
← 古い記事へ 新しい記事へ →
冬の暖房に使っているのが、我が家では石油ストーブで、灯油は欠かせない。
実際に使っているストーブは、煙突付き3台とポータブル2台の合計5台。
押入れの中にも、電気のいらないストーブが置いてあるが使えるのか・・・(笑)
そのストーブに灯油を供給するのは、北海道ではホームタンクと言われるもの。
.png)
灯油が490リットル入るタンクで、戸建ての家にはほとんど付けている。
業者と契約していて、毎月巡回して来ては入れるので、灯油切れがない(嬉)。
我が家は基礎が高いので、足の長い農家で使う軽油用タンクを使用している。
このタンクから配管を伸ばしてコックを付け、1階のストーブ2つに灯油を送る。
ポータブルストーブは、自身にタンクを抱えていて、灯油が切れる度に入れる。
R.jpg)
2階の煙突付きストーブには、別な90リットルタンクを設けていている。
風呂用にも配管を伸ばしてコックを付けているので、コックは3個で良いのだが・・・。
我が家には第4のコックを付けていて、これがとても重宝しているのだ。
灯油のポリタンクが無くても、ポータブルストーブのタンクに灯油を入れることが出来る。
.jpg)
R.jpg)
第4の灯油コック タンクに給油する様子
5リットルのタンクだが、6分30秒で入るので、タイマーをかけている。
R.jpg)
R.jpg)
この第4のコックがないと、灯油をポリタンクに入れて保管しなければならない。
この家に灯油の配管をしている時に、思い立って付けてもらって正解だった。
寒いところに灯油を入れに行かずに済み、テレビを見ながら灯油を入れている(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります