2015. 3 .30 月曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
今迄車中泊したラルゴなどの車には、サブバッテリーを設置していなかった。
したがって、最小限の照明や携帯の充電などだけで、節電生活だ。
夕食は明るいうちに終わらすか、街灯の下でサンルーフから差し込む光を利用した。
テレビも用意せず、ナビのテレビで短時間だけニュースを見ただけだ。
もちろん、パソコンなど積んでいない。
暗くなったら、寝る事を考える非文化的生活?で過ごした。
今度の車中泊での日本一周は、サブバッテリーの設置を考えていた。
テレビも12インチをすでに買ってあるし、車内のLED照明も考えている。
ドライヤーも使うし、可能であれば電子レンジも・・・・。
冷蔵庫は、今のところ無理かとも思っているが・・・・。
そんなこともあって、今回ハイエースを買った際、サブバッテリーも購入した。
楽天のネットショップで、車中泊スターターセット(PE1012B1S)を注文し手に入れた。
機器などの組合せで価格はいろいろだが、購入商品は税込み61,560円。

インバーターは疑似正弦波で、精密機械類を使わない車中泊では充分使える。
このセットで、サブバッテリーに 走行充電や家庭の100Vで充電できる。
車内で100V製品が1000W使えるのでドラーヤーもOKだし電子レンジも可能だ。
セミサイクルバッテリーで、115Ahの容量(115アンペアを1時間)。

疑似正弦波のインバーターだが、12Vのバッテリーで100Vの家電製品が使用できる。

有線だがリモコンも付いていて、全電源OFFが簡単だ。
走行充電器で、メインバッテリーが満充電になるとサブバッテリーへ充電する。

配線用コードもセットになっていて、接続するだけで使用できる。
上下を逆に置いて写真を撮ったが、100Vからバッテリーに充電できる機器。

残念だったが、12Vのシガーソケットが付いていないのでこんな商品を購入した。

リモコンスイッチも付いているのが、購入のポイントだった。
端材で作った木枠の中に、機器を接続しベットの下に収納した。

配線や加工は知識もなかったが、ネットで調べたりして恐る恐る実行した。
メインバッテリーへの配線は、隠し方を知らないので 車内を露出で済ませた。
バッテリーセットは、配線の仕方も説明されているので意外と順調だった。
この写真では見えないところにあるが、シガーソケットの接続は心配だった。
シガープラグを切って加工し、ヒューズを付けてバッテリーに直結した。
結線はギボシ端子を使ったが、本来は専門工具が必要。
我が家にそんな工具は無く、ペンチやラジオペンチで代用した。
配線が終わり、上にコンパネを置いてベットで隠れた。

実はハイエースを買ったとき、室内灯がつけられていた。
最後部にLEDが20個ほど付いていたが、スイッチが見当たらない。
ドアの開閉で点灯したり消灯したりしていたが、思い切って切断した。
そのLED灯にシガープラグを取り付けて、先ほどのソケットに差し込んだ。
多少暗いようだが、リモコンスイッチもあるしまだ固定していないが室内灯とした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡

にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
← 古い記事へ 新しい記事へ →
今迄車中泊したラルゴなどの車には、サブバッテリーを設置していなかった。
したがって、最小限の照明や携帯の充電などだけで、節電生活だ。
夕食は明るいうちに終わらすか、街灯の下でサンルーフから差し込む光を利用した。
テレビも用意せず、ナビのテレビで短時間だけニュースを見ただけだ。
もちろん、パソコンなど積んでいない。
暗くなったら、寝る事を考える非文化的生活?で過ごした。
今度の車中泊での日本一周は、サブバッテリーの設置を考えていた。
テレビも12インチをすでに買ってあるし、車内のLED照明も考えている。
ドライヤーも使うし、可能であれば電子レンジも・・・・。
冷蔵庫は、今のところ無理かとも思っているが・・・・。
そんなこともあって、今回ハイエースを買った際、サブバッテリーも購入した。
楽天のネットショップで、車中泊スターターセット(PE1012B1S)を注文し手に入れた。
機器などの組合せで価格はいろいろだが、購入商品は税込み61,560円。

インバーターは疑似正弦波で、精密機械類を使わない車中泊では充分使える。
このセットで、サブバッテリーに 走行充電や家庭の100Vで充電できる。
車内で100V製品が1000W使えるのでドラーヤーもOKだし電子レンジも可能だ。
セミサイクルバッテリーで、115Ahの容量(115アンペアを1時間)。

疑似正弦波のインバーターだが、12Vのバッテリーで100Vの家電製品が使用できる。

有線だがリモコンも付いていて、全電源OFFが簡単だ。
走行充電器で、メインバッテリーが満充電になるとサブバッテリーへ充電する。

配線用コードもセットになっていて、接続するだけで使用できる。
上下を逆に置いて写真を撮ったが、100Vからバッテリーに充電できる機器。

残念だったが、12Vのシガーソケットが付いていないのでこんな商品を購入した。

リモコンスイッチも付いているのが、購入のポイントだった。
端材で作った木枠の中に、機器を接続しベットの下に収納した。

配線や加工は知識もなかったが、ネットで調べたりして恐る恐る実行した。
メインバッテリーへの配線は、隠し方を知らないので 車内を露出で済ませた。
バッテリーセットは、配線の仕方も説明されているので意外と順調だった。
この写真では見えないところにあるが、シガーソケットの接続は心配だった。
シガープラグを切って加工し、ヒューズを付けてバッテリーに直結した。
結線はギボシ端子を使ったが、本来は専門工具が必要。
我が家にそんな工具は無く、ペンチやラジオペンチで代用した。
配線が終わり、上にコンパネを置いてベットで隠れた。

実はハイエースを買ったとき、室内灯がつけられていた。
最後部にLEDが20個ほど付いていたが、スイッチが見当たらない。
ドアの開閉で点灯したり消灯したりしていたが、思い切って切断した。
そのLED灯にシガープラグを取り付けて、先ほどのソケットに差し込んだ。
多少暗いようだが、リモコンスイッチもあるしまだ固定していないが室内灯とした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」「ブログ初心者」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
羨ましいです。
当方もサブバッテリーを装備しようと検討していたのですが、費用対効果から今回は諦めました。小さい車ながらも設置場所は確保できる目処はたったのですが。
あえて4ナンバーを選びましたので、ベットの下はすべて荷物が収納でき、サブバッテリーの45センチ四方の設置ボックスの大きさも気になりませんでした。