
← 古い記事へ 新しい記事へ →
昨日の29日は、去年の桜前線を求めて九州まで車中泊旅した出発の記念日だ。
紅葉前線を追って南下し、桜前線と共に北上する旅・・・のはずだったが・・・。
思いがけない孫4号の誕生で、秋の出発が出来なくなり、春の桜前線旅を先に終えた。
我が家の野菜好きにとって、家庭菜園の活動は食生活に結構影響を与えている。
旅に出るときは、家庭菜園の作業を考えずには出かけれない。
車中泊仲間のブロ友にも、家庭菜園愛好家もいるのだが・・・。
夏の北海道旅の時期が難しそうで、収穫や水やりなどに苦労している。
中には、知人に自由に収穫してもらう人もいて、無駄にはなってい無いのか・・・。
脇目の切り取りや誘引の必要なトマトなどは、手を掛けれないのが辛のだろう。
当初の10月から翌年4月までの長期旅では、1作分の秋野菜が不要だった。
計画が変わって、桜前線を先に終わらせたので、紅葉前線を追う旅が残った。
その秋に出発する旅の計画は、出発日や旅の期間に迷いが出てきている。
桜前線の旅では、北海道に到着してから、春の菜園作業を進めることが出来た。
秋の紅葉前線を追う10月からの2~3カ月の旅は、秋の野菜収穫が難しくなる。
漬物を漬けたり、冬の間に食べる野菜の確保作業が出来ないからだ・・・。
自分の菜園の場合は、2月上旬に野菜の種を蒔いて苗立から始めるのだが。
部屋の中での苗立は暖房が欠かせず、留守に出来ず、4月にはトンネルで育苗。
5月にトンネル内に定植するので、4~5月はビニールの上げ下ろしが必要なのだ。
短期間ならば、近所の娘に頼めるが、長期では気の毒(安心できない?)だ(笑)。
9月を過ぎると、大根や白菜などの収穫待ちで、しばらく家を留守に出来るのだが。
夏は道内を旅するなら出来るが、秋の紅葉前線を追う旅は一大決心がいるのだ。
大根や白菜の収穫と、漬物作業が10月~11月上旬まで続いてしまうからだ。
今、紅葉前線を追う旅と、冬野菜収穫の両方を出来る方法はないかと模索している。
例えば、11月中旬に出発するとほぼ野菜の収穫と漬物作業が終える。
12月いっぱいに帰って来るとすると、1カ月半ほどの旅が出来る。
2~3ケ月の旅を予定していたので、少し短くなるが、足りない分は又別な機会に。
ただ、紅葉を楽しむのであれば、高地や北国は10月が見ごろだろう・・・。
10月に野菜を収穫して11月~12月の旅を楽しむのと・・・・。
10月に旅に出て下旬に帰り、11月に野菜を収穫する2回旅に出れば・・・(笑)。
野菜も収穫、漬物も漬け、紅葉の旅も出来る・・・そんな解決が出来ないか考え始めた。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります