ブログ村に加入
「CTRL」+
← 古い記事へ 新しい記事へ →
車中泊時の日常生活(1) 車内構造と朝の活動
車中泊時の日常生活(2) 朝食から食器洗いまでの時間
車中泊時の日常生活(3) 当日の行程決定と車中泊地の選定基準
車中泊時の日常生活(4) 楽しみな温泉 & 自炊の夕食
車中泊時の日常生活(5) 一日の終わりはリアルタイムなブログ書き(1)
車中泊時の日常生活(6) リアルタイムなブログ書き(2)
車中泊時の日常生活(7) 出発準備 & 季節での衣類・寝具
車中泊時の日常生活(番外編) ブログと車中泊の関わり
朝食用のご飯は前夜に・・・
自炊は基本的に米食で、車内で昔ながらの文化鍋で米を炊いているが・・・。
夕食時に、2.5合の米に1.6倍の4合の水を加えて炊いて、朝夕の2食分としている。
夕食時には約6割のご飯を食べ、朝食用に4割のご飯を残しておく・・・。
夕食後、残したご飯を文化鍋のまま、ポリ袋で包んで翌朝までベットの下に置く。
1 食ずつ炊くのは容易だが、ご飯を炊く時間や文化鍋を洗う水を節約するためだ。
このご文化鍋は、我が家の納戸にあった処分寸前の取っ手の壊れた鍋だ。
まさか両親も、自分達(親達)が使っていた6~70年前の鍋を・・・。
息子らが車中泊で再利用するとは、思ってもいなかっただろう(笑)。
朝のご飯も暖かい(笑)
電子レンジを積んでいれば、いとも簡単に冷たいご飯が暖かくなるが・・・。
元々サブバッテリーに不安が有ったので、冷蔵庫も電子レンジも車に積んでない。
仕方なしに、冷たくなっているご飯は、少量の水を加えて火にかけたり・・・。
おかゆにしたり・・・お茶漬けにしたりして温めている。
どうしても柔らかいご飯になるが(笑)、他に方法が見当たらないので・・・。
最近、今後の朝食は、夕食後に「おにぎり」にて置こうかと・・・鍋を洗えるし・・・(笑)。
朝食の副食は既製品を
朝は、基本的に味噌汁(インスタント)とコーヒー(ドリップ)のお湯を沸かす。
朝食のお供は、前夜の残りであったり、佃煮、ふりかけ、漬物などなどと味噌汁。
トマトの買い置きも多いし(笑)、豆腐であったり、納豆も良く食べる。
スーパーでは惣菜も買うし、はんぺん類など、おいしそうなものもピックアップする。
最近は、酢納豆にするために、酢も持ち歩くようになった(笑)。
車の中では手を掛けないことを考えるので、どうしても既製品が多くなる。
洗い物は手作り流し台で
食事後の洗い物は、車に積み込んだ長年考えて手作りした流し台で・・・。
シンクづくりは、独立したカテゴリーにしてあるので、確認してほしい(リンク)。
スポンジやたわし、洗剤などで食器や鍋、フライパンなどを洗う。
ここで発揮するのが、流し台横に取り付けた跳ね上げ式のテーブル。
テーブルの上に容器を置いて、洗い物を入れて行くのに便利だ。
洗った物は布巾で拭くが、流し台に布巾の干す場所も、針金ハンガーで作ってある。
食器や鍋、ヤカンを所定の位置にしまって、食事用テーブルを跳ね上げて終了だ。
ちなみに、ご飯を炊いたり調理したり、洗い物をしたりする水は、1日約10リットル。
20リットルの清水タンクを積んでいて、予備にも10リットルあり、計3日分使える。
洗い物など汚水の排出は1日に約5リットルで、10リットルの汚水タンクを積んでいる。
水は湧水場所や公園、道の駅の水のみ場など、普段からアンテナを張って探す。
最悪の場合は、道の駅の売店にお願いして、分けてもらうこともある。
汚水タンクにはコックを付けていて、タンクなどに汚水を取れるようにしてある。
【 車中時の日常生活(3)に 】
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります