← 古い記事へ 新しい記事へ →
出発地点 滋賀県 栗東市 道の駅 アグリの里栗東
到着地点 滋賀県 高島市 道の駅 藤樹の里あどがわ
本日走行距離 125 km 累計走行距離 3,022 km
本日の旅の行程地図 Aは出発点 Bは到着点
R.jpg)
出発前の報告
今日はよく眠れて、目が覚めた時には8時近かったのだが(笑)・・・。
いつもの通り温度計を映したのだが、慌てていたようで、電圧が表示されていた。
R.jpg)
今まで暖かかったが、今日は体感的に結構涼しく感じ、明日からは冷えてきそうだ。
R.jpg)
道の駅は活気があって朝から人の出入りが激しいが・・・起きたのが遅いからか(笑)。
近江兄弟のメンターム資料館に
我が家の常備薬のナンバーワンは、なんといってもメンターム。
愛妻は親から受けつぎ、さらに娘にと伝わっている。
孫も、風邪気味だと、まず鼻にメンタームを塗られて成長した(笑)。
買うときは大きな缶で買うが、小さな缶は我が家にいくつあるだろうか・・・。
部屋部屋には平均1つはあるし、ハイエースにでさえ2個は乗っている。
「腕がもげても、我が家はメンタームで治す」などと冗談が出るほどだ。
琵琶湖にはメンタームの資料館があり、せっかく来たのだから寄ってみた。
去年も寄りたかったのだが、残念ながら日曜日の休館で、寄れなかったのだ。
資料館には、メンタームの歴史も展示され、見たことの有るものや無いものや・・・。
R.jpg)
R.jpg)
R.jpg)
復刻版を売っていたので、記念に購入して来た。
R.jpg)
資料館を見学して、学んだこと・・・。
メンソレタームとメンタームと両方の名前があるが、別物かと思ったら・・・。
名前が変わっただけらしい(笑)。
彦根城に
車中泊のブロ友には、城好きの方もいるのだが・・・。
自分は外から城が見れれば良いので、めったに入場しないのだが・・・。
彦根城には一度も言ったことがなかったし、時期も良いので寄ってみた。
二の丸とか三の丸とか言われるが、天守閣はわかるがほかはなんのことか・・・。
R.jpg)
R.jpg)
R.jpg)
四季さくら(看板には春と秋に咲くので二季さくらとあったが)も咲いていた。
R.jpg)
R.jpg)
R.jpg)
R.jpg)
城には桜もいいが、紅葉はまた格別に城を引き立たせるようだ。
のっぺいうどんって何?
旅の立ち寄り先のリストに、「のっぺいうどん」と書かれていた。
ブロ友からなのかテレビからなのか、どこから入手した情報かおぼえていないのだが。
調べてみると、「長浜に行ったのなら、のっぺいうどん食べてきたか?」とか。
そういわれるほど、長浜の名物のようだ・・・
ならばと、近くを通るので昼には「茂美志や」に寄って来たのだが・・・。
狭い通路の商店街で駐車場を探し、有料駐車場を見つけ、店まで歩いた。
お~~中々良い門構えだと思った瞬間・・・写真のようにチェーンが張られていた。
R.jpg)
旅のあるあるの一つ、人気店の売り切れだったのである(笑)。
R.jpg)
後で調べてみうろt、とろみのある具だくさんのあんかけのうどんで・・・。
(「茂美志や(もみじや)」さんのHPから拝借)
R.png)
のっぺりしているから「のっぺいうどん」と呼ばれているらしい。
仕方なしに、引き返すことにしたのだが・・・。
隣の店には「芋きんつば」なるものがあったので、当然のようにゲット。
R.jpg)
結局は、5分で100円の駐車場金を払い、寂しく次の立ち寄り先に向かったのだ。
マキノ高原 メタセコイア並木
先日、土岐市で見つけた見知らぬ木が、「メタセコイア」と知って・・・。
ブログに乗せると、ブロ友か「マキノ高原にメタセコイアの並木あり」と情報が。
通り道に近いので、寄ってみたのだが・・・少し早かったようだ・・・。
R.jpg)
先日土岐市で見たスギの一種のメタセコイアは、下の写真のように紅葉していた。
R.jpg)
葉をアップしてみると、こんな葉なのだが、スギよりもオンコの葉に似ているか・・・。
R.jpg)
そばには温泉があり、湯に浸かった後、道の駅「藤樹の里あどがわ」へと向かった。

ブログ日までの行程ではなく最新の地図が表示されます
尚、旅中はみな様のブログにお邪魔できなかったり、コメントの返信
が遅れたり出来なかったりすることが有ります事をご了承ください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります