ブログ村に加入
「CTRL」+
← 古い記事へ 新しい記事へ →
車中泊時の日常生活(1) 車内構造と朝の活動
車中泊時の日常生活(2) 朝食から食器洗いまでの時間
車中泊時の日常生活(3) 当日の行程決定と車中泊地の選定基準
車中泊時の日常生活(4) 楽しみな温泉 & 自炊の夕食
車中泊時の日常生活(5) 一日の終わりはリアルタイムなブログ書き(1)
車中泊時の日常生活(6) リアルタイムなブログ書き(2)
車中泊時の日常生活(7) 出発準備 & 季節での衣類・寝具
車中泊時の日常生活(番外編) ブログと車中泊の関わり
朝食用のご飯は前夜に・・・
自炊は基本的に米食で、車内で昔ながらの文化鍋で米を炊いているが・・・。
夕食時に、2.5合の米に1.6倍の4合の水を加えて炊いて、朝夕の2食分としている。
夕食時には約6割のご飯を食べ、朝食用に4割のご飯を残しておく・・・。
夕食後、残したご飯を文化鍋のまま、ポリ袋で包んで翌朝までベットの下に置く。
1 食ずつ炊くのは容易だが、ご飯を炊く時間や文化鍋を洗う水を節約するためだ。
このご文化鍋は、我が家の納戸にあった処分寸前の取っ手の壊れた鍋だ。
まさか両親も、自分達(親達)が使っていた6~70年前の鍋を・・・。
息子らが車中泊で再利用するとは、思ってもいなかっただろう(笑)。
朝のご飯も暖かい(笑)
電子レンジを積んでいれば、いとも簡単に冷たいご飯が暖かくなるが・・・。
元々サブバッテリーに不安が有ったので、冷蔵庫も電子レンジも車に積んでない。
仕方なしに、冷たくなっているご飯は、少量の水を加えて火にかけたり・・・。
おかゆにしたり・・・お茶漬けにしたりして温めている。
どうしても柔らかいご飯になるが(笑)、他に方法が見当たらないので・・・。
最近、今後の朝食は、夕食後に「おにぎり」にて置こうかと・・・鍋を洗えるし・・・(笑)。
朝食の副食は既製品を
朝は、基本的に味噌汁(インスタント)とコーヒー(ドリップ)のお湯を沸かす。
朝食のお供は、前夜の残りであったり、佃煮、ふりかけ、漬物などなどと味噌汁。
トマトの買い置きも多いし(笑)、豆腐であったり、納豆も良く食べる。
スーパーでは惣菜も買うし、はんぺん類など、おいしそうなものもピックアップする。
最近は、酢納豆にするために、酢も持ち歩くようになった(笑)。
車の中では手を掛けないことを考えるので、どうしても既製品が多くなる。
洗い物は手作り流し台で
食事後の洗い物は、車に積み込んだ長年考えて手作りした流し台で・・・。
シンクづくりは、独立したカテゴリーにしてあるので、確認してほしい(リンク)。
スポンジやたわし、洗剤などで食器や鍋、フライパンなどを洗う。
ここで発揮するのが、流し台横に取り付けた跳ね上げ式のテーブル。
テーブルの上に容器を置いて、洗い物を入れて行くのに便利だ。
洗った物は布巾で拭くが、流し台に布巾の干す場所も、針金ハンガーで作ってある。
食器や鍋、ヤカンを所定の位置にしまって、食事用テーブルを跳ね上げて終了だ。
ちなみに、ご飯を炊いたり調理したり、洗い物をしたりする水は、1日約10リットル。
20リットルの清水タンクを積んでいて、予備にも10リットルあり、計3日分使える。
洗い物など汚水の排出は1日に約5リットルで、10リットルの汚水タンクを積んでいる。
水は湧水場所や公園、道の駅の水のみ場など、普段からアンテナを張って探す。
最悪の場合は、道の駅の売店にお願いして、分けてもらうこともある。
汚水タンクにはコックを付けていて、タンクなどに汚水を取れるようにしてある。
【 車中時の日常生活(3)に 】
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
この種の事項はあまり見かけないので、
なるほどと思いました。
お楽しみ企画を温めていそうですね(*'▽')
正直他の方の行動は分かりませんので、あくまでも
自己流の自己満足だと思います(笑)。
きっと数年後に読み返して懐かしむと思います。
一つ言えることは、車内が充実すると、出発が遅れてしまうことです。だから本格的なキャンカ-になれば、それが顕著に表れるのかもしれません。
自分も今までは、車内で過ごすよりもご飯をらべたらさっさと次の目的地へ行きましたが、今ではのんびりして今までよりも1時間は長居してしまっています。
9時までには出発したいと思います。9時ではダメでしょうか?
我が家も朝はスロースタートなので、行動時間が
短くなります(笑)。
でも、1時間も長居して9時であれば、我が家よりも早いですね。
我が家は自炊の朝食が、出発を遅らせていると思います。
うちはポータブル電源ですのでダメだとわかってましたが取り敢えずやってみました。ダメでした。
うちも20年級の鍋類を使ってますが、もしかすると最新の調理器具こそ車内で使った方がよいのかもと。昨朝車内でフライパンが焦げ付いて苦戦しました。帰り道にホームセンターでテフロン加工のフライパンを見てこれだ!と思いました。が、その横にフライパン用の焦げ付かないアルミホイルというものが売っていて、試して見ることになりました。うまくいけば洗わないで済みますから(笑)
使っていないワット数の調整出来る電子レンジがあり、サブバッテリーも
1500WのAC-DCコンバーターにつないであるので、電子レンジは
使えると思います。
が・・・サブバッテリーの寿命が来てまして、普段でも12.5V位にしか
ならず、夜中には電圧計を作動すると電圧が低すぎ警報音が鳴りますます
ので、だましだまし使っています(笑)。
フライパンのアルミホイルやクッキングシートもすでに使っていて、上手
に洗い物を減らしています。
フライパンには良くないのですが、500円のフライパンなので(笑)。
我が家は車内で使うものは、壊れても使えなくなってもいいものを、
惜しげもなく乗せてます(笑)
もう、サブバッテリーの寿命が来たんですか、SBを載せてから3年もたってはいないのではありませんか?
サブバッテリーは2015年の3月に1個、2016年の
ソーラーパネル購入時に1個増設しています。
電気に詳しい方によると、バッテリー2個設置すると、性能の
低い方に引っ張られてしまうようで、2016年増設も2015年の
4年数カ月経過したバッテリーと同じと考える方が良いようです。
5年以上経ったと思っていましたが、調べると4年と数カ月でした(笑)。
いずれにしてもバッテリーは負荷を掛けると最大で12.5Vまでしか
電圧は上がりませんので、テレビと照明を使いっぱなしにすると、電圧計の
警報が鳴ります(11Vを切る)(笑)。
が、電圧計を切って使っている分には支障なく使えるので、バッテリーは
騙しだまし使っています。
たびいくひとさんの車内での様子が、YouTubeのようにはっきり映像化されました(笑)
残ったご飯をおにぎりに。大賛成です!おにぎりだと朝の洗い物も出ないし。
これから暑くなってくると握ってクーラーボックスに入れておくのが安心ですよね。
私はお家でも余ったご飯は小さなおにぎりにして、冷凍(車中泊では無理ですね)か冷蔵後、ひとりの時にふりかけを掛けておにぎりでいただいたり、温かいお茶を掛けたり、夫と二人の時には炒飯にしていただいています♪
おやかんに合う茶こし用のカゴがあれば、ラップの上からアルミホイルを巻いて入れれば、お湯が沸く間におにぎりも温まるんじゃないでしょうか?
時間の長い夜に、お鍋洗えると朝に余裕ができますよね~~~。
わくわくしますね!ありがとうございます(*^_^*)
恥ずかしい車内の様子を紹介しています。
お米を湯煎して温めるのは考えていたのですが、そのお湯を
利用する方法に躊躇してしまいまして・・・(笑)。
アルミホイルを巻いてフライパンで焼こうかとも・・・。
おにぎりであれば、お茶づけでもチャーハンでも
出来ますよね。
湯煎じゃなくて「蒸す」イメージでした(*^_^*)
キャンプギアのアルミ皿をおやかんの蓋代わりにして、おにぎり乗せる(アルミでカバー要?)だけでも、常温好きの私には充分かな~とか、
空いたおやかんの余熱の中に暫く入れているだけでも少しは温まる??けどお味噌汁に使うお湯だと一旦保温ポットに移しておかないと冷めちゃうかな~なんて楽しませていただきました。
お湯を沸かす燃料や時間が勿体ないので、一気にできるといいですね。
コメント読み返すと、そうですよね~お湯につかっているように読めます(^_^;)
それにカゴでも中華せいろのようなものでも水滴は落ちちゃいそうだし、たびいくひとさんは食欲おありのようでおにぎり乗り切らないですね。
忘れてください(爆)
勝手に3人旅にしちゃってすみません(笑)
朝食おにぎりの温め役をさせてすみません(笑)。
蒸すのもいいですし、茹でる?(アルミ箔のサラごと)
のもありだと思いますね。
コーヒーを入れる時などの冷めたお湯は、さらに沸かします。
ステンレスの水筒もいつも積んでいて、最初は
冷たい物を入れる予定だったのですが、ヤカンのお湯が
余ったりしたときは、熱いお湯を排水タンクに流したくなくて
水筒にお湯を入れています。
翌日そのお湯を再利用することもあり、重宝しています。
すごい現実的な話題になりました(笑)。