2018.12.21 金曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
毎年12月の半ばころに入ると、年賀状を印刷するのが仕事となっている。
11月下旬ころから年賀状のレイアウトを作り始めるのだが・・・。
数年前から「我が家の三大ニュース」を印刷していて、親戚には好評だ。
その年に有った出来事や孫の成長も入れるので我が家の様子がわかるようなのだ。
今年の三大ニュースの中心はもちろん、91日間の車中泊の旅で1位2位を独占(笑)。
訪れた観光地の写真を何枚か乗せて、孫4人の写真を載せれば出来上がりだ(笑)。
いよいよ年賀状を投函する時期が近づいたので、昨日年賀状の印刷を始めた・・・。
2~3日前に、町内会の資料を100枚ほど印刷したときは調子が良かったのだが・・・。
その時は黒一色だけなので、印刷できたと言う事なのだろうか・・・。
年賀状の試し刷りをしたとき、自然な色が出ずに全体に赤っぽい印刷となった。
プリンターのインクは、カートリッジにタンクから充填しているので・・・。
途中でインクが無くなるのも面倒なので、全てのインクを充てんして再度印刷した。
が、色の調子はやはり赤っぽく、プリンターのノズルチェックをすると、青系色が出ない。
2度ほどヘッドクリーニングをするも、やはり青系色が出ない。
仕方なしに、捨てずにとってあった古い青系色カートリッジにインクを充填すると。
やっと自然色が出て、いよいよ年賀状印刷へと作業を移したのだが・・・。
我が家のプリンターは、7~8年前に購入したEPSONのPM-A820だ。
R.jpg)
やっと始まった印刷だが、残り15目の印刷で、変なエラーが出てしまった(笑)。
R.jpg)
こんなエラーがあるなんて全く知らなかったので、どうしたものかと思案したのだが・・・。
プリンターのインクも、ヘッドクリーニングで捨てられるインクがあると言う事だろう。
その廃インクが許容値をこえて、エラーになったようだ。
ネットで廃インクについて検索すると、修理に出すと購入に近い修理費になるらしい。
プリンターのインク(タンク式)も使い始めたばかりで、たっぷりインクが残っているし・・・。
何よりも、年賀状の印刷途中なので、何とかしなければならないのだ・・・。
さらに検索していくと、自分で対応しているサイトもあり、参考にさせてもらった。
調べて分かったのだが、2つの問題点を解決しなければなら無いようだった。
① エラーの解除(ソフトで出来るが有料) ② 廃インクの処理(溢れないように)。
この2点の解決策も、ネットで知ることが出来た・・・便利な世界だ・・・。
まず、①のソフトだが、ダウンロードをして無料でお試し(counterを1割戻す)出来た。
②の廃インク処理も、同じ機種で処理しているサイトがあって、自分でも試みて見た。
まず、廃インクタンクを露出するため、青の部分を外した。
R.jpg)
黄色のコネクターを外し、赤のネジ3本を外し、緑の溝にマイナスドライバで・・・。
こじ開けたのだが、爪がどこにあるのか分からなくても開いた(笑)(自己責任で)。
R.jpg)
ストップ/設定クリア ボタンの近くにタンクがあり、詰まっていたパットを外した。
手が汚れないようにしポリ袋を利用し、厚さ数ミリほどのパットを数枚除いた。
その下にも形状の違う大きなパットが2~3枚敷いてあったが、それは残した。
R.jpg)
化粧パフを利用するので、印字ヘッドにパフがひっからないようにと残したのだ。
残したパットは、多くのティッシュで包み押さえてインクを吸い取って戻した。
R.jpg)
パットを取り除いた空間部分に、愛妻からもらった化粧パフを詰め込んだ。
R.jpg)
パフがインクを吸って膨れ上がることも考えて、取り除いたパット1枚を一番上に。
R.jpg)
爪があるので、膨れ上がってもある程度抑えてくれるものと考えたのだ。
取り除いたパットは、全体の半分ほどの容積だと思うが、インクを吸えればいい。
後は、外したカバーやコネクターをうまく取り付け、元通りにセットしネジを締めた。
電源スイッチを押すと、一応電源が入りランプが点り、電源はOKらしい(笑)。
恐る恐る試験プリントしてみると、ちゃんと印刷できているではないか(喜)。
残りの年賀状15枚を印刷し、不精だけに、宛名も一気に機械で印刷してしまった。
印刷した年賀状は、近々投函する予定だが、25日までにポストに入れればいい。
プリンターが使えず一番困るのは、町内会の総会資料が作れないことだ。
プリンターのカウンターを解除するキーは、1000円以下のようで、早速申し込む。
これで後しばらくは、この古いプリンターが使える事だろう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
← 古い記事へ 新しい記事へ →
毎年12月の半ばころに入ると、年賀状を印刷するのが仕事となっている。
11月下旬ころから年賀状のレイアウトを作り始めるのだが・・・。
数年前から「我が家の三大ニュース」を印刷していて、親戚には好評だ。
その年に有った出来事や孫の成長も入れるので我が家の様子がわかるようなのだ。
今年の三大ニュースの中心はもちろん、91日間の車中泊の旅で1位2位を独占(笑)。
訪れた観光地の写真を何枚か乗せて、孫4人の写真を載せれば出来上がりだ(笑)。
いよいよ年賀状を投函する時期が近づいたので、昨日年賀状の印刷を始めた・・・。
2~3日前に、町内会の資料を100枚ほど印刷したときは調子が良かったのだが・・・。
その時は黒一色だけなので、印刷できたと言う事なのだろうか・・・。
年賀状の試し刷りをしたとき、自然な色が出ずに全体に赤っぽい印刷となった。
プリンターのインクは、カートリッジにタンクから充填しているので・・・。
途中でインクが無くなるのも面倒なので、全てのインクを充てんして再度印刷した。
が、色の調子はやはり赤っぽく、プリンターのノズルチェックをすると、青系色が出ない。
2度ほどヘッドクリーニングをするも、やはり青系色が出ない。
仕方なしに、捨てずにとってあった古い青系色カートリッジにインクを充填すると。
やっと自然色が出て、いよいよ年賀状印刷へと作業を移したのだが・・・。
我が家のプリンターは、7~8年前に購入したEPSONのPM-A820だ。
R.jpg)
やっと始まった印刷だが、残り15目の印刷で、変なエラーが出てしまった(笑)。
R.jpg)
こんなエラーがあるなんて全く知らなかったので、どうしたものかと思案したのだが・・・。
プリンターのインクも、ヘッドクリーニングで捨てられるインクがあると言う事だろう。
その廃インクが許容値をこえて、エラーになったようだ。
ネットで廃インクについて検索すると、修理に出すと購入に近い修理費になるらしい。
プリンターのインク(タンク式)も使い始めたばかりで、たっぷりインクが残っているし・・・。
何よりも、年賀状の印刷途中なので、何とかしなければならないのだ・・・。
さらに検索していくと、自分で対応しているサイトもあり、参考にさせてもらった。
調べて分かったのだが、2つの問題点を解決しなければなら無いようだった。
① エラーの解除(ソフトで出来るが有料) ② 廃インクの処理(溢れないように)。
この2点の解決策も、ネットで知ることが出来た・・・便利な世界だ・・・。
まず、①のソフトだが、ダウンロードをして無料でお試し(counterを1割戻す)出来た。
②の廃インク処理も、同じ機種で処理しているサイトがあって、自分でも試みて見た。
まず、廃インクタンクを露出するため、青の部分を外した。
R.jpg)
黄色のコネクターを外し、赤のネジ3本を外し、緑の溝にマイナスドライバで・・・。
こじ開けたのだが、爪がどこにあるのか分からなくても開いた(笑)(自己責任で)。
R.jpg)
ストップ/設定クリア ボタンの近くにタンクがあり、詰まっていたパットを外した。
手が汚れないようにしポリ袋を利用し、厚さ数ミリほどのパットを数枚除いた。
その下にも形状の違う大きなパットが2~3枚敷いてあったが、それは残した。
R.jpg)
化粧パフを利用するので、印字ヘッドにパフがひっからないようにと残したのだ。
残したパットは、多くのティッシュで包み押さえてインクを吸い取って戻した。
R.jpg)
パットを取り除いた空間部分に、愛妻からもらった化粧パフを詰め込んだ。
R.jpg)
パフがインクを吸って膨れ上がることも考えて、取り除いたパット1枚を一番上に。
R.jpg)
爪があるので、膨れ上がってもある程度抑えてくれるものと考えたのだ。
取り除いたパットは、全体の半分ほどの容積だと思うが、インクを吸えればいい。
後は、外したカバーやコネクターをうまく取り付け、元通りにセットしネジを締めた。
電源スイッチを押すと、一応電源が入りランプが点り、電源はOKらしい(笑)。
恐る恐る試験プリントしてみると、ちゃんと印刷できているではないか(喜)。
残りの年賀状15枚を印刷し、不精だけに、宛名も一気に機械で印刷してしまった。
印刷した年賀状は、近々投函する予定だが、25日までにポストに入れればいい。
プリンターが使えず一番困るのは、町内会の総会資料が作れないことだ。
プリンターのカウンターを解除するキーは、1000円以下のようで、早速申し込む。
これで後しばらくは、この古いプリンターが使える事だろう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります