュージアム」だったのだが閉館直前に駆け込んだ。
R.jpg)
駆け足の見学となったが、徳川光圀の印籠が(本物?)が展示されていた。
R.jpg)
何しろ水戸黄門を録画してまで見ているので、期待していたのだが・・・。
イメージしていた水戸黄門に特化したミュージアムでなかったのが残念だった。
R.jpg)
水戸偕楽園の梅もまだ早いそうだが、駐車場にはちらほら梅の花が咲いていた。
あとは一路道の駅に向かったが、水戸市からかなり離れていたので遅くなった。
夕食は自炊せずに、スーパーに寄って弁当などを調達した。
R.jpg)
夕食は、今晩の車中泊先の「茨城県行方市の道の駅たまつくり」でゆっくり食べた。
尚、旅中はみな様のブログにお邪魔できなかったり、コメントの返信
が遅れたり出来なかったりすることが有ります事をご了承ください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります