← 古い記事へ 新しい記事へ →
■ 冬至って何の日?
テレビの放送で気が付いたのだが、今日は「冬至」のようだ。
先生に「冬至は何の日」と聞かれて、「カボチャを食べる日」と答えたとか(笑)。
1年で一番「夜」の時間が長いく、明日から少しずつ昼が長くなる・・・。
.jpg)
陽が高くなって、だんだんと暖かくなるのならいいが・・・。
さらに寒さは厳しくなっていき、暖かさは2ケ月ほど遅れてやってくる・・・。
北海道では3月に入って、やっと冬からの脱出が感じられてくる。
■ カボチャも食べる日(笑)
冬至にはカボチャを食べる風習があるのだが、明治に入ってかららしい・・・。
寒い冬を乗り切るために、栄養価の高いカボチャを食べる習わしのようだ。
R.png)
北海道でもカボチャの生産量は多く、冬至にカボチャは付き物だ・・・。
我が家でも今夕は、カボチャ料理が食卓にのぼるらしい・・・。
我が家でも今年初カボチャの収穫はあったが、もう食べてしまい・・・。
もっとおいしい、朝ドラ「なつぞら」のロケ地帯広で買ってきたカボチャを食べる。
■ 柚子湯の習慣も
江戸時代から、冬至には柚子湯の習慣があったそうだ・・・。
R.png)
「冬至」を「湯治」にかけての事らしいが・・・風呂屋が始めたとか・・・。
「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけてもいると聞いた・・・。
我が家に柚子湯の習慣はないが・・・ミカン湯にする訳にもいかず・・・。
新しくなった浴槽に、ゆっくりと浸ることにことにしよう。
今日は「冬至」なのだから、明日から春に向かって雪を減らしてほしいものだ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります