2019. 1. 8 火曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
第1の職場を早期退職して、自車を使う環境での受託仕事に就いた。
その時は車中泊を目的にミニバンだったが・・・走行が長く燃料費が結構負担だった。
それから燃料を入れるたびに、走行メーターや給油の燃料数、金額を表にした。
あまりにも燃料費がかさむので、ある時から軽自動車に入れ替えしてのだが・・・。
軽自動車への移行で、しばらく車中泊は封印していた・・・。
リタイア時まで軽自動車を乗りつぶす予定だったが、途中で車がへたってしまった。
仕方なく軽を入れ替えたのだが、ハイエースを購入して車中泊も始めてしまった。
リタイアしても軽自動車が手放せず、結局年金生活なのに2台を所有している(悲)。
大蔵大臣(古ッ)のご意向なので、忖度して1台には出来ない(笑)。
普段の生活では、軽自動車の燃費は約20Km/Lで、ハイエースが10Km/Lほどだ。
ハイエースはさほど季節差は感じない(頻繁に乗らない)が、軽自動車は顕著だ。
いわゆる夏と冬は、エアコンやアイドリング・スリップで燃費が悪くなっている。
良い時は20Km/Lほどだが、悪い時には16Km/Lほどになることもあった。
ところが、12月の我が家の燃料白書によると、軽自動車は11.1Km/Lだった。
しかも、ハイエースも6.2Km/Lで、今までで最悪の燃費となっているのだ・・・。
ハイエースで見ると、以前にブログでも書いたように、夏用軽油が原因となっている。
9月6日の北海道胆振東部地震の後、用心のため燃料タンクを満タンにして冬を迎えた。
入れた夏用軽油は、厳寒期にエンジンがかからなくなるので、タンクから抜いた・・・。
10リットルほどしか抜けなかったが、その軽油が別なタンクに入ったままになっている。
その軽油を車に入れて計算しないと、燃費が正常に戻らないのだ。
軽自動車で考えると、12月は病院通いと長時間の買い物が多かった。
特に愛妻の通院回数が多かったり長時間だったりしたので、燃費はすこぶる悪い。
厳寒期では、凍え死ぬ(笑)ので、エンジンを切って車内で待つことはできない。
買い物も自分は車で待つこともあるので、同じことが言えるのだ。
通院も買い物もさほど遠くないので、走っている時間よりも待つ時間はかなり長い。
それでも、10月に比べ燃料は安くなり、何とか飢え死にせずに生きている(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
← 古い記事へ 新しい記事へ →
第1の職場を早期退職して、自車を使う環境での受託仕事に就いた。
その時は車中泊を目的にミニバンだったが・・・走行が長く燃料費が結構負担だった。
それから燃料を入れるたびに、走行メーターや給油の燃料数、金額を表にした。
あまりにも燃料費がかさむので、ある時から軽自動車に入れ替えしてのだが・・・。
軽自動車への移行で、しばらく車中泊は封印していた・・・。
リタイア時まで軽自動車を乗りつぶす予定だったが、途中で車がへたってしまった。
仕方なく軽を入れ替えたのだが、ハイエースを購入して車中泊も始めてしまった。
リタイアしても軽自動車が手放せず、結局年金生活なのに2台を所有している(悲)。
大蔵大臣(古ッ)のご意向なので、忖度して1台には出来ない(笑)。
普段の生活では、軽自動車の燃費は約20Km/Lで、ハイエースが10Km/Lほどだ。
ハイエースはさほど季節差は感じない(頻繁に乗らない)が、軽自動車は顕著だ。
いわゆる夏と冬は、エアコンやアイドリング・スリップで燃費が悪くなっている。
良い時は20Km/Lほどだが、悪い時には16Km/Lほどになることもあった。
ところが、12月の我が家の燃料白書によると、軽自動車は11.1Km/Lだった。
しかも、ハイエースも6.2Km/Lで、今までで最悪の燃費となっているのだ・・・。
ハイエースで見ると、以前にブログでも書いたように、夏用軽油が原因となっている。
9月6日の北海道胆振東部地震の後、用心のため燃料タンクを満タンにして冬を迎えた。
入れた夏用軽油は、厳寒期にエンジンがかからなくなるので、タンクから抜いた・・・。
10リットルほどしか抜けなかったが、その軽油が別なタンクに入ったままになっている。
その軽油を車に入れて計算しないと、燃費が正常に戻らないのだ。
軽自動車で考えると、12月は病院通いと長時間の買い物が多かった。
特に愛妻の通院回数が多かったり長時間だったりしたので、燃費はすこぶる悪い。
厳寒期では、凍え死ぬ(笑)ので、エンジンを切って車内で待つことはできない。
買い物も自分は車で待つこともあるので、同じことが言えるのだ。
通院も買い物もさほど遠くないので、走っている時間よりも待つ時間はかなり長い。
それでも、10月に比べ燃料は安くなり、何とか飢え死にせずに生きている(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります