2018.12.14 金曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
昨日の記事は、我が家の居間の2つのストーブについて記したが・・・。
今日は暖房事情の後半として、居間以外の暖房について記したいと思う。
我が家の1階は、仏間も含めて2LDKで、2階には小さいが4部屋ある。
屋根裏利用もあるので、2部屋は屋根裏風の特徴でもある半分斜めの天井だ。
我が家の暖房は、普段は居間だけだが、それ以外にも3つのストーブがある。
まずは、生前は母の部屋であった仏間には、煙突付きの反射式石油ストーブがある。

仏間の隣には、開け放しにできるふすまで区切った和室があるので・・・・。
正月や盆に人が集まると、ふすまを外して2部屋通し、大きな部屋として利用する。
このストーブ1つで、2つの和室を温めるには十分すぎるほどだ。
母は、隠居(菜園をやめて)してから、ほとんど母の部屋ですごした。
夏は風通しが良くて涼しいが、古い家なので、冬は寒かったと思うが・・・。
暖房機はあるしテレビはあるし、大きな音量で聞けるので自由にしていた。
冬の部屋は寝ている時以外は、常に火を絶やさないので、熱すぎる部屋だった。
高齢者は寒がりと聞くが、室温は35度近かったので、我らには熱過ぎる(笑)。
部屋の天井付近は温度が高く、母は座っているので熱過ぎないかも知れないが・・・。
若い者が行くと立って居られず、直ぐ座るが温度計を確認すると30度を超えている。
そうそう、愛妻の母(義母)の家も最近は熱過ぎて、長時間はお邪魔できない(笑)。
2階には2台の暖房機があり、我らの寝室に、ポット式の小型のストーブが置いてある。

寝る時にしか利用しないので、厳寒期になると寝る直前だけ点火する。
布団を温めるための点火で、せいぜい少しの時間だけ利用するのだ。
灯油タンクは、後輩が不要になった90リットルのタンクを頂いき、それを利用している。
結婚前に娘らが使っていた屋根裏風の部屋には、ポータブルのストーブを利用する。

2人の娘らが子供の時は、芯式の電気のいらないストーブを2台使っていたが・・・。
今では泊まりに来たときに使うため、電気が無いと使えない写真のストーブとなった。
2つの部屋のドアを開け放しにしていても、ストーブ1台で短時間に温まる。
実は押入れに、子供らが使っていた古い芯式のストーブ2台を入れている。
停電でも使えるのではと取ってあるのだが・・・、灯油が古いのでまともに使えるか・・・。
災害時は、ハイエースのソーラー式バッテリーの電気を使えるので不要かも・・・。
こんな我が家の暖房事情で、厳寒期を乗り越えるため冬眠に備えている。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
← 古い記事へ 新しい記事へ →
昨日の記事は、我が家の居間の2つのストーブについて記したが・・・。
今日は暖房事情の後半として、居間以外の暖房について記したいと思う。
我が家の1階は、仏間も含めて2LDKで、2階には小さいが4部屋ある。
屋根裏利用もあるので、2部屋は屋根裏風の特徴でもある半分斜めの天井だ。
我が家の暖房は、普段は居間だけだが、それ以外にも3つのストーブがある。
まずは、生前は母の部屋であった仏間には、煙突付きの反射式石油ストーブがある。

仏間の隣には、開け放しにできるふすまで区切った和室があるので・・・・。
正月や盆に人が集まると、ふすまを外して2部屋通し、大きな部屋として利用する。
このストーブ1つで、2つの和室を温めるには十分すぎるほどだ。
母は、隠居(菜園をやめて)してから、ほとんど母の部屋ですごした。
夏は風通しが良くて涼しいが、古い家なので、冬は寒かったと思うが・・・。
暖房機はあるしテレビはあるし、大きな音量で聞けるので自由にしていた。
冬の部屋は寝ている時以外は、常に火を絶やさないので、熱すぎる部屋だった。
高齢者は寒がりと聞くが、室温は35度近かったので、我らには熱過ぎる(笑)。
部屋の天井付近は温度が高く、母は座っているので熱過ぎないかも知れないが・・・。
若い者が行くと立って居られず、直ぐ座るが温度計を確認すると30度を超えている。
そうそう、愛妻の母(義母)の家も最近は熱過ぎて、長時間はお邪魔できない(笑)。
2階には2台の暖房機があり、我らの寝室に、ポット式の小型のストーブが置いてある。

寝る時にしか利用しないので、厳寒期になると寝る直前だけ点火する。
布団を温めるための点火で、せいぜい少しの時間だけ利用するのだ。
灯油タンクは、後輩が不要になった90リットルのタンクを頂いき、それを利用している。
結婚前に娘らが使っていた屋根裏風の部屋には、ポータブルのストーブを利用する。

2人の娘らが子供の時は、芯式の電気のいらないストーブを2台使っていたが・・・。
今では泊まりに来たときに使うため、電気が無いと使えない写真のストーブとなった。
2つの部屋のドアを開け放しにしていても、ストーブ1台で短時間に温まる。
実は押入れに、子供らが使っていた古い芯式のストーブ2台を入れている。
停電でも使えるのではと取ってあるのだが・・・、灯油が古いのでまともに使えるか・・・。
災害時は、ハイエースのソーラー式バッテリーの電気を使えるので不要かも・・・。
こんな我が家の暖房事情で、厳寒期を乗り越えるため冬眠に備えている。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります