2018. 3.31 土曜日 ☀ 出発 62 日目
← 古い記事へ 新しい記事へ →

出発地点 大分県 竹田市 道の駅 すごう
到着地点 大分県 国東市 道の駅 くにみ
本日走行距離 168 km 累計走行距離 7,594 km
本日の旅の行程地図 Bは出発点 Aは到着点
.png)
今朝は、大分県 竹田市 道の駅 すごう で目覚めた。
気温はそこそこなのだが、天気予報で気温は低いと聞いてたせいか涼しい感がした。
R.jpg)
今日は、愛妻のご命令で、再度国東半島に向かうことにした。
九州も引き上げる時期に来たのだが、愛妻がもう一度行きたいと・・・。
大分県を「温泉県」と言っているが、もう一つ「からあげ県」と言っていいほど。
フェリーで観光パンフをゲットし、からあげの看板があちらこちらにあって・・・。
九州に上陸した翌日、パンフレットに乗っていた「からあげ花ちゃん」を見つけた。
早速購入したが、からあげが好きな愛妻がすっかりその味に魅せられて・・・。
「帰りにもう一度食べたい」と申されて、最後にもう一度「花ちゃん」に向かった。
豊後高田市の昭和の町に寄りたいのも会って、からあげを食べに向かったのだ。
その前に、せっかく別府を通るので、まずは無料手形で入浴を終わらせ・・・。
少し遠回りだが、からあげ花ちゃんによって、以前の量よりも多い量をぺろりと。
R.jpg)
国東市武蔵町古市の「からあげ花ちゃん」はこちら(リンク)。
飛び込みで購入したのだが、出来上がりを待っている間に、何人も店に入って行く。
もちろん注文を受けてから揚げてくれるので、アツアツジューシーでおいしい。
昼食代わりにおにぎりと一緒にいただいて、遠回りしてでも大変満足した。
そこからさらに向かったのは、大分県豊後高田市にある熊野磨崖仏。
向かう途中で偶然見つけた桜の満開の場所、安岐ダムいこい広場で一休み。
R.jpg)
そばには菜の花も咲いていて、黄色とピンクのコントラストが素晴らしい。
R.jpg)
R.jpg)
R.jpg)
今日も素晴らしい花見をさせてもらい、一番いい時期?の九州を満喫している。
熊野磨崖仏は、今熊野山胎蔵寺の奥にあり、平安時代後期の磨崖仏らしい。
R.jpg)
国の重要文化財で史跡にも指定されている。
胎蔵寺の350メートルほど山の上にあり、階段や最後の石段がきつい。
R.jpg)
2体の7~8メートルほどの半身像が岩に刻まれていて、その横には熊野神社もある。
R.jpg)
R.jpg)
R.jpg)
その後は時間も遅くなりそうで、今夜は最も近くの道の駅くみにでお世話になる。
この地域は、四国からフェリーで上陸した地域があり、2度目の立寄りとなる。
尚、旅中はみな様のブログにお邪魔できなかったり、コメントの返信
が遅れたり出来なかったりすることが有ります事をご了承ください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
← 古い記事へ 新しい記事へ →

出発地点 大分県 竹田市 道の駅 すごう
到着地点 大分県 国東市 道の駅 くにみ
本日走行距離 168 km 累計走行距離 7,594 km
本日の旅の行程地図 Bは出発点 Aは到着点
.png)
今朝は、大分県 竹田市 道の駅 すごう で目覚めた。
気温はそこそこなのだが、天気予報で気温は低いと聞いてたせいか涼しい感がした。
R.jpg)
今日は、愛妻のご命令で、再度国東半島に向かうことにした。
九州も引き上げる時期に来たのだが、愛妻がもう一度行きたいと・・・。
大分県を「温泉県」と言っているが、もう一つ「からあげ県」と言っていいほど。
フェリーで観光パンフをゲットし、からあげの看板があちらこちらにあって・・・。
九州に上陸した翌日、パンフレットに乗っていた「からあげ花ちゃん」を見つけた。
早速購入したが、からあげが好きな愛妻がすっかりその味に魅せられて・・・。
「帰りにもう一度食べたい」と申されて、最後にもう一度「花ちゃん」に向かった。
豊後高田市の昭和の町に寄りたいのも会って、からあげを食べに向かったのだ。
その前に、せっかく別府を通るので、まずは無料手形で入浴を終わらせ・・・。
少し遠回りだが、からあげ花ちゃんによって、以前の量よりも多い量をぺろりと。
R.jpg)
国東市武蔵町古市の「からあげ花ちゃん」はこちら(リンク)。
飛び込みで購入したのだが、出来上がりを待っている間に、何人も店に入って行く。
もちろん注文を受けてから揚げてくれるので、アツアツジューシーでおいしい。
昼食代わりにおにぎりと一緒にいただいて、遠回りしてでも大変満足した。
そこからさらに向かったのは、大分県豊後高田市にある熊野磨崖仏。
向かう途中で偶然見つけた桜の満開の場所、安岐ダムいこい広場で一休み。
R.jpg)
そばには菜の花も咲いていて、黄色とピンクのコントラストが素晴らしい。
R.jpg)
R.jpg)
R.jpg)
今日も素晴らしい花見をさせてもらい、一番いい時期?の九州を満喫している。
熊野磨崖仏は、今熊野山胎蔵寺の奥にあり、平安時代後期の磨崖仏らしい。
R.jpg)
国の重要文化財で史跡にも指定されている。
胎蔵寺の350メートルほど山の上にあり、階段や最後の石段がきつい。
R.jpg)
2体の7~8メートルほどの半身像が岩に刻まれていて、その横には熊野神社もある。
R.jpg)
R.jpg)
R.jpg)
その後は時間も遅くなりそうで、今夜は最も近くの道の駅くみにでお世話になる。
この地域は、四国からフェリーで上陸した地域があり、2度目の立寄りとなる。
尚、旅中はみな様のブログにお邪魔できなかったり、コメントの返信
が遅れたり出来なかったりすることが有ります事をご了承ください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります