ブログ村に加入
「CTRL」+
← 古い記事へ 新しい記事へ →
車中泊時の日常生活(1) 車内構造と朝の活動
車中泊時の日常生活(2) 朝食から食器洗いまでの時間
車中泊時の日常生活(3) 当日の行程決定と車中泊地の選定基準
車中泊時の日常生活(4) 楽しみな温泉 & 自炊の夕食
車中泊時の日常生活(5) 一日の終わりはリアルタイムなブログ書き(1)
車中泊時の日常生活(6) リアルタイムなブログ書き(2)
車中泊時の日常生活(7) 出発準備 & 季節での衣類・寝具
車中泊時の日常生活(番外編) ブログと車中泊の関わり
車内の間取り
我がハイエースは、4ナンバーの5人乗りだったのだが・・・。
セカンドシートを外して2人乗りに変更して車検を取り、中にベットなどを取り付けた。
車内のレイアウトは以下の通りで、日中は椅子とテーブル、夜はベットとしている。

普段の座る位置も、寝る位置(青=自分、赤=愛妻)も、図の通り・・・。
経験と熟考の末にこの位置として、寝る時はドア側が自分で奥に愛妻だ。
流し台のポップアップテーブルでパソコン作業するのに、その方が適している。
日中の椅子にした時は、流し台側に自分が座り、洗い物や調理に都合がいい。
車内の構造写真
その車内の写真は、下記の通りで、テーブルはホップアップ式で片づけれる。
.jpg)
運転席側からバックドアを見た写真で、テーブルを広げていても台所用品が取れる。
古い写真で、今はテーブルは改造して2つ折りになり、壁に跳ね上げても明るくした。
運転している時は、タオルや上着類は流し台前の「もの干しポール」に掛ける。
運転していない時は、運転席側の「もの干しポール」に移動する(全てハンガー使用)。
朝のパソコンのチェック
午前5~6時ころ、まず自分が起き上がり、愛妻は目を覚ましても横になったまま。
以前は目覚まし時計を持ち込んでいたが、意外と遅くならないうちに目を覚ます。
流し台のテーブルを降ろし、助手席の背もたれポケットに入れてあるパソコンを出す。
流し台の背中に、100Vや12V、USBのソケットを設置してあるので、常に充電状態。
暗い時のパソコンは、パソコンの真上に設置した小さいLEDライトを点灯する。
1時間ほど、コメントのチェックや返信、ブログにお邪魔させてもらう。
朝の活動開始
パソコンが終わる頃、愛妻が起き出して洗顔に向かう。
愛妻が出かけると、自分はパジャマ代わりの上下のトレーナーを昼着に着替える。
夕方の風呂に入った後は、いつもパジャマ(代わりのトレーナー)に着替えるので(笑)。
夜のトイレも、そのパジャマ(代わりのトレーナー)で外をぶらつくことになる。
愛妻の洗顔の間に、布団を折りたたんで押入れに仕舞い、枕なども片づける。
終わると、夜間のベット型式を日中の椅子型式にトランスホームする。
ヤカンに水を入れ、お湯(味噌汁やコーヒー用)を沸かし、朝食の準備を始める。
カセットコンロは、流し台の上に板を乗せ、その上で煮炊きをする。
換気扇も付けてあるし、流し台の壁は不燃材(キッチンボード)で囲ってある。
愛妻が帰って来ると、今度は自分が洗顔に行き、朝のルーティーンを終える。
【 車中時の日常生活(2)に 】
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
(ひでさんは狭い!を連呼してますが)
トランスフォームして、腰掛けて諸作業できる構造にメリットを感じます。三列シートフラット化では腰掛けスペースがとりにくく、特に着替え時に不便さを感じてます。
ハンガーの衣料は移動しやすいですか?キャブオーバータイプで背もたれ部を挟んでのものの移動は距離が有りそうに思えました。
二つテーブルがあるととても便利そうです。大きそうですし。
うちのは最低限の幅で余裕は無いです。
パソコンも食事時も腰掛は、永年温めて来た理想なのです。
「背もたれ部を挟んでのものの移動」は、貨物車特有の崩れ
防止用のパイプがあり、それに手を掛けて体重を支えれるので、
さほど大変では有りませんし、実際には、2人で渡し合うので
いとも簡単ですよ。
流し台横のテーブルは、洗い物する時は物を置く台にも
なり、重宝しています。
以前にお会いした時に拝見させてもらいましたが、工夫を凝らしたハンドメイドの車室は羨ましかったです。
こちらは調理をしませんのでシンク関係は無用ですが、着替えのための立ち位置スペースと車内食事用の小テーブルスペースは同じように確保していますが、テーブルを出す機会はほとんど無くなってきています(笑)
実用的ではあるかもしれませんが、人様に見て頂くには
見苦しいかと思います(笑)。
正直言うと、旅中の自炊が少し重荷になってきていますが、
秋の後半旅は依然と同じで自炊しようと思います。
が、その後は・・・ちょっと考えますが、流し台を外すと
水が無くなりますので、外せないかも・・・。
久々に車内を見せていただきありがとうございます。
やっぱりワクワクしますね~~~♪
長年の車中泊で溜めてきた夢やご希望がいっぱいで、
居心地いいですよね~。
私はこの1年ほど、お湯も沸かさなくなりました(笑)
自販機やコンビニがどこでもすぐ近くにあって、淹れたてコーヒーもいただけるので・・・
でも、震災のことを考えるとシンクやカセットコンロの撤去はできません。
久々に見苦しい車内をお見せしました(笑)。
ぱぴくる♪ さんのゴージャスで居心地のいい
車内とは大違いで恥ずかしいですが・・・。
自炊は段々と面倒になりつつあり、その内流し台は
使わなくなるかもしれません(笑)。
車中料理を実現する設備や空間が大変で悩むのですが、ここを諦めたら旅車はシンプルになりますよね~
愛妻は「旅に出てまで調理はしない」派だったので、
自ら調理を担当して安上がりにするため(旅の回数や
日数を多くするため)調理設備を・・・。
当初はキャンプ感覚で楽しかったのですが、段々と
重荷になってきています(笑)。
本当にここを諦めたら、5人乗りに変えて孫を乗せて
遊びにも行けますね。