← 古い記事へ 新しい記事へ →
■ 普段の除雪
玄関前には、足代わりの軽自動車を、青空駐車している・・・。
朝起きるたびに、降った雪の量を確認するために、その車の上の雪を見る。
昨日の夕方5時に孫3号を迎えに行ったので、車の上の雪は下ろしたが・・・。
R.jpg)
その後の降雪で、今朝は大した量ではないが15cmほど車に雪が乗っていた。
R.jpg)
まず車の前の開いている場所の除雪を行い、一度車をその場所に移動して・・・。
今度は玄関前の駐車場の除雪をして、車を元に位置に戻した。
■ 車庫の屋根とタンクの上
車庫の屋根の上の雪の重さが心配で、先日の夜に半分の雪を下ろしたが・・・。
その後もさらに、車庫の屋根の上に雪が積もったので・・・。
R.jpg)
きょう午前中、脚立を使って車庫の屋根に登り、屋根の雪を下ろした・・・。
屋根の軒先から順に雪を落として行き、トタンの上に直接乗らないようにして・・・。
徐々にトタンの見える面積を増やしていき・・・とうとう全部の雪を下ろした。
R.jpg)
屋根から落ちることもなく(落ちても雪の上だが)、無事に終了した・・・。
落とした屋根の雪が、車の出口をふさいでいるので、除雪機で飛ばした。
R.jpg)
ついでに、ホームタンク(490リットルの灯油タンク)の上の雪も下ろした・・・。
R.jpg)
我が家は基礎が高いので、灯油タンクは足の長い軽油用タンクを使っている。
重心が高い分、ひっくり返ったら困るので、時々雪をおろしている・・・。
■ 家の屋根の雪が落ちると・・・
我が家の家は三角屋根の家で、室内を暖房で温めると自然と雪が落ちる。
屋根の雪が落ち、さらに雪が降り、また屋根の雪が落ちて・・・繰り返す・・・。
ほかの家よりも基礎が高いので、窓の下は2mほどあるのだが・・・。
R.jpg)
大雪なので窓下の雪が高くなり、窓の高さまで雪山が高くなった。
このまま放って置くと、今度屋根の雪が落ちると、窓ガラスを雪が塞ぎそうだ。
が・・・そこは雪国生活のベテランなので、落ち着いたものだ・・・。
とうとう轟音をたて、家を振動させながら数回に分けて屋根の雪が落ちた。
窓の外を見てみると・・・想像通り・・・雪山が低くなっている・・・。。
R.jpg)
軒下の雪山には、ふかふかの新雪がのっているし・・・。
勢いよく雪が落ちるので、2~3mほど家から離れて雪が落ちるし・・・。
ふかふかの新雪の上に屋根の雪が落ちて、新雪に刺さり込むのだ。
さすがにそろそろ、軒下の雪を除かないと・・・窓ガラスも割れそうなのだが・・・。
屋根の雪が全部落ちてからでないと、安心して軒下で作業できない・・・。
そのためには、しばしの間、雪の降らない日が続いてほしいのだが・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります