2019. 1.20 日曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
完全にリタイアしてから、すでに1年と3カ月が過ぎた。
現職時代は「時間が無い」を理由に、運動は全くしていない。
人間ドックの度に「運動不足」を指摘されたが、食を少なくして体重を保っていた。
が、ちょっと油断すると体重はすぐに増え、脂肪を蓄えてしまう体質になっている。
若いころと違い、年齢と共に基礎代謝量が減り、食が同じでも体重が増える。
20代男性で、身長170cm、60キロの人の基礎代謝量は1600キロカロリーほど。
60代では1330キロカロリーとなり、270キロカロリーほど体にため込んでいる。
その分、食を少なくするだけでは、体重は思うように落ちてくれない。
退職したら時間が余るので、ウオーキングくらいは始めたいと思っていたが・・・。
セミリタイアしたとき、時間も出来たので、ランニングをしたことがあるが・・・。
3キロほどの道のりを、3日走ると膝が痛くなりそれっきり中止にした(笑)。
確かに、完全退職後の時間はあるが、ヒマでしょうがないことは全くない。
かと言って時間が作れないかと言うと、そんなこともなく、いわば不精だけなのか。
以前のブログでも紹介したが、ウオーキングを始めるために万歩計を用意してある。
今まで使ったのは、歩き回りそうな大型スーパーに行くときくらいだ(笑)。
今日は自らのブログネタ作りのため、初めて冬のウオーキングに出発した。
我が家を出て、川に沿った道を東に進み、車通りの少ない道を選んだ。
R.jpg)
間もなく橋があり、思ったよりも水かさも多く、この寒いのに水泳をするものもいる。
R.jpg)
道路脇の雪は、除雪のために高く積み上げ、標識が隠れそうなほどだ。
R.jpg)
オレンジ色の部分の左右は歩道で、その先は空き地なので家庭の排雪場所になっている。
R.jpg)
このように歩道(左)が確保されているのを、歩いてみて改めて知った(笑)。
R.jpg)
公園にあったブランコだが、雪国なので冬の間は使えないように巻き上げてある。
R.jpg)
街路樹も頭を坊主にされると、冬ではあるが、さらに寒々しく感じる。
R.jpg)
早くもなく遅くもない歩き方だが、ぶらぶらと約1時間ほど歩いたか・・・。
少なくても3キロは歩けたと思ったが・・・家に帰って万歩計を見ると…ナニッ。
R.jpg)
万歩計では3100歩ほどしか歩いてない・・・。
1歩が50cmほどの歩幅だと思うが、それからかんがえると1.5キロ??
地図を思い浮かべたり、時間を考えても、歩数が少なすぎると思うが・・・(笑)。
納得できなくて、同じ道を車で走らせ、メーター器を確認すると3.4キロあった。
どう考えても足は長くないので、1歩が1メートルを超えることは考えられない(笑)。
考えられることは、3つだが・・・。
①1000円ほどの安い万歩計なので性能が落ちる。
②万歩計に感度調整があり、中ほどにしていたが感度が低すぎた。
③雪道なので、転ばないようにすり足気味で歩いたので万歩計が感知しない。
これからも少し歩きたいと思っているが、今度は万歩計の感度を上げてみる・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
← 古い記事へ 新しい記事へ →
完全にリタイアしてから、すでに1年と3カ月が過ぎた。
現職時代は「時間が無い」を理由に、運動は全くしていない。
人間ドックの度に「運動不足」を指摘されたが、食を少なくして体重を保っていた。
が、ちょっと油断すると体重はすぐに増え、脂肪を蓄えてしまう体質になっている。
若いころと違い、年齢と共に基礎代謝量が減り、食が同じでも体重が増える。
20代男性で、身長170cm、60キロの人の基礎代謝量は1600キロカロリーほど。
60代では1330キロカロリーとなり、270キロカロリーほど体にため込んでいる。
その分、食を少なくするだけでは、体重は思うように落ちてくれない。
