← 古い記事へ 新しい記事へ →
雨降りで窓を開けれない
雨降りで車中泊をしていると、暑いのだけれど窓を開けれない時がある・・・。
その対策としていて、以前はこんなものを作っていた(その時の記事にリンク)。

何度か利用して、重宝していたのだが、いくつか欠点があった・・・。
① 立体型になるので、車内の置き場所にかさばる
② 吸盤を使っているが、風が強いと吸着力に不安がある
③ 材質が薄いので、フニャフニャしていて、風にあおられる etc
以前に車中泊していた時、ブログを読んで「Mさん」が訪ねて来てくれた・・・。
色々情報交換をすると、Mさんのハイエースはプラダンの雨よけを使っていた。
何度か Mさん に教えてもらったその方法で、作り直そうかと思ったのだが・・・。
とりあえず利用できる物が有るので・・・遠ざかっていた・・・。
どこにも出かけれないので・・・作ることにしたが・・・ハイエース限定の方法か・・・。
雨よけの材料は安い
雨よけの材料は2つで、実に安いものでできる・・・。
まずは、家にあった配線カバーモール(と言うのか)・・・買っても200~300円?。

もう一つは、プラスチィックダンボールと言うのか・・・この大きさで400円ほど。

実はこの大きさではヒダを横にしか使えないので、この大きさが2枚必要か・・・。

(失敗だったが)900×600を450×600の2枚(両ドア用に)に切って角を丸めた。

配線カバーは、両ドアの上用と下用の4つに切って・・・(これも短くて失敗 笑)
黄色の四角は網戸で・・・赤の丸は配線カバーの差し込み場所・・・。

この赤丸の場所に、配線カバーを差し込める・・・すごい発見だと思う・・・。

ちょっと短い配線カバーだが、丁度うまく差し込めるのだ・・・。

ドアの上の部分も同様で、1枚のドアに2個の配線カバーの部品が必要だ。

その配線カバーレール(赤)とドアの間に、45×60cmのプラダンを差す。

これはダンプレのヒダを横に使ったので、折れて失敗作だが・・・。
失敗の原因は・・・
出来上がったのは・・・確かに雨は入りそうもないが、こんなに不格好なもの・・・。

失敗の原因は4つありそうだ・・・(笑)。
① プラダンを、ヒダ?が横になるように使ってしまった・・・(縦に使うべし)。
② 配線カバーモールが短い(在庫を使ったので・・・)。
③ 明るくするためプラダンを半透明にしたが、やはり黒にするべきだった。
④ プラダンに合わせて、配線カバーモールも、黒にすべきだった。
その方法を教えてくれた「Mさん」のハイエースは、上手に作っていた・・・。

プラダンのヒダを縦に使っている(湾曲になる)し、プラダンもレールもガラスと同じ黒。

もう一度、黒で統一して作り直そうと決意した瞬間だった(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります