ブログ村に加入
「CTRL」+
← 古い記事へ 新しい記事へ →
健康保険の任意継続
15年前に第1の職場を退職して、1年間開けて第2の職場に再就職した。
再就職した第2の職場の時代が、11年以上あったのだが・・・チョット特殊で・・・。
9年間はサラリーマンだったが、後の2年間は同じ仕事をしながら個人事業主となった。
サラリーマン時代は健康保険で、最後の2年間は健康保険の任意継続に加入した。
完全にリタイアするのと、任意継続が終わるのと同時だったので・・・。
その後は国民健康保険に加入したが・・・去年の掛け金がべらぼうに高かった(笑)。
血圧降下剤
数年前の手術を境に血圧が高くなり、降下剤をもらうために通院している。
先日も、薬をもらいにいつもの病院に行ったのだが・・・。
受付と待ち時間は15分ほどだが、診察時間(血圧測るだけ)は2分ほど(笑)。
薬を飲んでいるせいか、130~140くらいで安定していて、いつもの薬をもらった。
薬を一度飲むと止めないほうが良いと聞いたので、今は最も軽い薬をもらっている。
11月には年内の旅に出る予定なので、今までもらっていた90日分では足りない。
4ヶ月分の薬を欲しいと医者に頼んだが、出来ないと言われた・・・。
国民健康保険は3カ月
以前確認したとき(任意継続時代)は、6カ月までは出せると説明を受けていたが・・・。
国民健康保険になると、最大3ヶ月分しか出せないらしい・・・。
健康保険と国民健康保険では、薬の出せる期間も違って来るとは知らなかった(笑)。
今年の国民健康保険の掛け金は、去年の半分以下(年金生活になった)になったが・・・。
去年の国民健康保険の掛け金は、年間40万以上納めたのに・・・。
そんなに多くを納めたのに、薬は3ヶ月分しかもらえなくなった(笑)。
仕方がないので・・・
制度上3ヶ月分の薬しかもらえないと、薬は12月の途中で切れてしまうので・・・。
仕方がないので、今回は2ヶ月分だけの薬を出してもらいもらい・・・。
出発直前(11月上旬)にもう一度病院に行って、足りない分を出してもらうことにした。
経験してみないと分からない事だが・・・制度によって、薬の出し方も違ってくる。
その理由も、我々にはきっと理解のできない理由もあるのだろうと推察するが・・・。
何とか解決策が出来たので、血圧を下げながらでも旅が出来る事になった(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
私はCパップを借りているんで、月に1度お医者に保険適用すべき症状かどうかを確認して貰わなければいけません。そんなもんで毎月通っています。
こんな状態では超長期の放浪生活は出来ないんで、これが一番の問題です。メーカーに言って北海道にも専門のかかりつけ医を紹介してもらわなければいけないんでしょうか?。笑
これは、健保、国保どちらでも変わりませんよね~。
何でも不可能なことはありません・・・。
北海道にもかかりつけの病院を居付けるのも良いですし、
1ヶ月ごとに石川に帰るのもいいですし・・・。
車を北海道において、飛行機で帰るのも方法です。
なんて軽口たたいていますが、重大問題ですね。
我が家の主人、睡眠導入剤を処方してもらっていますが
これがまた厳しい
通院は8週毎なのですが、病院の都合でズレて遅れると
数日分が足らなくなる事があります
たしかにたくさんもらっていても飲まない人がいると
聞いていますので、仕方がないのかもしれません。
自分は寝つきが良くて、コーヒー飲んだ後でも5分で
寝れますし、朝までぐっすり・・・(笑)。
我が家に配薬係がいますので、忘れず飲んでいれます
が、薬が少なくなって来た時だけ通院命令が出ます(笑)。