退職したら時間が余るので、ウオーキングくらいは始めたいと思っていたが・・・。
セミリタイアしたとき、時間も出来たので、ランニングをしたことがあるが・・・。
3キロほどの道のりを、3日走ると膝が痛くなりそれっきり中止にした(笑)。
確かに、完全退職後の時間はあるが、ヒマでしょうがないことは全くない。
かと言って時間が作れないかと言うと、そんなこともなく、いわば不精だけなのか。
以前のブログでも紹介したが、ウオーキングを始めるために万歩計を用意してある。
今まで使ったのは、歩き回りそうな大型スーパーに行くときくらいだ(笑)。
今日は自らのブログネタ作りのため、初めて冬のウオーキングに出発した。
我が家を出て、川に沿った道を東に進み、車通りの少ない道を選んだ。
R.jpg)
間もなく橋があり、思ったよりも水かさも多く、この寒いのに水泳をするものもいる。
R.jpg)
道路脇の雪は、除雪のために高く積み上げ、標識が隠れそうなほどだ。
R.jpg)
オレンジ色の部分の左右は歩道で、その先は空き地なので家庭の排雪場所になっている。
R.jpg)
このように歩道(左)が確保されているのを、歩いてみて改めて知った(笑)。
R.jpg)
公園にあったブランコだが、雪国なので冬の間は使えないように巻き上げてある。
R.jpg)
街路樹も頭を坊主にされると、冬ではあるが、さらに寒々しく感じる。
R.jpg)
早くもなく遅くもない歩き方だが、ぶらぶらと約1時間ほど歩いたか・・・。
少なくても3キロは歩けたと思ったが・・・家に帰って万歩計を見ると…ナニッ。
R.jpg)
万歩計では3100歩ほどしか歩いてない・・・。
1歩が50cmほどの歩幅だと思うが、それからかんがえると1.5キロ??
地図を思い浮かべたり、時間を考えても、歩数が少なすぎると思うが・・・(笑)。
納得できなくて、同じ道を車で走らせ、メーター器を確認すると3.4キロあった。
どう考えても足は長くないので、1歩が1メートルを超えることは考えられない(笑)。
考えられることは、3つだが・・・。
①1000円ほどの安い万歩計なので性能が落ちる。
②万歩計に感度調整があり、中ほどにしていたが感度が低すぎた。
③雪道なので、転ばないようにすり足気味で歩いたので万歩計が感知しない。
これからも少し歩きたいと思っているが、今度は万歩計の感度を上げてみる・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
ウオーキングを始められたんですね、軽い運動をしなさいと
よく言われます1日1万歩が理想だそうですが1万歩はきついです。
我が家には11歳になる愛犬がいまして毎日散歩を要求されますので、できるだけ行ってます。
だいたい40~60分程度の散歩です、最近は散歩中夫婦でウオーキングをされる方を多くみかけます。
雪道のオーキングは疲れますね(●´∀`;汗)ゞ
大声でウオーキングを始めたと言わないでください(笑)。
歩いてみただけで、1日で終わるかもしえれないので(笑)。
急いでもいないのに体がポカポカしてきました。
確かにいい運動になりますが・・・果たして何日続くか・・・。
雪道でのウオーキングは、普通の舗装路よりも効果がありそうですね。
とはいっても、寒い中のウオーキングゆえ、じゅうぶんにご注意ください。
ほとんど歩道がありますので、滑って転ばない
限り安全だと思います。
耳と手の防寒さえすっかりしていれば、歩くと
暖かくなってきますので、吹雪いていない限り
出来そうですが、あとは意思の問題ですね(笑)。
万歩計は歩き方によっても結果が違います。すり足だと上下動が少なくて反応しないかも。サンダルと靴で差が出たことがあります。そもそも雪道はショックが少ないのかもしれませんし。追加の研究レポートを待ってます。
レムさんは意思が強いんですね・・・。
こちらは1日坊主かもしれません(悲)。
レムさんのおかげで、追加レポートが必要になり、
どうしてももう1日、歩かなければならなくなりました(笑)。