
← 古い記事へ 新しい記事へ →
観測所の今月の最高気温は、10日の+3度が最高で、2.6度、0.6度と続く。
他の24日間は最高気温でもマイナスで、14日の最高気温-5.5度が最も低い。
今日の最高気温は0度ほどで、この機会を利用して軒下の除雪をすることにした。
我が家は、ほかの家よりも90cmほど基礎が高いが、軒下の雪が窓にかかっている。
R.jpg)
今度30cmほどの雪が降ると、屋根からの落雪が窓ガラスにかかりそうだ。
今日は、隣家に落雪で迷惑をかけそうなので、西側の軒下の除雪をすることにした。
まずは南側の急な坂を削ってゆるい坂を作くり、除雪機が登れる道をつくった。
R.jpg)
さらに西側の雪山を削り、除雪機を山の頂点まで登らせるように坂道を作った。
R.jpg)
除雪機を山の頂上まで移動し、山を削りながら、段々と山を低くしていった。
R.jpg)
ちょっと写真では分かりづらいが、結構雪山が低くなった。
軒下の落下雪なので固いところもあり難儀したが、何とか窓の下を重点的に除雪した。
間もなく2月になるので、今回での除雪で、軒下の除雪は最後にしてもらいたいものだ。
ギックリ腰は大丈夫なようだが、反対側の東側は別な日に除雪することにした。
昨日、車庫の雪が一部を除いて自然と落ちたと報告したが・・・・。
R.jpg)
今日の最高気温は0℃ほどだが、残っていた車庫の雪が全て自然と落ちた。
R.jpg)
車庫の屋根の雪については、ここまで来るともう人力で落とすことはないだろう。
我が夫婦の体感温度がそれぞれ違うので、自分は厚着をしている。
ズボンは裏ボア付きや、毛の付いた裏地の防寒ズボンを愛用している。
暖かくて手放せなのだが、このズボンは黒だが、白い糸で補強縫いされている。
R.jpg)
何かゴミが付いているのではと、いつも気になるので、黒マジックで白糸を黒く塗った。
R.jpg)
とりあえず自分が見えるところだけ塗ったが、気にならなくなった(笑)。
全ての白い補強の糸は黒く塗ることにしたが、洗ってもマジックが落ちないのか・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
本当にお疲れ様です。
東京だと5cmも降ったら大騒ぎです。
怪我人続出。
無理をなさらないようにして下さい。
地域によって雪での被害が違ってくるのも環境
に慣れているかどうかで大きく違ってきますね。
おかげでこちらでは50センチ雪が降っても
それなりの設備で乗り越えれます(笑)。
ホワイトアウトだけ(ブラックも)は怖いですね。
石川の雪が多いのは1月末から2圧中旬です。北海道はどうなんでしょうか?。雪が降らないのを期待するには1か月早いようです。
45度の坂では絶対無理、30度でもだましだましでないと
登れないと思います。
タイヤは冬専用タイヤ、分速60cmでも上がってくれません。
埋まる除雪機の操作で、腕の筋肉が痛い(笑)。
それでも2・3センチとかわいいものです
山をくだるともう雪はなく
我が家のある高台の地域だけのようです
でも、これが溶けるのは何日先になるのでしょう?
ま、たびいくひとさん家よりは早いでしょうけど
こちらのピークは1月でその両隣の12月と2月が
厳しく、11月と3月はそれなりと言う事でしょうか。
あと一ケ月の我慢です。
我が家の畑の雪が溶けるのは、4月に入ってからです。
すごく早い時で、3月の下旬と言う事もありますが稀です。
2~3センチだと一日で溶けるのでは・・・?。