
← 古い記事へ 新しい記事へ →
昨日、屋根から落ちる雪の、願わくば最後の軒下の除雪を行った。
ここ数日雪も少なく、屋根の上に雪が乗っていないので好都合だ。
.gif)
我が家にも、煙突の下とベランダの屋根の下にだけ「つらら」がぶら下がっている。
.jpg)
昔は全ての家の軒下に大きなつららを見たが、住宅構造の違いで最近は見かけない。
サラリーマン時代は、ほとんど勤務先での年末調整で税務申告が終わっていた。
1回は医療費控除を受けるために、確定申告をしていたのだが・・・。
サラリーマン時代を少し早くに退職し、1年遊んだ時も久しぶりに確定申告した。
が、その後、第2の職場?に再就職?(受託仕事)したが、複数から収入があった・・・。
一昨年の9月にリタイアするまで、その仕事に11年半もお世話になった。
当然、毎年確定申告せねばならないので、平成22年分申告から e-Tax を始めた。

申告データ送信まで行うことで、提出書類が免除され、夜間申告出来るのが便利だ。
マイナンバーカード使用に変更になった時は、作るのが嫌で一時書類提出したが・・・。

昨年の桜前線を追う旅では、旅中に確定申告が必要になり・・・。
マイナンバーカードを作り、旅の途中、車の中から確定申告した(笑)。
昨年度の自分の所得は、とうとう年金だけになり、確定申告も簡単になった。
年金所得では400万円まで、確定申告不要と言うが、少しでも税金は減らしたい。
書類は年金の源泉書類や、社会保険料の納付証明など数枚で足りてしまう。
昨年の確定申告時は、仕事に使う車の経費や電話料などの領収書が必要だった。
今年は7枚ほどの書類で済み、パソコン記入もアッと言う間に終わった。

入力するケ所も少なくなり、昨年のデータも利用できて、さらに簡単だ。
朝方、 e-Tax 申告ソフトを覗いただけだが、チョコチョコと入力して終わった(笑)。
申告データの送信まで行い、今年の確定申告が終わってしまった(笑)。
結果は、年金から控除された数千円の源泉徴収が、全て還付されてくることとなった。
それもそのはず、『年金所得の3割』も社会保険料として所得控除されたからだ(驚)。
平成28年は年金のほかに仕事の所得があったので、国民健康保険料がすこぶる高い。
3割もの社会保険料を支払って、数千円の税金の還付を受けても焼け石に水(悲)。
ただ、この結果が、道市民税にどれだけ影響するのか・・・。
さらに、今年の健康保険料がどれほど安くなるか・・・・期待するところである。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡


クリックして頂くと励みになります
『年金所得の3割』も社会保険料としてかかるんですか?。
じゃあ、年金が150万円だとすると50万円が社会保険料で、自由になるお金が100万円てことですか?
そりゃないですよ~。私は退職後は年金全額で計算してるんですから。
どうしよう。もう一度計算してみますんで、やっぱり100万円って事ですか~。
関係ないんですが、うちらではつららとは言わず「たるき(垂る氷)」です。宮中言葉でしょ。笑
運悪く国民健康保険の加入と退職とが重なり、退職してすぐ
国民健康保険加入なので前年所得との関係で健康保険
が高くなりました(1年間だけです)。
それに介護保険、国民年金の任意保険料などが重なり
ました。
ひでさんの場合は、健康保険の任意加入(2年間)の
期間中に所得が低くなりますのでそんなにはなりません。
税務署に出かけることもなくパソコンでできるのは楽ですね、
私もビール1箱分の還付金戻ってくるようです。
それにしても国民税、介護保険料は高いですね、もっと安くなりませ
んかねo(*゚□ ゚*)oむかっ
これまでは、1月下旬(去年は1/22)に還付申告書を提出していましたが、今年は今だに提出できていません。年金の源泉徴収票が未だ届かないんです。ヤキモキして待ってるんですが…(◞‸◟)。たびいくひとさんのところには何日ごろに届いたんでしょうか?
個人年金の所得分から3割天引きされているんで、それを全額還付してもらうのに申告しなければなりません。
年金生活突入のタイミングと国民健康保険加入とのタイミング
が悪く、こんな結果になってしまいましたが、来年は健康
保険料は予想ですが3割ほどになると思いますので我慢です。
介護保険料も10万円を超えるのはきついのですが、いつ
世話になるかわかりませんからね(笑)。
源泉徴収票は1週間以上前だったと思いますが、
正確な記憶でははありません・・・もっと前?。
自分の場合も、セミリタイア時代は大きな源泉だった
ので、還付金額は20万円を超えるボーナスがあった
のですが・・・今年は最悪です・・・。
先日未来年表を作りながら退職直後に国保税が跳ね上がる事情を知りました。
健康保険の任意加入も調べてます。うちの場合、設定されてる標準報酬額が高めです。任意加入は途中でやめられないので二年間払うようになりますが、任意加入二年分と、国保二年分(一年目高く、二年目安い)はほとんど変わらないようです。
途中でやめられない任意加入、期限までに保険料を払わないと退会させられるとか。途中で退会させられて国保に入るという技が使えるのか、誰かに教えて貰いたいなあと。
我が家もまだ年金の源泉徴収票が届いていません
そろそろ医療費の領収書を整理しなければ!
入院があったので還付があるかな?と期待しています
定年の高給時に退職した場合の任意継続保険料は、かなり
高額になりますが、国保の掛け金より安いとは聞いたこと
がありますが、2年目に安くなることを考えるとどちらが
有利なのでしょうね。
1年どこかに勤めて年収を低くしてからの任意継続での
2年間の加入はいかがですか(笑)。
最新の確定申告用ソフトをダウンロードするだけと
思って始めましたが、年金収入だけなので入力するカ所が
少なく(悲)、終えてしまいました(笑)。
我が家も医療費が10万円と少しでしたが、
面倒なので控除を受けませんでした。