2019. 1.10 木曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
雪国での積もった雪の処理は、生活して行くうえで無視することは出来ない。
この近辺の年間降雪量は、6~7メートルが一般的だが、今年ははすでに406cm。
初冬が暖かかったせいか、これだけ降っても、積雪量は82cmとそれほど多くない。
だが、降った雪はそのまま置いておくと生活が出来ないので、処理をしている。
家庭では道路までの通路は、毎日歩けるように雪かきしている。
いつでも車が出せるように、車庫前も除雪する毎日だ。
そして道路も車が通れるように、行政は雪が降ると除雪車を走らせる。
道路に積もった雪を道路脇に寄せるので、道路脇は段々と雪山が出来る。
道路は段々と狭くなって、そのうち交差しづらくなるのだ。
我が家の車庫の屋根の雪は、初冬は暖かかったので自然と落ちていたのだが・・・。
今はシバレの日が続いているので、雪が落ちなくなってしまった。
.jpg)
5年ほど前に車庫を新しくした年は、屋根の上に登ると滑って歩けなかった(笑)。
それ以来は、屋根に登らないようにしているが、そのうちにドッと落ちてくれている。
今年も、早く車庫の屋根の雪が落ちてくれないかと、心待ちにしているのだが・・・。
道路が交差しづらくなってくると、行政はロータリー車を使って、雪をダンプに乗せる。
.jpg)
不精をして家の中から写したので鮮明ではないが、30秒ほどでダンプが満載になる。
これは見ているだけでも楽しくて、ついつい見入ってしまう(笑)。
以前撮影した、もっとわかりやすい過去の排雪の写真だが・・・。
.jpg)
昨年の12月、年の瀬も迫った26日に、今季初の排雪が行われているので・・・。
今季は2回目の排雪で、1回目から半月後の排雪となった。
.jpg)
排雪が終わった夜には、家の前の道路はこんなに広くなった。
縦道路も排雪が入り、交差点もこんなに広く開けられた
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
← 古い記事へ 新しい記事へ →
雪国での積もった雪の処理は、生活して行くうえで無視することは出来ない。
この近辺の年間降雪量は、6~7メートルが一般的だが、今年ははすでに406cm。
初冬が暖かかったせいか、これだけ降っても、積雪量は82cmとそれほど多くない。
だが、降った雪はそのまま置いておくと生活が出来ないので、処理をしている。
家庭では道路までの通路は、毎日歩けるように雪かきしている。
いつでも車が出せるように、車庫前も除雪する毎日だ。
そして道路も車が通れるように、行政は雪が降ると除雪車を走らせる。
道路に積もった雪を道路脇に寄せるので、道路脇は段々と雪山が出来る。
道路は段々と狭くなって、そのうち交差しづらくなるのだ。
我が家の車庫の屋根の雪は、初冬は暖かかったので自然と落ちていたのだが・・・。
今はシバレの日が続いているので、雪が落ちなくなってしまった。
.jpg)
5年ほど前に車庫を新しくした年は、屋根の上に登ると滑って歩けなかった(笑)。
それ以来は、屋根に登らないようにしているが、そのうちにドッと落ちてくれている。
今年も、早く車庫の屋根の雪が落ちてくれないかと、心待ちにしているのだが・・・。
道路が交差しづらくなってくると、行政はロータリー車を使って、雪をダンプに乗せる。
.jpg)
不精をして家の中から写したので鮮明ではないが、30秒ほどでダンプが満載になる。
これは見ているだけでも楽しくて、ついつい見入ってしまう(笑)。
以前撮影した、もっとわかりやすい過去の排雪の写真だが・・・。
.jpg)
昨年の12月、年の瀬も迫った26日に、今季初の排雪が行われているので・・・。
今季は2回目の排雪で、1回目から半月後の排雪となった。
.jpg)
排雪が終わった夜には、家の前の道路はこんなに広くなった。
縦道路も排雪が入り、交差点もこんなに広く開けられた
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります