2015. 3 .22 日曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
ハイエースが我が家にやってきたのは、今月の1日。
それ以来、7日に一部材料を購入してきてからベットの創作を始めた。
約2週間、ぼつぼつとベット加工を続け、ほぼ基本的なところを仕上げた。
塗装もまだしていないが、とりあえずどんな感じになったかを紹介する。
そうそう、素人細工なので、加工の乱雑な仕上がりは先に申し上げておく。
最初は、後部シートをセットしている写真と、シートをたたんだ状態。


左の写真はベットの重要な左右の梁に、右の写真は足元の板を置く台をセットした。




手前の方は、椅子にもするためこんは形にして床板を置いたところ。
床板を全面に置き、200センチ×150センチのベットとなる。


右の写真は椅子の形にしたところで、足を降ろせるようにした。
ベットの完成写真で、ペットボトルを置いてあるのは、着脱式テーブル。

テーブルの片足は、まだ付けていないが、跳ね上げ式にもなっていて壁に固定出来る
テーブルを広げるときは、椅子形式にするが、写真では座卓形式となってしまっている。
下の写真は、床下格納庫を開いたところ。

テーブルの下の格納は、台所用品のため2つ折りにしてテーブルが邪魔にならない。
左側が椅子席で、その下は衣類の格納庫。
解体にも組み立てにも、道具を使わないのがコンセプトでベットを考えた。
ブログ用の写真を写しながら、ベットを組み立てるのに15分ほどかかった。
したがって、組み立てには6~7分あれば十分なのだろう。
足元の棚は、孫たちのベットも想定して、乗っても折れないように丈夫にした。
その棚の下は押し入れとして、布団を格納する場所。
さらにその下は、サブバッテリーや釣り竿、しばらく使わないものの格納庫。
コンパネの上には、数年前に1枚500円で買った長座布団を敷く。
このため用に3枚買って保管してあり、なんと気の早い事か。
その長座布団の上に布団を敷くことで、安眠でき長期間の車中泊が出来るはずだ。
この後にはコンパネなどに塗装を施し、多少見栄えを良くしてささくれ防止にもする。
そのうち全国一周用にシンクも考えているが、まだまだ時間のあることだ。
とりあえずは以前に作った代用で間に合わせる事にして、車中泊試験を考えたい。
今回のベットつくりは、10年ほど前から考えていていたが、設計図は頭の中。
作ってみると、どこで間違えたっか、ベットの左右で長さが2セントほど違う。
それも愛嬌として、そのまま使用することとした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡

にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
← 古い記事へ 新しい記事へ →
ハイエースが我が家にやってきたのは、今月の1日。
それ以来、7日に一部材料を購入してきてからベットの創作を始めた。
約2週間、ぼつぼつとベット加工を続け、ほぼ基本的なところを仕上げた。
塗装もまだしていないが、とりあえずどんな感じになったかを紹介する。
そうそう、素人細工なので、加工の乱雑な仕上がりは先に申し上げておく。
最初は、後部シートをセットしている写真と、シートをたたんだ状態。


左の写真はベットの重要な左右の梁に、右の写真は足元の板を置く台をセットした。




手前の方は、椅子にもするためこんは形にして床板を置いたところ。
床板を全面に置き、200センチ×150センチのベットとなる。


右の写真は椅子の形にしたところで、足を降ろせるようにした。
ベットの完成写真で、ペットボトルを置いてあるのは、着脱式テーブル。

テーブルの片足は、まだ付けていないが、跳ね上げ式にもなっていて壁に固定出来る
テーブルを広げるときは、椅子形式にするが、写真では座卓形式となってしまっている。
下の写真は、床下格納庫を開いたところ。

テーブルの下の格納は、台所用品のため2つ折りにしてテーブルが邪魔にならない。
左側が椅子席で、その下は衣類の格納庫。
解体にも組み立てにも、道具を使わないのがコンセプトでベットを考えた。
ブログ用の写真を写しながら、ベットを組み立てるのに15分ほどかかった。
したがって、組み立てには6~7分あれば十分なのだろう。
足元の棚は、孫たちのベットも想定して、乗っても折れないように丈夫にした。
その棚の下は押し入れとして、布団を格納する場所。
さらにその下は、サブバッテリーや釣り竿、しばらく使わないものの格納庫。
コンパネの上には、数年前に1枚500円で買った長座布団を敷く。
このため用に3枚買って保管してあり、なんと気の早い事か。
その長座布団の上に布団を敷くことで、安眠でき長期間の車中泊が出来るはずだ。
この後にはコンパネなどに塗装を施し、多少見栄えを良くしてささくれ防止にもする。
そのうち全国一周用にシンクも考えているが、まだまだ時間のあることだ。
とりあえずは以前に作った代用で間に合わせる事にして、車中泊試験を考えたい。
今回のベットつくりは、10年ほど前から考えていていたが、設計図は頭の中。
作ってみると、どこで間違えたっか、ベットの左右で長さが2セントほど違う。
それも愛嬌として、そのまま使用することとした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
とにかく、定年したらボーっとしていたいという欲求が強いもんで、今日の記事になりました。
本当にできるかどうかは未知数です。
さて、キャンピングカーの完成を心より期待しています。
私も昔、タウンエースを改造して、子どもが後のシートで寝られたり、TVを観たりできるようにしました。
20年前の話です。
その後、キャンピングカーも買ったんですが、子どもが大きくなったもんで、誰も付いてきてくれませんでした。
奥さんさえ嫌がりました。
安くてもホテルや旅館がいいというのです。
そんでもって、3年で売ってしまいました。
大損でした。
使い勝手のよさそうなベットですね。
試験泊が楽しみです。
キャンピングカーは、すべてがそろっていて快適ですが、
近所のスーパーや病院通いするには、勇気が要ると思います。
そんなこともあり、最大級に生かせるハイエースにあこがれました。
棚の扉も付けれませんが、客を招くわけでもありませんので、
用を成せれば自己満足です。
これから少しずつ車中泊のできる体制にして行くのも楽しみですし、
試験車中泊も計画したいと思っています。
すごい それしか 言えない
私のも作ってほしいぐらいですw
わーーー楽しみですねーーー
がんばってくださいな
本日 こちら 朝めちゃくちゃ吹雪いてて
びっくりでしたw
昨年は今頃まだ100センチほどありましたので、今年は少ないです。
その分道東や道北が、今でも吹雪いているみたいですね。
大変申し訳なく思います。
ベットは、思った形になりましたが、細工は雑でアップでお伝えできません(笑)。
メーカー設置のような見栄えの良い物にはできませんが、まぁ使えるようになりました。
現在カーテンの仕上げを進めていますが、暇を見ながらなので時間はかかりそうです。
我が家も「定年したら、日本一周!」と言っていたのに
田舎生活が忙し過ぎて・・・まだ実行に移せてません(泣)
この春から少しづつ、親戚縁者を尋ねる旅を始める予定です。
日本一周はまだまだ先の事です。
車中泊の旅は経験済みですが、新しい車の走り心地や
寝心地を試験したいと考えています。
現在カーテン作りに励んでいます。
車の改造だんだん出来て来ましたね。
楽しみですね。フローリングの廃材見たいのを
使ってますが、フローリングの余ったのを活用
するのは私も得意でいつもやってます。
最後の?リフォームとして個人の大工さんに住宅を改装してもらいました。
貧乏性で、その時のあまりもの(端材など)を、車内ベットつくりに生かせると思って
取ってあったのを利用しました。
その当時からすでに、車中泊車の改造を念頭に入れていました。