← 古い記事へ 新しい記事へ →
■ ゾロ目はタイミング
ブログにお邪魔していると、車の走行メーターのゾロ目が話題になるとこもある。
自分も車を何台か乗り継いできたので、車のゾロ目の写真も何枚もあるが・・・。

軽自動車では、2のぞろ目を目指したが、車がそれまで持たずにこれが最高値。

13年ほど前まで車中泊に使っていた車だが、ちょっとミスって1キロ多くなったが・・・。
これも自分としては、最高(33万キロは無理)のゾロ目の失敗作・・・。
ゾロ目にはタイミング必要で、油断するとすぐ走りすぎてしまう。
■ 今日はゾロ目の日
今日はゾロ目の日で「8月8日」。
3月3日や5月5日は、日本人なら知らない人もいないだろうが・・・。
8月8日なんて、何の日か全く知らなかったのだが・・・。
今日の北海道新聞の「いずみ」欄に、8月8日は「道民笑いの日」と書いてあった。
70年以上も北海道で育ったのに、全くの初耳だった・・・。
語呂合わせで「ハハハハ」と笑うからなのかと思って、調べてみると・・・。
「笑いが健康にもたらす効果が大きいく、笑いによる健康づくり」が目的で・・・。
「ハハ」だからとは一言も書いていなかったハハハハ・・・。
「いずみ」のコラムでは、「大声で笑ってコロナを吹き飛ばしたい」とあったが・・・。
すぐに「集団の笑いは飛沫の感染リスクが高い」と、書いてあった(悲)。
今の状態では、道民も笑えない日が続いていると言う事だろう・・・。
■ 8月8日は何の日
今日の「道民笑いの日」の他に、何の日か調べてみると・・・。
〇 親孝行の日 ハチハチともめるので、ハハ・チチから両親となる
〇 子ども会の日(3月3日ひな祭り と 5月5日端午の節句 を足した日として)
〇 そろばんの日(パチパチとはじくことから)
〇 タコの日(タコの足の数にちなんで)
〇 デブの日(「8」の字のふくよかなイメージから)
〇 葉っぱの日(「は(8)っぱ(8)」の語呂合せから)
等々・・・たくさんの【日】として、制定されているようだ
調べるうちに 〇 「笑いの日」(笑い声「ハ(8)ッハ(8)」の語呂合わせから)
もあって、「笑いの日」は北海道の独自性のあるものではなかった・・・ハハハ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります